この中種でカンパーニュを仕込んでみました。暖房した室温20度で2時間半で全体に気泡が出始めてます。これから寝るのでホイロで暖めておくべきか、寒いままおいとくか迷いつつも、アンカのスイッチONしときました。この冬は、しばらく、小麦粉発酵種を飼ってみたいなぁと考えています。小麦粉種はエサやりの後練らないといけないからエキスの世話よりも面倒だけど、寒い季節は発酵力が心強いし小麦粉種の酸味が出にくいみたいなので試みるのにいいチャンス
一次発酵、成形までは順調だったのに最終発酵中にパンのことをすっかり忘れてしまって、忘れたまま外出。夜に帰宅したときにはパンは過発酵で水分が増えてとろけてしまってました。レーズン入りなのでピザにするのもしのびなく、天板に載せて無理矢理クープ入れて焼いてはみたものの、蒸しパンの様なパンになってしまいました。暖かいうちは柔らかいけど、冷めると固い。
私、見事な過発酵の経験あります"^_^"ちょうど2週間前のことでした。無理やり焼いたら、わらじみたいな形のパンになっちゃって、ひさん〜と思いつつも捨てるにも捨てられず、極寒の我が家の台所で放置され、カビもはえずに2週間経過。今朝、このパンの存在を思い出して、ためしに食べてみたら、結構いける味になっている!ん〜やっぱり奥が深い、失敗パン!?
さすが極寒の地?!カビも生えなかったとはすごいすごい。元々カンパーニュは、週に一回焼いて一週間かけて食べる保存パンらしいので1週間ぐらいは軽く大丈夫なんでしょうね。私のパンも、一日置いたら少し乾燥して軽くなりました!?ドンブリに入れてテーブルに置いといたら次男2歳が数切れ食べてたので、そんなにひどいパンではなかった様です。旨味があります。
ゆきね〜さん、おはようございます。私も昨日、おとといの中種をついだ中種の調子がとってもよくて、今までになく短い時間で、今までになく美しい〈?〉一次発酵の生地ができたので、パウンド型に入れて外出。今日こそ写真ペッタンだ!と思っていたのに、帰ってきてみると、酵母の調子が良かったからか、プックリダレダレになってしまっていました。型に入っていたのでそのまま焼きましたけど・・・。食感はともかく味はなかなか・・・ですよ。〈負け惜しみ?〉そんなわけで、今日も写真はなしです。
新年のごあいさつが遅れてすみません。明けましておめでとうございます。去年、ゆきね〜さんのサイトに出会ったおかげで天然酵母を育てる喜びを知りました。今年もよろしくお願い致します。(*^-^*)さてさて、長らく休止中だった うちのサイトのパンのコーナー(←実はあったのです。昔。とてもお見せできるものではありませんが。汗)を、ぼちぼち再開しようかと思っています。そこで、こちらのサイトを“お師匠サイト”として紹介させていただきたいのですが、よろしいでしょうか???写真は、年越しの夜に仕込んだ“かりん酵母”で作ったものです。久しぶりに大きいパンを焼いてみました。ほんのり甘い香りがします。
あけましておめでとうございます。あやママさんHPの写真の「和のお正月」の風景に何故かほっとしました。(^^パンのお味はいかがでしたか?大きなパンはスライスしてサンドイッチにしたり、何か塗ったり、食べ方のバリエーションが広いのでいいですよね〜。リンクはもちろん大歓迎です。(^^)/ありがとう!そちらにパンのページができたらこちらからもリンクを貼らせてくださいね。(最近、リンクページの更新が滞っていますが、そのうち一気に増える予定です。
