播磨とは

中播磨姫路市 / 福崎町 / 市川町 / 神河町
西播磨たつの市 / 宍粟市 / 太子町 / 相生市 / 上郡町 / 赤穂市 / 佐用町
東播磨加古川市 / 高砂市 / 明石市 / 稲美町 / 播磨町
北播磨加西市 / 加東市 / 西脇市 / 三木市 / 小野市 / 多可町
神戸市垂水区 / 西区

 ←明治9年まで   ←現在(兵庫県HPより)

「播磨(はりま)」という場合、兵庫県に統合されるまでの飾磨県があった旧播磨国の地域を指す場合と、西播磨中播磨東播磨北播磨4つの県民局を合わせた地域を指す場合があります。

神戸市垂水区西区北区淡河町、須磨区の一部は、昭和16年と22年に神戸市に編入されるまで、播磨の明石郡に属していました。

播磨と摂津の国境

そのため、神戸市には播磨と摂津の国境があります。国境というのは、通常は山か海で遮られていて、文化の交流が途絶えていたようなイメージがありますが、播磨と摂津の国境はどうなのでしょうか?

神戸市垂水区と須磨区の間にある(→マップ)、須磨浦山上遊園のリフトは、深い谷を渡って行くのですが、これがまさに播磨と摂津の国境。山上遊園側をはりま駅、ロープウェイ駅側をせっつ駅と呼んでいます。いかにも国境に相応しい迫力があります。リフトが無かったら、こんな所とても越えられないでしょう。

←播磨側 ←摂津側 

山陽道に属していた播磨と、畿内に属していた摂津は、古代律令制制定時(701年)以来、長年にわたり国の骨格でした。その国境が曖昧になったのは、ごく最近のことです。

兵庫県と神戸市が国境を跨ぐ

昭和16年に神戸市が国境を超えて垂水を編入する土台を作ったのは、明治9年の府県大統合。明治4年の廃藩置県の時には姫路県、明石県も存在し、また、名称を変え飾磨県として明治9年まで播磨国のエリアは維持されました。しかし明治9年に旧兵庫県(摂津の一部)が播磨と但馬淡路を編入して現在の兵庫県に。畿内と山陽道を跨ぎ、かつ5つもの国を統合したのは不思議な気がします。

これには、豊かな播磨国家プロジェクトが関係していました。

明治政府の巨大プロジェクト

明治政府は、新国家建設のため、外国と貿易ができる港を必要としました。そこで、大型船が入ることができる深さに恵まれた神戸に白羽の矢を立てます。

ただ、それまであった兵庫の港は国内専用港で、外国人向けにするには抵抗がありました。そこで、2~3キロ離れた場所に外国人居留地をつくり、そこに貿易港を新たに整備する必要が生まれました。

また、政府は、但馬や丹波産の絹や織物を神戸港から輸出するため鉄道を建設し、神戸を国際貿易港に育て上げようとしました。

江戸時代の神戸は寂しい寒村で、また政府にもお金がありません。そこで目をつけたのが豊かな播磨の生産力で、そこから上がる税金で神戸の港を整備し、鉄道を建設しようとしたのです。

現在の大きな兵庫県は、こうした理由で、播磨・但馬・丹波・摂津(神戸)を含めた大きな合併になったと言われています。

参考文献 NHK知る楽 歴史は眠らない「県境の謎を行く」2009年4-5月(日本放送出版協会)

リンク
播磨広域連携協議会