姫路城の概要   姫路城の歴史

 姫路城は今から約670年前、元弘3年(1333)、播磨の守護職、赤松円心(則村)が 護良(もりなが)親王の北条討伐の令に応じて兵をあげ、ここ姫山にとりでを築き、 その子貞範(さだのり)が館を設けたのがその始まりと言われていました。

 しかし、最近の研究では、黒田官兵衛孝高(よしたか) の祖父と父、重隆(しげたか) と職隆(もとたか)が主君、小寺政職(まさもと) の許しを得て天文24年(1555)から 永禄4年(1561)の間に御着城の出城として築いたという説が有力です。
 そして天正8年(1580)約420年前、羽柴秀吉が黒田官兵衛孝高(よしたか) のすすめに 従い、中国攻めの根拠地として3層の天守閣を築きました。
 その後慶長6年(1601)、約400年まえ、徳川家康の娘ムコで、世に「西国の将軍」 といわれた池田三左衛門輝政が、その豊かな財力と徳川幕府を背景に、当時としては、 まさに第1級ともいえる大城郭を築きました。
 更に池田氏のあと入部した本多忠政(ただまさ)が、その子忠刻 (ただとき)の 奥方に千姫を迎え、「化粧櫓」(けしょうやぐら)や「西の丸」一帯を築き、 ここに見られる姫路城が完成したのです。


歴代の城主  右下の図

もどる    すすむ