ゆきね〜さん、こんにちは。今日も焼いてみました。レーズン種+はるゆたかにレーズン・くるみ・ブルーベリーを混ぜました。見栄えよく焼くってむずかしい!クープがなかなか・・・。クラムも、砂糖が多ければふわっと口溶けよくしやすいけれど、甘すぎるのもいやだし・・・。砂糖以外の口溶けよいクラム作りのポイントってなんでしょう?捏ね加減?水分?発酵?これからいっぱい焼いてコツを発見するぞ〜。(やる気)
こんにちはー今朝、テレビから「シナモンロールのパジャマ…」という言葉が聞こえてきました。シナモンさんの言っていたワンちゃんかな?と思ってテレビを見たときにはもう終わってました。ざんねーん。サンリオのキャラって懐かしいですね(^^今日のパンは具だくさんで美味しそう・・・クープが失敗とのことですが、よく開いてて柔らかそう。糖分は味つけ以外に、酵母のエサになったり焼き色の助けになったりするので、私は最近はモルトシロップのないときは最低一つまみは入れてます。ふっくらクラムのポイントはいろいろあるけれど、やっぱり「捏ね」は重要。しっかり捏ねたパンは美味しいです。自家製酵母不慣れなうちは酵母の力不足もあるでしょう。でも、実際、人により原因が違うので、おっしゃるとおり回数焼いてコツをつかむのが一番。自分のパンの記録をつけておくとよいよ。
無謀にも、具入りパンに挑戦してしまいました(^_^;)レーズンとくるみ♪まだ2回目なのに〜と思いながらも、ど〜〜しても食べたくて・・・形は、いまいち^^;ですが、焼きあがったときの香りがたまりません♪ってかんじでした(笑)今度は、もっと形に工夫をして、美味しそうなパンを焼き上げたいな〜って思ってます♪
可愛くまあるく焼けてますね(^^具入りパンが無謀ということはないです。混ぜ物のない基本のシンプルなパンを美味しく焼くのが一番難しいです。私にとっては永遠の理想かも・・・・
すみません、パンの掲示板で小鳥ばかり・・・今日も、先日♪焼きあがったパンを美味しく食べてま〜す♪(*^_^*)
ひよこさん、こんにちは。今日、トリ好きな友人にひよこさんのHPのかわいいインコたちの話をしたら、子供のころのインコの思い出話に花が咲きました。オカメインコ、とってもうらやましがってました。かわいいんですね〜。ひよこさんのリンクからは小鳥のHPがたくさん。なんだか世界が広がった気がしてうれしかったです。私も天然酵母パン初心者ですが、もうやめられません!楽しくがんばりましょうね〜。
可愛い写真ありがとう。ほっぺが可愛い♪ですねー女の人のほお紅にそっくりで、なんとも不思議な気がします。
シナモンさん(*^_^*)はじめまして〜オカメインコは、私もずっとあこがれていて2年前、ようやくわが家にやってきました♪可愛いですよ〜また、小鳥をみに遊びにきてくださいね♪私も、天然酵母やめられそうにありません(*^_^*)これからも、仲良くしてくださ〜い♪
ここのところ自家製酵母のパンが不調です。いくら薪ストーブが暖かいといっても、朝の気温ー9度、日中ー2度なんて日にはやっぱり酵母の力も発揮できないのかなぁ・・・。気休めにドライイーストやホシノ酵母で焼いてみても、満足感がイマイチです。一ヶ月前ぐらいには、どうしてあんなに苦労なく焼けていたのか不思議なくらい・・・。失敗続きではありますが、ずぼらで不器用な私でも、天然酵母とゆきね〜さんのHPがある限りパンを焼くぞ〜と思っています。でも失敗したかたいパンでもおいしいし、ピザもしょっちゅう食べられるし、今日おいしくないパンも2日後にはおいしくなってたりするし、天然酵母ってヤッパリすごい!!
