旬の味わいをお届けします
中口のお漬物は、贅沢に使われる本場龍野の最高級淡口醤油、赤穂の天日塩、播磨の名水として知られる揖保川の伏流水など、天然原料へのこだわりで素材のもつ旬の味わいを深く豊かに引き出しています。ぜひご賞味下さい。
漬けもの豆知識 会員様募集
有限会社 中口漬物
兵庫県たつの市神岡町
田中1042番地の2
tel.0791-65-0057

長屋王家木簡

長屋王家木簡とお漬物

今から1280年前の奈良時代前期、平城京朱雀門近くにあった長屋王の大邸宅跡(今の奈良そごう)から発掘された推定5万点の「木簡」の中には、酒粕(?)や醤油のルーツと云われる「醤(ひしほ)」で漬けた茗荷・うり・朝鮮半島伝来の茄子などの漬物記録が含まれていました。これは「大根」や「菁」の木簡と共に日本最古のつけもの記録であり、歴史学の偉大な成果は漬物や野菜の歴史をも塗りかえたわけです。「漬物木簡」の向こうには1300年前の「古代漬け師」の姿やナスやウリを栽培品種に育てた古代インドやアフリカの人達の姿さえも見えるようです。

久保功「長屋王家木簡が語る食の文化史」