カヌー(canoe) は日本語??

 東京商船大学名誉教授の茂在寅男(もざいとらお)博士の説によると、「古事記」や 「日本書紀」といった日本最古の文献の中に古代ポリネシア語の発音と類似している言葉が 数多く記載されている。
 たとえば「古事記」の仁徳天皇の章で、「枯野」という速く走る舟が 記述されています。一般には「枯れ野を駆けめぐるほど速い舟」といった意味にとられていますが、 茂在博士は「枯野」という漢字は言葉の発音に合わせた当て字と解釈するのが妥当であり、 本来、「カラノ」とか「カノー」といった発音の言葉があったのではないかと推測しています。 発音から船に関する言葉を探していくと、「カヌー」に出合います。「カヌー」という言葉は、 カリブ海の住民から西洋人に伝わったとされており、その語源をたどると北太平洋環流に 関係してくるそうです。「カヌー」とは、太平洋からカリブ海にかけての広い地域で使われた 船の名称かも知れません。

 「枯野」は、「日本書紀」で「軽野」に変わり、3世紀頃、伊豆の国で造船にあたったという 記述が出てきます。現在、伊豆の山間部に「軽野神社」があり、付近を流れる 「狩野川(かのがわ)」が駿河湾に注いでいます。カヌーを作る木を山で切り出し、 狩野川を使って海辺へ運んだと考えても不思議ではありません。「軽野」や「狩野」という 地名は各地で見ることができ、たとえば7世紀から8世紀にかけて書かれた「常陸国風土記(ひたちのくにふどき)」 には、長さ15丈(45メートル)もの大船を作った「軽野の里」のことが記述されています。


ニッポン大航海記  はれ情報 No.198 APRIL 2001
『古代日本の航海術』茂在寅男 1992年


ホーム 進む