ホッカイロ
冬のゴルフには欠かせないものの一つ、ホッカイロ。絶対、洗濯しないでください。
ズボンのポケットに入れたまま、間違って洗濯をするとひどい目にあいます。
洗濯物は赤錆色に変色し、漂白してもなかなか白くはなりません。
(最近の商品は間違って洗濯しても赤錆色はほとんど出なくなっています。)
ホッカイロは鉄粉、水、木粉、活性炭、食塩で出来ています。
発熱の原理は ゆっくりと起こる燃焼(酸化)なのです。温度と時間を調整する工夫がされています。
カイロの歴史
カイロというのは、漢字で「懐炉」と書きます。つまり懐の中の炉という意味です。
この温かい炉として、江戸時代までは、「温石(おんじゃく)」が使われていました。
文字どおり、石を温めて使っていたのです。
ところが明治時代になると、「カイロ灰」というものが登場しますのこれは麻や穀物を 炭にしたものを粉末にして。
袋詰めや練り固めて棒のようにしたもので、これを容器の中で 燃やして使っていました。
そして大正時代には「ベンジンカイロ」が中心になります。
これはベンジンの気化した ガスと白金の触媒作用を使って燃焼させるもので、
現在のカイロが現われるまで使われて いました。現在のカイロは、昭和54年(1979年)から発売されています。
ところで現在のカイロの原型は、昭和25年(1950年)〜28年(1953年)の朝鮮戦争にまで 逆上ります。
鉄を急速に酸化させれば塾を発生することがわかっていたため、寒い朝鮭半島で 戦うアメリカの兵隊は、水筒のような容器に鉄の粉と食塩と水を入れて。
カイロとして 使ったのです。そしてそれを日本人が創意工夫で改良して商品にしたのでした。
参考資料 モノづくり解体新書(三の巻) 日刊工業新聞 1995年 より
感想やご意見をお送りください。
衣川製鎖工業株式会社
戻る
進む