質問箱 5   ドンドン 質問をメールください


Q.  26   >>>竜王   --鎖-- 2001/03/18
       発見されている 一番古い日本の鎖はどこで見つかりましたか? 
A.     日本では鉄が高価だったため鎖は発達していません。武具としての鎖鎌、
       よろいの鎖かたびら、茶の湯の吊り釜用など特定の用途に少量使われただけです。
       大量に使われたものは舟橋の鎖を知るだけです。
        >>> 竜王   -- 2001/03/22  すごいですな、舟橋。
       やはり 富山の鍛冶屋さんがつくったんでしょうか?
A.        富山と石川にあります。誰が作ったのか記されていません。
       今、富山の博物館(城跡にある)に少しのリンクが残されています。
       直径は25ミリくらいです。ただし、丸棒ではなく
       角棒で角が丸くなったようなものです。
       >>> ヒン   -- 2001/03/25-    偶然、鎖帷子を見つけました。
A.     鎖かたびら状の商品が現在もまだ生きています。
       護身用の手袋や食肉加工時の手袋としてステンレスで
       作られています。残念ながら日本ではなくヨーロッパで
       警察も、アイスピックの通らないものがあれば欲しいとのこと
       でも製造がむずかしのです。
A.     諏訪神社に伝わる『湛神事』に使われる鉄鈴(さなぎ)に
       弥生時代か?と思われるくさりがついています。
Q.  27  >>>sam  --極薄鉄板-- 2001/03/18
       先日、テレビをボーと見ていたら、石原都知事が船の鉄板で、今新しい、
       極薄鉄板が開発されているとか言っておられました。
       なんでも 強さは抜群だとか。本当にそんなのあるんですか?
A.     金属の粒子を1/10位に小さく出来ると、現在の強度の2倍には
       なるそうです。現物は見ていませんが理論上では可能で、
       数年前から、通産省が音頭を取って研究しています。
Q.  28  >>>ヒン   --熱間・温間・冷間鍛造-- 2001/03/29
         この三つは鉄の用途によって変えるそうですが、
       もう少し詳しく解説いただけませんか?
       素人が考えるに、冷間は機械本体にかなりの付加が
       かかるのでは?と心配してしまいますが、どんな材料で
       作られているのですか?
A. >ゴジラ 鍛造と言う言葉は明治時代以降に使われるようになりました。
       それ以前は、鍛冶(かじ)と呼ばれていました。
A.     熱間鍛造は最も普遍的なもので、鉄を赤めて鍛造する古来からの方法です。
       冷間は比較的新しい方法で、常温のまま、高圧で鍛造することを言います。
       熱間より冷間の方が精度があり、深い加工が可能です。
A. > 鋼    冷間鍛造は組織構造を容易に微細化しやすくそのけっか素材の
       性質(硬くても割れない)をよくします。
       加工性の違いはどちらかというと素材の違いに由来することの
       ほうが多く、加工性のいいアルミなどが冷間で加工されるのは
       主にコストの理由です    
Q.  29 --鉄はいつまでも?   tokio   -- 2001/11/15
        石油は、やがて枯渇するそうですが、鉄は、そんな心配ないのでしょうか?   
A      インターネットで調べてみましたら。以下のようなページに遭遇しました。
       鉄鉱石の枯渇するのは230年後と書いてありました。
       金属資源 世界の埋蔵量(R) 世界の年間生産量(P) 可採年数(R/P) 
       鉄鉱石 230,000千トン (R) 1,000百万トン (P)  230 年(R/P)
       出典:(財)クリーン・ジャパン・センター

戻る 進む