横レス^^;失礼します。今日、美味しくないパンも2日後の美味しくなってたり・・・そんなことがあるんですか〜(*_*)びっくりです♪でも、ますます酵母パンに興味がわきましたまだ、はじめたばかりですが、楽しんで続けられそうです。
冷蔵庫状態では酵母も活動できないのでしょうね。保温箱(ホイロ)があると心強いです私のは発泡スチロール箱と電気あんか。温度が不安定だけど(外気温に影響されちゃいます)やっぱりこれがないと冬は無理。今、私はレーズンから起こしたエキスと、近所のレモンバームから起こしたエキスと二本持ってるのですが、最近、レモンバームから起こした酵母の方が元気がいいです。冬休みに2週間放置した後、両方とも瓶を洗って、エキス50cc+リンゴジュース150ccでリフレッシュ。先ほど使おうとしたらレモンバームの方は瓶の蓋をゆるめると液全体が一瞬白くなるほど泡が湧きました。レーズンの方はそうでもない。ひょっとして二本の酵母エキスは好きな温度が違うのかも?スタート時の元気度から違ってた可能性もあるし、逆に発酵が早すぎてピークを逃したかもしれないので断言はできないけれども。。ホント面白いですね(^^
ひよこさん、初めまして!私はパンもネットも初心者ですが、ほんとに天然酵母って、やめられないおもしろさです。いろいろなことがおこって、あれこれ悩んで、いろいろやってみたいことができてきて、失敗もして・・・。でも、天然酵母はユックリ待っていてくれて、それなりにつきあってくれるって言う気がします。でもひよこさんは最初からいいパンは焼けてすばらしいですね!ゆきね〜さん、お返事ありがとうごさいました。冷蔵庫の中でほったらかしで継いできたレーズン酵母ですが、ゆきね〜さんのようにちゃんと世話をしてみました。これで元気になってくれるといいな。今、世話をする前のエキスで作った中種が、10時間ぐらいかかったけど何とか2倍になっています。ちょっと元気がないみたいだけど、外出して帰ってきたら、エキスと粉と入れてみたいと思っています。早く、ここに張れるパン焼きたいなぁ。〈ホイロも研究してみま〜す。〉
>早く、ここに張れるパン焼きたいなぁ。待ってまーす v(^^)v
天然酵母をたどっているうちに、やって参りました。いわゆるドライイーストから、自家製天然酵母、ホシノ、白神こだまといろいろなやり方でパンを焼いてみています。今朝は、自家製リンゴ天然酵母でセサミブレッドを焼きました。画像はあした専用掲示板に載せる予定です。そんなおじさんパン焼き人です。どうぞよろしくお願いします。
メッセージありがとうございます。石釜作成中なんですね〜いいなー。添付写真はドライフルーツ入りのカンパーニュでしょうか?表面がバリッとして美味しそう。いろんなパンを焼かれてらっしゃるとのことで、ご経験が豊富で頼りになりそう♪こちらこそよろしくお願いいたします。
おはよ〜〜引越ししました。http://koubomama.chu.jp/今後ともよろしくお願いします。 m(__)m
らじゃーリンク張り替えときます。お引っ越しご苦労様でした(^_^ & 無事の完了おめでとう!
おぉ。シナモンさんは懐かしいものをお持ちなんですね。今では製造中止で、あのレトロなデザインのファンの方々にとって、ネットオークションが頼みの綱らしいです。私の実家にも昔、人から譲り受けた上乗せ天火がありましたが火加減の調整が難しくて使いこなせませんでした。ガスオーブンはネット通販で買いましたが、通販サイトには購入者の感想が投稿される掲示板を持ってるところもあるので参考になさると良いかも。パンの写真ありがとうございます。もっと大きくても大丈夫だよー。写真のサイズは最大400kb(409600バイト)。それを越えていたら、画像処理ソフト(ウィンドウズXPならペイントでOK)で小さくしてください。やり方がわからない場合、パソコンのOSと最初の写真サイズを教えて頂けると何かアドバイスができるかもしれません。
追伸 シナモンさんがぺったんしてくださったパンを「パンコレ」に登録しようと思ったのですが、どんな酵母で焼いたどんなパンですか?よろしければコメントもお願いしますm(_ _)m
きゃ〜、パンコレデビューできるんですか〜??うれしい。あのパンは、ハルユタカ100%をレーズン種の中種法で、油脂無しの食パン生地にして電気オーブンで焼成。ハルユタカっていいですねー。膨らむし美味しい。ピース天火はリサイクルショップで新品状態で入手したお気に入りなのです。どこかの倉庫で未開封のまま25年ほど眠っていたそう。値段は昔うちの母が買ったのと同じ5000円!型も同じなんですよ。母のはとっくに手放してしまったらしいけど、子供のころ、パンやらケーキやら焼いてくれたのを思い出します。私も娘にパンといっしょに思い出してもらいたいなあ。ネット通販、見ます!!!いつもアドバイス、ほんとにありがとうございます!
