宮山古墳   (11月号)

 自宅から1kmほどのところ、四郷町坂元に、小山を利用して造られた円墳の宮山古墳が あります。直径は約30メートルで、円筒埴輪をめぐらしていました。この古墳には、 上に二つの石室がならんでおり、その下にまたもう一つの石室がありました。上の一つが 荒れていたので、1969年(昭和44年)に調査していると、南にもう一つ発見されました。 その後、この古墳はブルドーザーでけずられることになり、その工事中に下の第三の石室が 発見されたのです。
 第三石室は、完全な姿で残っていました。たて穴式の石室に木棺が納められ、棺の中には 銅鏡・たれかざり付き金の耳かざり一対・銀の指輪・剣・ガラスや石製の小玉約3千個などが、 そして棺外には短甲・胃・各種の武器・農具・馬のくつわ・土師器や須恵器の壷などが副葬されていました。  第二石室からは、銅鏡・銀をはめこんだすばらしい環頭太刀(かんとうたち)をはじめ 刀剣40本・たれかざりつきの金の耳かざり一対・鉄の矢じり数10個・石製の小玉約7千個などが 出土しました。
 このような豪華な品々とともに葬られた者は、この地方の豪族であったにちがいありません。 とくに二対の金の耳かざりは、細かな細工をした見事なものです。これは、技術の進んでいた朝鮮で 作られたものだろうといわれています。又、鉄斧、鉄鎌、鉄テイも出土しています。当時の日本と朝鮮との 関係を研究する上で、大切な資料です。宮山古墳は現在、古墳公園として保存されています。 この古墳は5世紀後半に造られたものです。

鉄テイ(金偏に延と書きます)  [Iron Plate]

 朝鮮半島や日本の古墳などから出土する、両端が少し広がったバチ形あるいは長方形の鉄板、日本の出土としては,
宇和奈辺古墳陪塚(大和6号墳)からのものがもっとも数多く、また知られている。
日本で鉄鉱石を還元し鉄が生産されるようになるまで、朝鮮半島から鉄素材として輸入したものとされる。 日本書紀にも記載がある。

(金属の百科事典による)
参考図書

神戸市立博物館  総合案内    1996年
郷土史 ひめじ 姫路市教育委員会


感想やご意見をお送りください。投稿も大歓迎お待ちしています。

戻る 進む