![]()
TEL 079 - 234 - 1515 FAX 079 - 234 - 1519
石の碇(いかり)
縄文時代の人々は、私が学生時代に学んだ、採取と狩猟による慎ましやかな
生活ではなく、大集落を作り高度な文化の香る生活をしていたことが、最近の
研究で判明してきています。時には太平洋を横断するようなダイナミックな活動を
していたようです。福井県の鳥浜貝塚には7mを越える大きな丸木舟が出土して
います。
ニュージーランドの先住民族、マオリ族はポリネシアの島から、写真のような舟で渡って
きたのです。石に穴を穿ち、ロープを結び付けて碇として使っています。
(オークランド博物館)
なお日本を含めた環太平洋全域とヨーロッパ各地にも
このような石の碇が使われていました。
右の図は沖縄県立博物館で見たものです。
![]() |
![]() |