日本丸と海王丸

現在の日本丸は、初代の代船として昭和59年に建造された。2570トンで全長110メートル、
純白の船体にはブルーのライン。海面から高さ50メートルのメインマストをはじめ、4本のマストが
そびえるバーク型帆船。「海の貴婦人」と呼ばれる。姉妹船の「海王丸」は、「太平洋の白鳥」と愛称されている。
これらの帆船は、全国にある2つの商船大学と高専、航海科の学生の訓練に使用される。ドサ回りといわれる
国内航海とハワイなど行く外洋航海とがある。乗組員は船長以下、機関長、1等から3等までの航海士、
それに甲板員、機関員、使厨員など。外洋に出るときは、さらに士官のドクターが乗り込む、訓練生とあわせて
総員は約120人になる。「セットロア・トップスル!」(帆を張れ)の号令と共に、白い制服の訓練生が一斉に
ハシゴ状のロープを登り、約1時間で36枚の白い帆の花を咲かせると、船はフルセールになる。
両船とも船首像がなかったが、日本丸の代船建造を機会に船首(乙女)像を贈ろうという国民運動が起き、
その結果、日本丸には「藍青」が、海王丸には「紺青」が取り付けられた。「藍青」は気高く優しさのうちに、
りりしさを秘めた日本女性をあらわしている。

写真は神戸入港の海王丸、日本丸の「藍青」です。
参考 ホームページ
http://www.muratasystem.or.jp/~satoko/nipponmaru.htm
写真提供
神戸商船大学 深江丸船長 矢 野 吉 治
|
|
ホーム
|
進む
|