ゆきね〜さん、こんにちは。昨年末にちょっとおじゃましたさわですが、サンリオのシナモンロールにハマッてしまい、この際メールもシナモンにしたいのですが、よいですか?(いい歳してるんですが・・・)みなさんの素敵なパン写真を見るたび、わくわくしてます。私もできるかな〜、と2005酵母ちゃんたちを育て、昨日今年初の食パンを焼きました。う〜ん、おいしい!子供が寝た後、ワインを飲みながら、予定以上に食べてしまい、ヤバイです(笑)。今までとの違いを考えると、酵母が元気なことと、はじめて「ハルユタカ」で焼いたことです。これまでは中力のナンブ小麦や、それにカメリヤを混ぜたりして焼いてたのですが、粉によってパンの味や膨らみって違うものね!と初めて感じました。ゆきね〜さんのお気に入りの粉はなんですか?そして、皆様に質問したいことがあります。ガスオーブンが欲しい!のですが、おすすめの機種や、マンションのシステムキッチンに設置した方のご意見、よろしくお願いします。
仙台のさわさんですね!サンリオのシナモンロールって何のことかわかりませんがf(^^;;サンリオのパン???では、これからはシナモンさんと呼ばせて頂きますー美味しいパンが焼けると幸せですね。買ったパンでは得られない喜びがあります。ヤバいことも、たまにはいいじゃないですか(笑)ハルユタカは香りもいいし、よく膨らむし、美味しいパンが焼けると思います。評判もいいし、私も好き。通販で手に入りにくいのが残念。南部地粉は難しいと思っていたけど、外麦と混ぜてドライイースト少な目で予備発酵させて食パン焼いたら歯切れも良く香りも良い好みの食感のパンが出来たので嬉しくて続けて三日焼きました。天然酵母で試す前に粉がなくなっちゃったのでしばらくお休み。仙台で、国産小麦に外麦のグルテンを添加した強力粉(商品名「麦のしらべ」)というのを買ってみたのでそのうち試してみます。小麦粉は作りたいパンの種類によって向き不向きがあるみたいですねー。私もまだまだ未熟で、知ったかぶりで話すのは恥ずかしい。同じ粉でも砂糖をの量をちょっと変えたり酵母の培養回数を変えたら違う顔を見せてくれる。混ぜ物なしの食パンかカンパーニュで美味しく焼けたら大成功私のオーブンは台所が狭いので、リンナイの卓上ガスオーブン。ガスオーブンとしては最小の部類。趣味として少量焼くには充分ですが、テーブルが回るため天板が丸くて、ピザにはいいけど、バゲットやスティックパンなどの細長いパンには不向き。真ん中に一本しか置けません。オーブンのことは詳しくないので、もしよろしければガスオーブンをお使いの方でご自分の機種と感想を書いて下さるとありがたいです。
ゆきね〜さん、ご返事ありがとうございます。コムシノワのパン、ガッシリおいしそうですねえ〜。本と同じ、テレビと同じって、やっぱり魅力的!神戸には有名ベーカリーがうじゃうじゃあるイメージです。食されたときにはぜひコメントおねがいしま〜す。これからいろんな粉で焼いてみたいです。珈琲や紅茶の銘柄を楽しむ感覚で粉選びするのもよいかも。粉の名前も愛らしいのがいろいろですね。頭の中はガスオーブン!!ほしいよ〜。今は10年選手の電気オーブンレンジと、ピースの天火で焼いてます。天火は火のあたりがやわらかく、輻射熱でふっくら焼けますが、2台共庫内が狭いので大きなパンが焼けないのです。食パンはミニばっかり。うちの台所は超狭いので、ゆきね〜さんのオーブンも候補にいれさせていただきます。シナモンは、サンリオのキャラクターの白いわんこなのです。ある日ふっと見つめていたらとても和み、大好きになっちゃいました。ン十年ぶりにサンリオに通ってます。うふふ。そして、挫折・・・。昨日、初めてパン写真を添付しようとしたら、サイズが大きくて遅れませんでした。どんな処理をすればよいのでしょうか?お時間あるとき教えていただけたらうれしいです。
あれ!?送れてる。ほんとにこれでいいんでしょうか?不安。
