ベランダガーデニング 2003年 春 |
[写真1](2003年4月12日撮影)
![]() |
[写真2](2003年4月12日撮影)
![]() |
[写真3](2003年4月12日撮影)
![]() |
4月に入ってやっと暖かくなり、水仙が咲きそろいました。
ミックスの球根を買ったので、3種類楽しめます。ムスカリは三シーズン目。最初一株がこんなに増えました。
チューリップも、小さな鉢なのにこの後立派に大きな花をつけました。 |
[写真4](2003年5月5日撮影)
![]() |
[写真5](2003年5月7日撮影)
![]() 5月初め、水仙の花と入れ替わる様に、つるショッキングブルーが咲き始めました。 紫がかったピンクの花びらがウェーブして、豪華な印象です。 昨シーズンは一つしか咲きませんでしたが、二シーズン目の今年はこんなに大きく育って 花をたくさんつけています。つぼみもまだまだありますのでしばらく咲き続けそう。 日本バラ園の指示通りにあげている肥料のおかげでしょうか? 冬に石灰硫黄合剤を散布したところ、毎年悩まされていた春先のうどんこ病が かなり抑えられ、オールドローズのスーブニール・ド・ラ・マルメゾン以外にはほとんど出ませんでした。 |
[写真6](2003年5月7日撮影)
![]() ![]() |
[写真8](2003年5月5日撮影)
![]() |
[写真9](2003年5月7日撮影)
![]() |
ショッキングブルーが満開の頃、アイスバーグの最初の花が一つ開きました。 一緒に育てていたホワイトジーンバーナーは知人宅にお嫁に出しましたが、同時期に咲き始めています。 |
[写真10](2003年5月26日撮影)
![]() |
[写真11](2003年5月19日撮影)
![]() ![]() |
[写真12](2003年5月26日撮影)
![]() ブルボン系のオールドローズ、スーブニール・ド・ラ・マルメゾンがやっと綺麗に咲きました。 甘くて良い香りです。本当は春先につぼみがたくさん ついたのですが、大半がうどん粉病のためにつぼみのまま落ちてしまいました。 |
[写真13](2003年5月26日撮影)
![]() |
[写真14](2003年4月20日撮影)
![]() |
今年もデンドロビウム・ロディゲシが咲きました。
|