2002年11月24日(日)関市にある刀匠 大野 兼正氏の鍛刀場を見学させて頂きました。 興味を覚えて見学をお願いしたのは、ある本の中に金生山の赤鉄鉱を使って鉄を造り、 刀を鍛錬し南宮大社(岐阜県不破郡垂井)に奉納されたことを知ったからです。 金生山は金を生む山と書かれている。昔、壬申(じんしん)の乱(672年)の時、この地方に鉄鉱石があり大海人皇子達は、 それを使って刀や槍などの武器を作ったに違いない。 そう考えた小学生(鍛冶屋の丁稚=大野刀匠)は時間を見つけては40kmほど離れた金生山へ磁石を持って出かけていました。 何度行っても磁石に引っ着く鉄鉱石が見つからず歩きつかれ、もう探しには来ないと心に決め地蔵堂で横になっていた彼に 『磁石で引っ着かない鉄鉱石もある』と教えたのは時の鉄鋼の権威東大教授、俵国一(たわら くにいち)先生だったそうです。 赤い石の塊を沢山持って『これで鉄を造ってくれ』金生山の山持ちさんから頼まれ、当時師匠のところに出入りしていた 天野敏弘先生(豊橋工業高等学校)に分析を依頼しました。『鉄分が35%以上あったらやってみよう』調査の結果40%近い鉄分を含んでいる事がわかり、 たたらを吹きました。 |
鍛冶屋歴70年の刀匠はもう3ケ月で私も80才になる。こんな年よりが頑張る時代もそう長くはないだろう、と笑っておられました。 真言宗 金生山明星輪寺のホームページ 『赤鉄鉱たたら造』右上の写真をクリック 大野 兼正 刀匠も写真に写っていました。 http://www.mirai.ne.jp/~kinsyou3/ 写真下は 兼正流小たたらの本体部分 |
![]() |
![]() |
戻る | 進む |