わ〜い(*^_^*)HPに遊びきていただいたんですねありがとうございます♪「パンコレ」に写真を登録!嬉しいです♪これから、少しずつ♪いろんなパンを焼いていけたらな〜って思ってます。
オカメインコのメイちゃんですね。こんにちは!私は野鳥以外の小鳥のことはよくわからないのですが、ペットショップでほっぺの赤いインコを見て可愛いなぁ〜と思ったことがあります。多分、オカメインコだったのでしょうね。HPを拝見して、ひよこさんって手仕事のセンスが良い、器用な方という印象を受けました。だから天然酵母パン作りもすぐ成功したんでしょうね(^^今後も期待してますー♪
そうです♪ほっぺが赤いのがチャームポイント(*^_^*)でも、メイちゃんは真っ白なのでほっぺがないんですということで(笑)ほっぺのあるレイちゃんをペッタンします。
今日は長男の定期検診のために神戸に行ったので、年末から読んで(眺めて?)いる「パンの教科書」のお店「コム・シノワ」の三宮店に行ってきました。当たり前だけど(^^;、本に載ってるのと同じパンが並んでいて感動ものでした。種類が多くてびっくり。野菜ゴロゴロ山盛りに載っていたり、デニッシュ系が美味しそうだったのですが、翌日食べるパンが欲しかったので、カンパーニュやライ麦パンを買いました。残念ながら今日はお腹が一杯で食べられません。コムシノワのパンの写真は本に載ってるから私が撮影してもしょうがないんだけど(笑)せっかく買ったのでご紹介します。見た目が美しいパンって嬉しいね♪
昨年はゆきね〜さんと出会えて本当に嬉しかったです!自家製酵母仲間〜今年もヨロシクお願いします!!ところで、ゆきね〜さんは仙台に住んでらっしゃるの?ま〜〜〜実は近かったのね!!私は隣町、富谷なんです〜〜。温泉(ゆったり苑)やアーセンティア迎賓館(結婚式場)など、今ごちゃごちゃといろいろ出来たところなんですけど、知ってますか?????私の今年の初焼きはベーグルとカンパーニュ生地にイチジクをたっぷり入れたティージュでした。ゆきね〜さんは何を焼かれたのかしら〜♪今年も楽しみにしてます!!
横レスですが、私も宮城県人です〜今は極寒の山形在住です。裏日本の雪かきはつらい〜ちなみに、新潟では「雪掘り」というそうな。このへんでは「雪かたづけ」なんていうことも。宮城県にいたときにはほとんどしたことなかったのになあ。パンはコタツの中であったか〜くなって発酵。自分は外で雪と格闘。そんな毎日です。
こけっこさんも宮城の方なんですね♪ま〜〜パン好きな方がいて嬉しい!!今は山形ですか〜、確かに雪が多そうですが、こっちも降りましたよ〜・・・。ゆきね〜さんのHPでこうして出会いがあって、これまた嬉しいです!!ゆきね〜さんのお陰です♪
残念ながら今は仙台に住んでないんです。兵庫県。でも、実家が仙台なので孫の顔を見せに度々(最低年に3回)帰省してます。帰省の度にサトー商会で食材を買いまくってます。富谷は行ったことがないのですが、仙台のベッドタウンとして発展しているという印象があります。いろいろ施設が増えて楽しそうですね。今度帰省した時にドライブがてら見物に行ってみようかな♪今年の初パンは基本の丸パンとベーコンバゲットでした。予想外に上手くできてゴキゲンです♪今年もよろしくおねがいします。
え〜今年もよろしくおねがいします。ぼちぼちパンを焼いていきたいと思います。どうもこのところ中種ちゃんと相性の悪い私。ストレートで1日仕事です。わははは。まんまるのは食パン生地のテーブルロールと、かごで発酵させたもの。真ん中のちょっと長細いのはライ麦入りです。食パン生地のようにちょっとバターが入るとほわっとしておいしいですね。でもクープはやっぱりのっぺり。ホントは食パン生地にクープ入れるほうがどうかしてるんでしょうけど、入れたいのよお〜!(ほとんど病気)ゆきね〜さんは?入れたくなりませんか?
