2001年夏 ジニア・プロフュージョン種蒔き日記
「種蒔き一覧」に戻る
8/13
[+92]
朝晩は25℃以下ですが、日中は35℃を越えてるでしょうか?暑くても元気に咲いています。カタログに、ピンクは気温が高いと色が薄くなるとありましたが、その通り、薄い色をしています。半日しか日が当たらない環境でそれなりに花をたくさんつけていますが、一日中日が射す場所ならもっともっと咲くのではないかと思います。下葉枯れ対策として、ネメデール溶液を与えてみました。
7/28
[+76]
花が増えましたが、何故か下葉が枯れてきました。土が乾燥し過ぎるような感じなので、ミズゴケでマルチングしてみました。
7/18
[+66]
最初の花をつけました。
7/12
[+60]
午後から雷。本格的に夏らしくなりました。種蒔きから2ヶ月。やっとツボミが見えてきました。
7/6
[+54]
暑い日が続きますが元気一杯。ジニアは暑さに強いようです。
6/30
[+48]
一回り大きくなりました。
6/26
[+44]
小学校はプール開き。夏の陽射しの中、大きくなっています。
6/19
[+37]
幅10cm。プランター2つに3本づつ定植しました。
6/11
[+29]
幅8cm。本葉は3組になりました。
6/02
[+20]
幅5cm。本葉は2組になりました。7本の苗が順調に育っています。追加で蒔いた種は、発芽後にまた触って折ってしまいました。
5/22
[+9]
幅1.5cm。本葉が見えてきました。種蒔き7日目で9割の種が発芽しましたが、そのうち、2個は誤って折ってしまい、7個が育っています。双葉が大きく開いた頃、根を切らない様にそっとポットに一つずつ植え付けました。7個では中途半端なので、追加の種を一粒だけポットに蒔きました。他の種類の花苗もたくさん育っていますので、残りの種は今は蒔かないことにしました。
5/16
[+3]
幅6mm。種蒔き3日目で最初の芽が出ました。大きな双葉です。
10個蒔いたうち、2個が双葉になりました。残りは発芽しかかっているもの、まったく変化のみられないもの半々です。発芽時期が揃いませんでした。
寒い日と夜は保温を続けていますが、日中の日陰の気温が20度を超えた日は日陰に出しています。
5/14
[+1]
ジニア・プロフュージョン(和名:百日草)の種。大きな種です。
土は赤玉土とピートモスを半々に混ぜたもの。豆腐の容器に入れて蒔きました。夜は保温箱で保温します。


「種蒔き一覧」に戻る