早川神社   (12月号)

 昔は速川社とも言われ、兵主神(ひょうず)がまつられています。少し高くなった その境内は市川の自然堤防の上です。『播磨国風土記』には以下のように記されています。
 「安師(あなし)の里 土は中の中なり 右、安師と称(い)うは倭(やまと)の
穴无(あなし)神の神戸(かむべ)に託(つ)きて仕(つかえ)奉る。故(かれ)、
穴師と号(なづ)く。」
 『延喜式』に大和国に穴師坐兵主神(あなしにいますひょうず)とあり、新抄格勅符には 神戸52戸のうち39戸が播磨にあったとあります。この神の分霊を播磨に祀ったのが早川神社で、 神の名からこの地を「アナシ」と呼んだと伝えられ、安師・穴无・穴無などと記載されましたが、 江戸時代に入って阿成の文字が使われるようになりました。

 兵主神(ひょうず) = しゆう

 銅や鉄の精錬技術を有する、大陸系の渡来人が信奉した神。兵器の生産神として古代中国の神話に登場。 銅頭鉄額にして、鉄石を食らう。又、その耳ぎわの毛は剣戟(けんげき)のように鋭く、 頭に角があって、それで戦うとされている。

参考図書

郷土史 ひめじ 姫路市教育委員会
青銅の神の足跡  谷川 健一  小学館 1995年












感想やご意見をお送りください。投稿も大歓迎お待ちしています。

戻る 進む