わはは。いまさらだなんて。私はもっとご挨拶をサボっていてお恥ずかしい。。。。こういうのがしっかり出来ないのがズボラっていうのよね。きっと。中種と相性が悪いといっても、ストレート法で綺麗にぱっくり割れたライ麦入りパンを焼かれているとは素晴らしい。食パン生地の丸パンのクープは私も入れちゃってます。刃を入れた瞬間、柔らかい生地が刃に粘りついて後悔することも度々。クープに関してはほとんど病気と言われると。。そうかもね!(^_-)クープ入れる為にパン焼いてる、本末転倒なときもありますもの。
はじめまして(*^_^*)今日、はじめて天然酵母のパンを作っているところですただ今、最終発酵中♪ドキドキしながらふくらみますよ〜にと祈っています(笑)成功したら、HPに更新予定・・・(^_^;)これからも、参考にさせてくださいね。よろしくお願いします♪
わ〜い(^_^)v焼けました♪はじめて、レーズン酵母液をつくり元種と、ドキドキしながら作っていましたが、どうにか、食パンになりました。明日の、朝食が楽しみです♪
はじめまして!先ほどHP拝見させて頂きました。可愛いインコちゃん達ですね(^^パン作りのページも見ました。写真付きでとってもわかりやすい。初めての挑戦でこんなによく膨らんで、大成功ですねーー。おめでとうございます!!!パチパチパチ。これからもいろんなパンに挑戦して、お話聞かせてくださいね。
書き忘れましたが、上の写真、「パンコレ」 のページに登録させて頂きます。駄目なら言ってね♪
ゆきね〜さん、いつもありがとう。ページは盛りだくさんで画像も一杯。本当にすごいですね。私はドライイーストで手作りピザをたまに作るくらいですが今年は少し本格的にやりたくなりました。バラ園も手を抜いてるので反省反省。
こんにちはー。書き込みありがとう!ピザ作るなら立派なもんですよん。うちの子は宅配ピザが好きなのですが、当地は宅配エリア外なので、自作してます。先日、初めて隣町の宅配ピザ屋で持ち帰りしてみました。天然酵母生地とのことで、美味しかったです。しかし、さすが宅配エリア外。帰宅する頃には冷めてました。バラの写真や話を楽しみにしてます(^^パンや絵の写真も載るといいなぁ。
こはさんのページから、来ました。教室をしていて昨年より、ホシノの教室に行きつつ、レーズンやりんごにハマってしまいました。レーズンは、今から思うと見極め不足だったかも。ここ、2〜3回は驚くほど美味しく、楽しい!今日もたくさん焼いたのに、もうバタール2本しか残らず。明日の朝で、食べ尽くしてしまいます。画像を載せますので、またアドバイス頂けたら嬉しいです。クープは、失敗ですが・・・。宜しくお願いします。
パン教室の先生なのですね!HP拝見しました。子連れOKってすごく嬉しい教室!!!近くなら是非参加してみたい♪それにしても、自家製酵母でこれだけ見事なパンを焼かれてらっしゃるとは、感動です。実は私はこの冬休み、ドライイーストで焼いていて、苦労なく膨らんでくれるので自家製酵母パンの自信をなくしかけていたのですが、yumin先生のパンを見てむくむくやる気が出て来ました!アドバイスを頂きたいのはこちらですーー(^^;;自家製酵母パンを焼いた実例(成功も失敗も)ならこれからも提供できると思いますので、今後もよろしくお願いいたします。リンク集にも登録させて頂きますね!
今晩は。ゆきね〜さん、皆様!今日の伊東家の食卓、ご覧になりましたか?絹ごし豆腐とベーキングパウダーをつかって5分で焼き上げてしまうパンってのをやっていましたね。パンも色々、やっぱり楽しい!
