種蒔きリスト 2001年春
()内は種子のメーカー名
クリーピア(サカタ):株が横に広がりながら花を多くつけるペチュニア。草丈20〜30cm、株張60〜100cm、花径6〜7cm、花色混合、発芽適温20〜25℃、開花時期は夏〜秋
クリーピア日記はこちら:5/1に種蒔き。5/7に双葉が開きました。6月19日にプランターに定植。6月30日に最初の開花。7月半ばにはプランターを覆う勢いです。
Last update : 08/14 22:17
インパチェンス・インパクトホワイト(サカタ):半日陰で咲く。発芽適温20〜25℃、開花期7〜11月。好光性種子のため発芽に光を要す。
インパチェンス日記はこちら5/21に種蒔き。8粒蒔いて10日で7個発芽しました。6/26ビニールポットの苗床で順調に成長しています。
ラベンダーレディ(サカタ):シソ科。本種は開花が早く、春蒔きで年内に開花。小さ目の花穂を数多く出す。寒さにはやや弱い。草丈20cm。発芽温度10〜15℃。開花期は夏
ラベンダー日記はこちら:3月11日に種蒔き。1ヶ月後に本葉が二組になりました。6月、ぐんぐん背を伸ばしています。7月半ばに花芽をつけました。
Last update : 07/18 18:43
サルビア・ファリナセア ストラータ(サカタ):青紫と白の花。発芽適温20〜25℃
サルビア日記はこちら:5/1種蒔き。5/6に芽が出ました。発芽後に枯れる苗が多く、6月には全て枯れてしまいました。
Last update : 04/24 04:52
ジニア・プロフュージョン チェリー(サカタ):病気に強く育て易い百日草。草丈30cm、株張30cm、花径5cm、花色濃い桃色、開花期は夏〜秋。発芽適温20〜25℃。
ジニア日記はこちら:5月14日に種蒔きしました。6月19日、本葉3組でプランターに定植。7月半ばにツボミをつけました。
Last update : 08/14 22:17
コリウス・レインボーMIX(日光育苗):シソ科。和名おおばきんらんじそ、ほそばきんらんじそ。赤、白、緑、黄色等、葉のカラフルな色彩を楽しむ。草丈は30cm位までなるが、早めに芽をつみとると10数cmにまとまる。葉は6〜11月まで楽しめる。発芽適温20〜25℃。
コリウス日記はこちら:5月9日に種蒔き。7月6日に鉢に定植。
Last update : 08/14 22:17
チャイブス(トーホク):ネギ、浅葱の仲間。冬は−5℃の低温にも耐える(私の庭でも実証)。宿根性。成育適温15〜20℃。
夏や早春に種を蒔いた時は、発芽はしましたが、ほとんどがすぐに枯れてしまいました。春に蒔いたものは順調です。成長した株は寒さに強いですが、幼苗は弱い様です。
紫蘇 青ジソ:ほっといても自生するくらい丈夫と言われる青ジソ。去年、苗で買って来た時は、何故かすぐに枯れてしまいました。種も大粒です。9個蒔いて、20日後に、1個だけ大きな双葉になってます。あと2個ぐらい芽が出かかっています。結局、9個中、1つしか芽が出ませんでしたが、夏に元気に成長しました。
カモミール カモミール(トーホク):花が甘い香りを漂わせる。背丈が低い品種なのでプランター栽培可能。発芽適温は20〜25℃。成育適温は15〜25℃。日当たりと水はけの良い所を好むが、多少日陰でも育つ。(「トーホク」の種)
カモミール日記はこちら:5月9日に種蒔き。どんどん茂ってくれましたが、花がつく前に夏の暑さに会い、少々弱り気味です。
Last update : 04/24 04:52
アサガオ・曜白混合 アサガオ(アタリヤ農園):赤紫色地に白色の覆輪で、曜の部分も白色で星型の模様となる。中輪で房咲き。午後3時頃まで咲き続ける。
5/21に種蒔きしました。8粒蒔いて10日で7個発芽しました。
クレオメ クレオメ(不明):夕方になると花を咲かせる独特の性質を持つ。「風蝶草」との別名も持つ。(頂いた種です)
5/21に種蒔きしました。
金鶏鶏 金鶏鶏(不明):キク科の1年草。こぼれ種からも芽を出して花を咲かせるほど丈夫。(頂いた種です)
5/21に種蒔きしました。種蒔き時期が遅かったのか、発芽しませんでした。近所の空き地では元気に育って咲いていました。

上記の他に、種蒔きしたいなぁと思っている花
ゼラニウム、葉ボタン、シルバーレース、スイートアリッサム、レタス
西暦2001年ベランダ花いっぱい計画はこんな感じです