夢をつなぐ 心をつなぐ 世界をむすぶ
夢通信 衣川製鎖工業株式会社
ふいごの話 2 (11 月号)
わが国で初めて記録に登場する、ふいごは『日本書記』に出てくる天羽鞴(あまのはぶき)
という皮袋のふいごです。この本では、天香山の金(かね)を採り、日矛(ひぼこ)を作るのに、真名鹿
(まなか)の皮を全剥(うつはぎ)にして作ったとされています。この皮袋は『布岐加波(吹皮)』
ふきかわとよばれ、これが後に『ふいご』に変化したという説が語源として有力とされています。
図1は岩手県の小林家に伝わる製鉄絵図で、6個の皮吹子によるたたら製鉄の様子が描かれています。

元来、ふいごは動物の皮をはぎ取って、袋状にし、押さえて風を送ったのでしょう。
外国の例を調べると、紀元前8世紀から4世紀まで、ヨーロッパを支配したローマ帝国のふいごが
文書に記録されています。ローマ帝国は、強大な軍事力の背景に、鉄を生産し加工する技術を持って
いました。用途に応じた、金床・ハンマー・火箸などが開発され使用されていました。
ふいごもその一つで図2のような形をしたものが主流でした。
このふいごは山羊の皮を縫い合わせています。大きなものは牛の皮から作られ、ふいごを動かすのに
2枚の板を
持っています。大きなものはテコが利用されていました。
感想やご意見をお送りください
投稿も大歓迎お待ちしています
衣川製鎖工業株式会社