見ました見ました!伊東家の食卓で前にも違う裏技パンを紹介してたと思うのですが(内容はすっかり忘れちゃった)、今回のは前に見た中で一番簡単そう。ベーキングパウダーと小麦粉だけだとパサつくから豆腐を入れるのかしら?と思いました。>パンも色々、やっぱり楽しい! んだねー♪一昨日、買い物に出たついでにスーパー付属のパン屋さんで「もっちりドーナッツ」というのを買ってみたんだけど、食感が気持ちよくて美味しかったです。モチモチ感+油で揚げるってのも合うのね〜。
メッセージありがとうございます。(*^o^*)年末年始の皆様のBBSもぼちぼち巡回しています。未読がたくさん溜まっていたので斜め読みになっちゃいましたが、みんなのパワーに圧倒されました(!)お正月休みを利用して今まで以上にパンを焼かれていたご様子。すごいすごいすごい(+_+)ワタシはといえば、すっかり正月ボケ。家族以外との会話がない引きこもり(?)状態だったので、緊張感が無くって。身体にも頭にも力が入りません。エンジンかかるのに時間がかかりそうです。のんびり見守ってやってください。。。NAONAOさんは富谷なんですね。私の実家は泉区なので近いかも。最近流行のパン屋さん情報など教えて頂ければ嬉しいです!
冬休み中にも来てくださってありがとうございます。とっても嬉しいです。お正月はたっぷり、のんびりしてきました。毎晩、寿司だ鍋だと食べまくってました。(日本酒も毎晩かなり飲んでました。夫もびっくり。ははははは・・・)仙台ではお正月に雪が降りました。。庭に小さなかまくらを作り、夜にその中にロウソクを灯して「かまくら祭りみたい」とホクホク。 ドライイーストで起こした中種を小麦粉でかけ継いでオーブントースターで小さなパンを焼いていました。はかりが無いので全て目分量。それでもパンが焼けたのは、自家製酵母で何回も焼いてパン生地の様子が感覚でわかるようになったお陰ですね。光都も期待通り?雪が残っています。寒い寒い。暖房がなかなか効かなくて家の中も寒い。こけっこさん、「旬の酵母で…」の本のお店に行かれたのですね。そうそう。私も住所を見て「こんな所で?!」とびっくりしてました。写真付きレポートありがとうございます今年も楽しくのんびり自分のパンを焼いていきたいと思います。今年もよろしくお願いします。
待ってたよ〜。待ちすぎて首がびろ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ん(爆) 今年も宜しく。
ゆきね〜さん、待ってたよん。今年もよろしくね。(^_-)
こんにちは!絶対色々とお世話になる予定。どうぞどうぞよろしくお願いします!
トリオでご挨拶〜
ゆきね〜さんはどちらの空の下でしょうか。こちらは、日中も0度を超えない『真冬日』が2日に1回ぐらいの割合で来ていますが、今日はいいお天気です。あっという間に松がとれ、お正月も過ぎていってしまいました。今年もこちらで何かとお世話になると思いますが、ゆきね〜さんはじめこちらにおいでのみなさん、なにとぞよろしくお願いします。年末に知り合いからホシノ酵母をもらって、生種を作ってあったのですが、昨日それで食パンを焼きました。〈といってもパウンド型でですが。〉・・・・なんか自分でおこした酵母で焼いたパンとは全然違うパンが焼けて、ビックリ!柔らかくて一見市販のパン風で、中はかなりもちもちで、いままで食べたことのなかった食感でした。自家製酵母でも、こんなパンを焼けるのでしょうか?またまた、先ができてしまいました。・・頑張るぞ!とはいえ、私が好きなのはかたいパンなので、今は私の酵母〈!!〉で、全粒粉入り・レーズン・松の実入りのパンを二次発酵中です。どんなのになるかなぁ・・。写真張れるぐらいだといいなぁ・・・。
ゆきね〜さん、ご家族の皆さん、お帰りなさい!・・・って、いつお帰りになるのかわかんないけど。私も明日、小牛田の実家に帰省します。今年もよろしくお願いしますね。「本のリスト」に載っている、「旬の酵母でつくるパンBOOK」ってあるでしょ?この本の表紙に載っているおうち、なんとわが故郷、小牛田町の隣町、涌谷町にあるのだ!・・・な〜んて、私も最近知ったんだけどね。私の弟は、涌谷高校に通ったんだよ。帰省したら、涌谷町付近、うろうろしてみようかな?
