ベランダガーデニング 2002年春 |
![]() |
デンドロビウム・ロディゲシ
去年の春から1年間、お世話をしていた蘭がついに咲きました。大きい鉢に28個、小さい鉢に18個の花がついています。
|
![]() |
![]() |
![]() |
デンドロビウムの育て方のコツは、夏は日なたに出して水や肥料をやり、夏の終わりに肥料をストップ。寒さに当ててから室内に取り込むことです。夏の暑さや乾燥に強く、虫もつかず、草花に比べたら丈夫です。 小さな鉢でこんなに美しい花が咲くのは不思議な気がします。 各節からツボミが二つずつ出ましたが、途中で枯れた蕾があり、花を減らしてしまいました。冬の水管理が来年の課題でしょうか。 |
![]() |
![]() |
4月になり、緑が生き返って来たベランダです。パンジーも大きくなり、越冬したクリーピアが咲き始めました。 |
![]() |
この冬は体調を崩していたので、手間いらずの葉ボタン中心で過ごしました。
サカタの通販でビオラやパンジーの種を購入して蒔いたのですが、発芽後に成長することなく枯れてしまいました。公園のプランターで拾って来た種は成功して3/14に開花。 |
![]() |
![]() | 寄せ植え鉢(2002年3月13日撮影)年末から植えっぱなしで冬枯れの風情の寄せ植え鉢です。ラベンダー(ラベンダーレディ)、葉ボタン、白妙菊、バーベナの寄せ植えです。 ラベンダーは去年に種から育てた苗、白妙菊は挿し木で増やしました。ミニ葉ボタンは 頂き物。種から育てたそうです。暖かくなった3月に赤いバーベナの苗を足しました。 |
パンジー(2002年4月9日撮影)グリーンレンジャーというボランティア活動で近くの山の下草刈りを手伝った際、葛などのつるもたくさん刈りましたので 少し頂いて帰って籠を編み、プラスチックのバスケットにかぶせました。自己流で編んだのでボコボコですが、こういう籠が欲しかったので嬉しいです。 ツルは積み上げて捨ててあるのでまた拾ってこようっと。 ![]() |
寄せ植え鉢(2002年4月9日撮影)ホームセンターに行った際にローズマリーの苗を購入してしてしまいました。 帰宅して考えましたが植える場所がない。。。寄せ植え鉢からミニ葉ボタンを 処分し、白妙菊をつるバラの根元に移植してスペースを作ってなんとか植えました。昨秋に種を鉢に直播きして 放っておいたスィートアリッサムが一株だけ育ちました。 鉢の右端で花を咲かせているのがわかるでしょうか。![]() |
フクシア、ロベリア、アイビーゼラニウムの寄せ植え(2002年4月24日撮影)初夏に向けて作成した寄せ植えです。フクシアはサントリーのエンジェルスイアリング。上手く成長すると良いな。 |
![]() |
チャイブスの新芽とレタス(2002年3月13日撮影)1年前に種蒔きしたチャイブです。秋〜冬の間、地上部が枯れていたので ベランダの隅に放置していたのですが、気温が上がってきたら 元気な芽をぐんぐん伸ばし始めました。花が咲くかしら?下の写真はレタス。秋に種蒔きして、時々摘んで食べていました。 ![]() | ![]() |
バラ苗日本ばら園で購入した小さな苗たちです。アイスバーグ(FL)、マジックカローゼル(min)、つるショッキングブルー(CL)
、スブニール・ド・ラ・マルメゾン(OR)、ホワイトジーンバーナー(FL)。 |
2002年3月13日撮影 12月に苗が到着して植え付けました。小さな小さな苗です。 春になったので、日本ばら園の追肥カレンダーに従って追肥。 |
→ | 2002年4月9,10日撮影 一ヶ月後。一回り大きくなりました。 |
→ | 2002年4月23日撮影 大きなツボミをぷっくりと膨らませています。 | |
アイスバーグ | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
つるショッキングブルー | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
スブニール・ド・ラ・マルメゾン | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
ホワイトジーンバーナー | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |
マジックカローゼル | ![]() |
→ | ![]() |
→ | ![]() |