#============# # 設定項目 # #============# # タイトル名を指定 $title = "みんなのパン(現在、新規投稿は受け付けていません)"; # タイトルの文字の太さ(normal もしくは bold) $titlewid = "normal"; # タイトルの色 $t_color = "#ff9966"; # タイトルの大きさ(ポイント数:スタイルシートで有効) $t_size = '16pt'; # タイトル/本文の文字フォント $face = "Osaka,tahoma"; #文字の大きさ(推奨はすべて9pt) $b_size = '9pt'; # 本文の文字大きさ $f_size = '9pt'; # フォームの文字大きさ $s_size = '9pt'; # 題名の文字大きさ $o_size = '9pt'; # その他の文字大きさ #フォームのテキストエリアなどの枠の色 $form_color = "#ccffff"; #書き込みフォームの背景色 $write_color = "#ffffff"; # 壁紙を指定する場合(http://から指定) $bg = "./icon/bg.gif"; # 背景画像固定(0=no 1=yes) $kotei = 1; #背景透過を使用する(1=yes , 0=no)注意:スクロールがもたつく場合あります。 $tps = 0; # 記事表示部の透過(100で無透過) $tp = '80'; # 背景色を指定 $bc = "#ffffff"; # 文字色を指定 $tx = "#99ccff"; # 入力エリアの文字色を指定 $ntx = "#336699"; # リンク色を指定(未訪問) $lk = "#1199ff"; # リンク色を指定(訪問済) $vl = "#1199ff"; # リンク色を指定(訪問中&マウスカーソルが乗った時に変化) $al = "#ffff00"; #HOW TOなどの帯色 $obi = "#3399ff"; # 戻り先のURL (index.htmlなど) $homepage = "http://www2.memenet.or.jp/yukine/mokumoku/bread/index.php"; #topを押したときに戻る場所 # 最大記事数 (親記事もレス記事も含めた数) $max = 50; # 返信がつくと親記事をトップへ移動 (0=no 1=yes) $topsort = 1; # 返信にも添付機能を許可する (0=no 1=yes) $res_clip = 1; # 画像と記事の位置 # 1 : 画像が下。記事は画像の上に表示。 # 2 : 画像が上。記事は画像の下に表示 $imgpoint = 2; # タイトルにGIF画像を使用する時 (http://から記述) $t_img = ""; $t_w = 180; # GIF画像の幅 (ピクセル) $t_h = 40; # 〃 高さ (ピクセル) # ファイルロック形式 # → 0=no 1=symlink関数 2=mkdir関数 $lockkey = 1; # ロックファイル名 $lockfile = './lock/rocoup.lock'; # ミニカウンタの設置 # → 0=no 1=テキスト 2=GIF画像 $counter = 0; # ミニカウンタの桁数 $mini_fig = 6; # テキストのとき:ミニカウンタの色(季節の関係でテキストの色と同じ) #$cnt_color = "#6699ff"; # GIFカウンタのとき:画像までのディレクトリ # → 最後は必ず / で閉じる $gif_path = "./icon/"; $mini_w = 8; # 画像の横サイズ $mini_h = 12; # 画像の縦サイズ # カウンタファイル $cntfile = './count.dat'; # スクリプトのファイル名 # → フルパスで指定する場合は http:// から記述 $script = './rococoup.cgi'; # ログファイルを指定 # → フルパスで指定する場合は / から記述 $logfile = './rococoup.log'; # アップロードディレクトリ # → パスの最後は / で終わること # → フルパスだと / から記述する $ImgDir = './img/'; # アップロードディレクトリのURLパス # → パスの最後は / で終わること #$ImgUrl = "http://192.168.0.3/rocoup140/img/"; $ImgUrl = './img/'; # 添付ファイルのアップロードに失敗したとき # 0 : 添付ファイルは無視し、記事は受理する # 1 : エラー表示して処理を中断する $clip_error = 0; # 記事 [タイトル] 部の長さ (全角文字換算) $sub_len = 20; # メールアドレスの入力必須 (0=no 1=yes) $in_email = 0; # 記事の [タイトル] 部の色 $sub_color = "#ffffff"; # 記事の [No] 部の色 $nocolor = "#ffffff"; # 記事の [From...]部および、[[]]部の色 $fromcolor = "#6699ff"; # 記事の [投稿者]部の色 $namecolor = "#ff9900"; # 記事の [時刻] 部の色 $timecolor = "#666666"; # 記事表示部の下地の色 $tbl_color = "#ffffff"; #音を鳴らす?? (1 = yes , 0 = no) $bgsnd = 0; #音の繰り返し回数(0,1...infinite) $bgloop = "infinite"; #音ファイルの場所。 $bgp = "./sound"; #音設定 $bgs = "6.mid"; # 同一IPアドレスからの連続投稿時間(秒数) # → 連続投稿などの荒らし対策 # → 値を 0 にするとこの機能は無効になります $wait = 30; # 1ページ当たりの記事表示数 (親記事) $p_log = 5; # 投稿があるとメール通知する (sendmail必須) # 0 : 通知しない # 1 : 通知するが、自分の投稿記事はメールしない。 # 2 : 通知する。自分の投稿記事も通知する。 $mailing = 0; # メールアドレス(メール通知する時) $mailto = 'xxx@xxx.xxx'; # sendmailパス(メール通知する時) $sendmail = '/usr/lib/sendmail'; # 他サイトから投稿排除時に指定 (http://から書く) $base_url = ""; # 文字色の設定(半角スペースで区切る) $colors_f = '#0066cc #0099cc #336699 #3366ff #3333cc #ff3399 #ff99cc #ff00cc #fa8072 #ff6633 #ff9966 #cc00cc #cc0099 #993399 #ff3366 #dc143c #669966 #00cc66 #777777 #cccc33 #444444'; $colors_f2= 'SweetBlue FuunyBlue ColdBlue SkyBlue NavyBlue SweetPink SilkyPink FunkyPink TenderPink ClearOrange SilkyOrange SexyPurple AdultyPurple ColdPurple SexyRed CrimsonRed GentleGreen ClearGreen ShineSilver GogeousGold ColdBlack'; # 枠色の設定(半角スペースで区切る) $colors_b = '#0066cc #0099cc #336699 #3366ff #3333cc #ff3399 #ff99cc #ff00cc #fa8072 #ff6633 #ff9966 #cc00cc #cc0099 #993399 #ff3366 #dc143c #669966 #00cc66 #777777 #cccc33 #444444'; $colors_b2= 'SweetBlue FuunyBlue ColdBlue SkyBlue NavyBlue SweetPink SilkyPink FunkyPink TenderPink ClearOrange SilkyOrange SexyPurple AdultyPurple ColdPurple SexyRed CrimsonRed GentleGreen ClearGreen ShineSilver GogeousGold ColdBlack'; #グラデーションの使用。(1 = yes , 0 = no) $grad = 0; #グラデーション指定文字。 @GradSTR2 = ( '♪' ); #グラデーション開始色(半角スペースで区切る) $GradStartColor = '3300cc ffff66 ff9999 33cc66 ff0000 660066 000000 ff00ff 00ccff 336600 ffcc00 cc99cc 32cd32 008080 008db3 00e61a d0d0b8 009933'; #グラデーション中間色(半角スペースで区切る) $GradMidColor = '3366ff ffcc66 ff6699 339933 ff9900 660099 777777 ff9911 66ccff 666600 3399ff cc6666 4dff4d 38b0de a08db3 80e61a b0b0c0 ff9933'; #グラデーション終了色(半角スペースで区切る) $GradEndColor = '33ccff ff99cc ffcc99 99ff99 333399 cc00ff bbbbbb ff5599 ccccff cc6600 99ccff cc9966 ccffff 70dbdb ff8db3 e6e61a b8c0b0 9922cc'; #グラデーション名前 $GradName = 'Ocean Dawn Tender Prairie Sunset Midnight Solid Funny ShineRain Lonliness Seaside Fall Child EarlySummer Morning Spring Cold Secret'; #グラデーションの数(グラデーションの名前の数、) #自分でグラデーションを足すときは、ここも変えてください。 $gradnum = '18'; # → フルパスなら http:// から記述する # → 最後は必ず / で閉じる $iconurl = "./icon/"; # アイコン(半角スペースで区切る) $icon1 = 'hare.gif kumori.gif ame.gif yuki.gif gan.gif ganbaru.gif onegai.gif orooro.gif oyasumi.gif cooker.gif kaeruhappy.gif ohayou.gif kaminari.gif'; $icon2 = '晴れ くもり あめ 雪 しょんぼり ガンバル おねがい おろおろ おやすみ コックさん 喜ぶカエル おはよう 雷'; # 管理者専用アイコン機能 (0=no 1=yes) $my_icon = 0; # 管理者専用アイコンの「ファイル名」を指定 $my_gif = ''; # アイコンモード (0=no 1=yes) $icon_mode = 1; # URLの自動リンク (0=no 1=yes) # → タグ許可の場合は no とすること。 $autolink = 1; # タグ広告挿入オプション (FreeWebなど) # → の代わりに「広告タグ」を挿入する。 # → 広告タグ以外に、MIDIタグ や LimeCounter等のタグにも使用可能です。 $banner1 = ''; # 掲示板上部に挿入 $banner2 = ''; # 掲示板下部に挿入 # アクセス制限(半角スペースで区切る) # → 拒否するホスト名又はIPアドレスを記述(アスタリスク可) # → 記述例 $deny = '*.anonymizer.com *.denyhost.xx.jp 211.154.120.*'; $deny = ''; # アップロードを許可するファイル形式 # 0:no 1:yes $gif = 1; # GIFファイル $jpeg = 1; # JPEGファイル $png = 1; # PNGファイル $text = 1; # TEXTファイル $lha = 0; # LHAファイル $zip = 0; # ZIPファイル $pdf = 1; # PDFファイル $midi = 1; # MIDIファイル $word = 0; # WORDファイル $excel = 0; # EXCELファイル $ppt = 0; # POWERPOINTファイル $ram = 0; # RAMファイル $rm = 0; # RMファイル $mpeg = 0; # MPEGファイル $mp3 = 0; # MP3ファイル # 投稿受理最大サイズ (bytes) # → 例 : 102400 = 100KB $cgi_lib'maxdata = 204800; # 画像ファイルの最大表示の大きさ(単位:ピクセル) # → これを超える画像は縮小表示します $MaxW = 300; # 横幅 $MaxH = 150; # 縦幅 # 家アイコンの使用 (0=no 1=yes)(できれば使わないでください) #$home_icon = 0; # アイコン画像ファイル名 (ファイル名のみ) #$IconHome = "home.gif"; # ホーム $IconClip = "clip.gif"; # クリップ $IconSoon = "soon.gif"; # COMINIG SOON # 画像管理者チェック機能 (0=no 1=yes) # → アップロード「画像」は管理者がチェックしないと表示されない機能です # → チェックされるまで「画像」は「COMMING SOON」のアイコンが表示されます $ImageCheck = 0; #---(以下は「過去ログ」機能を使用する場合の設定です)---# # # 過去ログ生成 (0=no 1=yes) $pastkey = 1; # 過去ログ用NOファイル $nofile = './pastno.dat'; # 過去ログのディレクトリ # → フルパスなら / から記述(http://からではない) # → 最後は必ず / で閉じる $pastdir = './past/'; # 過去ログ1ファイルの行数 # → この行数を超えると次ページを自動生成します $log_line = 100; #---(以下は「アイコン登録」機能を使用する場合の設定です)---# #自動アイコン登録機能を使う(1=yes,0=no) $iregist = 0; # アイコンログファイルを指定 # → フルパスで指定する場合は / から記述 $iconlogfile = './icon.log'; #自動アイコン登録フォームの題名 $iregistname = "++ ICON登録 ++"; #自動アイコン登録の画像の最大サイズ $iw = "50"; #横幅 $ih = "50"; #縦幅 #自動アイコン登録の画像の最大容量 # → 例 : 10240 = 10KB $cgi_lib'maxicondata = 10240; # アイコンアップロードディレクトリ # → パスの最後は / で終わること # → フルパスだと / から記述する $IconUpDir = './icon/'; #アイコン登録フォーム色設定 $itcolor = "#ffffff"; #icon既登録画面のテーブルの背景色 $ittcolor = "#336699"; #icon既登録画面のテーブルの枠色 $itxcolor = "#336699"; #icon既登録画面のテーブルの文字色 $iocolor = "#336699"; #icon既登録画面のTITLEなどの背景色 $iotcolor = "#ffffff"; #icon既登録画面のTITLEなどの文字色 $ibdcolor = "#3399ff"; #icon既登録画面のTITLEなどの枠の中の線の色 # 過去ログでの1ページあたりの記事表示数 (親記事) $pp_log = 20; #----------------------# # 2003.01.27 追加分 # #----------------------# #投稿ボタンの画像 #niftyの方は、http://〜のフルパス $imgstamp = "./icon/stamp.gif"; #----------------------# # 2006.03.16 追加分 # # ver1.69 追加 # #----------------------# #NGワード以外にもスパム対策をする。(英語だけのコメントを入れる方がいる場合は0にしてください。) #(0=no 1=yes) $spam = 1; #コメントにこの文字が入っていたらスパムとする。 #追加する場合は半角スペース区切り #設定しない場合は、半角スペースのみ入れてください。($ng_word = ' ';にしてください。) $ng_word = 'アダルト カジノ http://'; #============# # 設定完了 # #============# # $Id: rocoup.ini,v 1.69 2006/03/15 23:44:45 UG Exp $