ベランダガーデニング 2002年初夏


私のベランダで初めて咲いたバラ(2002年5月15,27日撮影)

アイスバーグ
(フロリパンダ、花径10cm、純白、半八重丸弁平咲)
※これは窒素過多?
スブニール・ド・ラ・マルメゾン
(オールドローズ・ブルボン系、花径8cm、淡ピンク、クォーターロゼット)
ホワイトジーンバーナー
(フロリパンダ、花径7cm、薄ピンク、剣弁高芯)
アイスバーグ スブニール・ド・ラ・マルメゾン ホワイトジーンバーナー
↓アイスバーグの2番めの花(5月27日撮影)
※今度は図鑑通りの花が咲きました
↓ホワイトジーンバーナーの2番めの花(5月27日撮影)
アイスバーグ 昨冬に植付けた小さな苗に待望の花が咲きました。予想以上に大きな花です。
ホワイトジーンバーナー
つるショッキングブルーは一つだけ咲きましたが残念ながら写真がありません。
「ホワイト・ジーンバーナー」はホワイトという名前ですが、淡いピンクです。つぼみがたくさんついており、これからも続々と咲きそうです。満開を過ぎた頃に切って、純白のアイスバーグと一緒に花瓶に飾ったら砂糖菓子みたいな華やかで素敵な雰囲気でした。
「スブニール・ド・ラ・マルメゾン」のツボミは、くしゃくしゃしたちりがみが開くみたいな感じ。いい香りがします。ツボミを2つつけていましたが、一つは雨に当たって痛んでしまいました。
「アイスバーグ」の最初の花は花びらの枚数が多くて反り返っていて、図鑑に載ってる姿と違うなぁと思っていたら、10日後に咲いた二番手の花は可愛らしい丸弁平咲き。一番花は窒素過多による奇形だった様です。丸弁咲きのバラは花芯が見えてる姿も可愛くてGoodですね。気に入りました。


ミニバラ

春のうどん粉病から立ち直ったミニバラの「マジックカローゼル」がやっと咲きました。花の数は二つだけですが、ぱっと人目を引く奇麗な色合いです。
マジックカローゼル
(2002年5月15日撮影)
マジックカローゼル
(2002年5月25日撮影)
マジックカローゼル
(2002年5月27日撮影)

3シーズン目の「コットンピンク」は日本ばら園の肥料のお陰か、株一面に花をつけました。でも、5月初めに水不足にしてしまったため、葉っぱを半分ぐらい落としてしまい、少し元気がありません。
コットンピンク
(2002年5月15日撮影)
コットンピンク
(2002年5月25日撮影)
コットンピンク
(2002年5月27日撮影)
バラ
(2002年6月2日撮影)

オリーブ
オリーブ
(2002年5月27日撮影)
3年目(夏は二回目)のオリーブ(フラントイオ)。
初めてつぼみをつけました!
オリーブの花
オリーブ
(2002年6月2日撮影)
花が咲きました。
オリーブの実
オリーブ
(2002年7月7日撮影)
実がなりました。
アイビーゼラニウム、フクシア
アイビーゼラニウムとフクシア
(2002年5月27日撮影)
アイビーゼラニウムの真っ赤な花が咲きました。フクシアはまだ咲きません。ロベリアは植え付け時に根を痛めてしまい枯れそうです。
ラベンダー
ラベンダー
(2002年5月27日撮影)
去年の春に種蒔きした、2年めのラベンダー(ラベンダーレディ)。
ローズマリーローズマリー
(2002年6月2日撮影)
チャイブス
チャイブス
(2002年5月15日撮影)
チャイブス(=西洋あさつき)も咲きました。
ベランダの中
ベランダ
(2002年6月2日撮影)
ナス
ベランダ
(2002年7月7日撮影)

↑ガーデニングのトップページへ戻る