![]()
TEL 079 - 234 - 1515 FAX 079 - 234 - 1519
縄文時代の石の碇(いかり)
チェーン(鎖)の事を調べてゆうくうち、一つの働きとして一緒に使われる『いかり』
を取り上げなければならないことに気づき、まとめてみました。
森の宮遺跡(大阪府)の縄文時代貝塚からは当時の人々の生活をうかがわせる
用品が多数出土しています。ボタンのようなアクセサリーや耳飾り、大きな土器。
魚を釣ったのであろう大きな釣針、海岸に近い集落で漁業が盛んだったのでしょう。
サメ・ハモ・スズキ・黒鯛などの魚や、淡水の鯉やニゴイの骨も出土しています。
右の碇石は12.5kgもあり縄が巻かれていました。どんな舟をつなぐ碇だったのでしょう。
ちなみに、5〜7m位の丸木舟が福井県や千葉県その他各地で見つかっています。
(神戸市立博物館 海の考古学 展 による)
![]() |
![]() |