「ありがとう二十四節氣(にじゅしせっき)」も一年になりました。
二十四の節気も揃い綺麗な絵がずらりと並びました。
今年には本として発売されます。是非、皆様もご購入ください。
本当に、日本の素晴らしい季節文化を描いています。
二十四節気(にじゅうし せっき) 春分点を起点として太陽の通る黄道を二四分し、一年の季節的な特徴となる語をあてた暦法上の区分。 二十四節。二十四気。節気。 日本語大辞典 梅沢忠夫 他 講談社 1989 年 なお、二十四節気の日は年毎に微妙に変わります。
立春 (りっしゅん)2/4 |
雨水 (うすい)2/19 |
啓蟄 (けいちつ)3/6 |
春分 (しゅんぶん)3/21 |
清明 (せいめい)4/5 |
穀雨 (こくう)4/20 |
立夏 (りっか)5/6 |
小満 (しょうまん)5/21 |
芒種 (ぼうしゅ)6/6 |
夏至 (げし)6/22 |
小暑 (しょうしょ)7/8 |
大暑 (たいしょ)7/23 |
![]() |
![]() |
戻る | 進む |