TEL  079 - 234 - 1515   FAX  079 - 234 - 1519


天工開物  1637年

 『天工開物』は中国、明の時代末に書かれた産業技術書です。この本には農産物・衣服・火器・金属製品などの 製造法が挿絵入りの詳細な記述で体系的にまとめられています。その中の一つに錨の製造法があります。

 航行している船が、風にあたって港に泊まることが むづかしい時には、船全体の運命が錨にゆだねられます。
 戦艦や海をゆく船には、錨の重さ千斤のものがある。 鍛造の方法は、まず四個の錨爪をつくり、次々に錨身に接合する300斤以内のものは、直径1尺の広い鉄床 (かなしき)を用い、 それを炉のそばにすえる。加熱し錨身と爪の端がすっかり赤くなると、炉の炭をとり去り、鉄をかぶせた棒で挟みながら鉄床にのせる。 千斤内外のものでは、木をかけ渡して棚をつくり、多くの人がその上に立ち、錨に結んだ鉄鎖をいっしょにもって爪を錨身にくっつける。 鎖の末端にはいずれも大きな鉄輪や鎖止めをつけて、引きあげて捻転させ、力をあわせて打ち鍛えて接合する。
 接合剤には黄泥を用いず、まず古い壁土をとって細かくふるい、一人がひっきりなしに、つぎ目の所にまいてすっかりあわせると、 少しの隙間もなくなる。鍛造するものでは、これが最も大きいでしょう。

『天工開物』は中国、明の時代末に書かれた産業技術書。宋応星 著。1637年刊。(注. 1斤=約600g)