小牛田からかえってきました。涌谷のパン屋さん、「麦」に、面白がりやの母と叔母を連れて行ってきました。本に載っていた住所には、パンの工房があって、そこで売っているというわけではなかったようです。っていうか、とてもとてもお店があるとは思えないような場所でした。ヤマの中で、看板もなし。たまたまパンを少し置いてあって、そこでいくつか買ってきました。大体は地元の農協とか、自然食品などを扱っている店に卸している、という感じです。あと、全部のパンを見たわけではないけど、酵母はホシノがメインだったようです。あんな田舎で、こういった国産小麦、天然酵母のパンを理解してもらうのは絶対大変なはず。なんとなく、苦戦している様子も伝わってきたけれど、それでも、もくもくとパンを作り続けているっていう感じでした。がんばれ、涌谷の「麦」!本の表紙に載っている男の子は、少し大きくなっていて、顔をだしてくれましたよ。かわいかったです。写真は「麦」で買ったパンです。酵母は全部ホシノです。
ゆきね〜さん、皆様、今年もよろしくお願いします。こけっこさん!「旬の〜」を見る目が変わりそうです。こけっこさんの故郷の隣町だと思うと急に親しみがわいてきました。誰かに自慢したい気分です。年末年始、なんと1週間以上寝こんでしまい、まだ初焼きもしていないのです。そしてその初焼き、シュトーレンになりそう。母のリクエストで。妙な気分です。
もとさん、ありがとうございます。風邪を引かれたとのこと、大変でしたね。ぶり返さないようにしてくださいね。初焼きシュトーレン、いいですね、シュトーレンは大好物です。おいしいのを自分で焼くとなると、私にとっては難しいけど(ToT)私はパンを焼くことそのものは下手なんだけど、いろいろ調べたり、考えたりすることが好きだったりするんです。「麦」に行ったことは、よい刺激になりました。もとさんにレスいただいたことも、です!これからもおいしいパン目指します〜♪ゆきね〜さん、今日の仙台は雪降ってるんじゃないかな?こちら山形は大雪です。
ゆきねーさん、皆さん、明けましておめでとうございます。今年も趣味のパン作りのお手伝いが多少なりともできたら嬉しく思います。私の店のHP.の相談室も再開しましたので気が向いたら寄ってくださいね。
(年末年始は書き込みできないかもしれないので今の内にご挨拶)今年は「趣味はパン作り」と言えるようになって、大収穫の一年でした。(生き甲斐というのは大げさだけど、普段の生活を楽しく過ごす原動力になってました。)一緒にパンを焼く仲間がいると励みになるし、独りで焼くよりずっと楽しい♪です。こちらにいらして下さった皆様のお話からたくさん元気を頂きました。(^_^)ありがとうございます。来年もよろしくお願いします。子供の成長や、転勤族のご近所のお友達の出入りに伴い毎年生活が変化する我が家。来年も今年と同じ暮らしにはならないでしょう。来年はどんな年になるのかな?!今できることを頑張って、前向きに人生を楽しんでいきたいと思います。
monoさんちで出会って、声をかけたのがきっかけで始まった交流。楽しかったわ〜。来年もゆきね〜の更なる飛躍を期待してます♪長男君へ…小学生最後のお正月、思いっきり楽しく過ごしてね。次男君へ…また クシャクシャの可愛い笑顔を見せてください。セブンへ… しっかり次男君を守るのじゃ!!(爆)では来年も仲良くしてね (^−^*)ヨロシク♪
ゆきね〜さんが書き込んでくれたおかげで、ここやピッキーさん宅での交流から自家製酵母の世界が広がりました。ゆきね〜さんの前向きに人生を楽しんでいく姿勢が大好きです。来年もどうぞよろしくお願いしますね。
ゆきね〜さん私にとってこの一ヶ月弱は、今までにない日々でした。酵母パンに出会い、ここを見つけ、書き込みをして、写真まで撮って張って、新しい経験の連続でした。パンが特に好きだったわけではないのですが、今ではほとんど毎日焼いています。イーストのパンも、酵母パンをしってから気軽に焼けるようになりました。酵母を扱っている内に、パンの機嫌が少しずつわかるようになって、時間ではなく、様子を見て作業できるようになったからだと思います。まだまだこれから・・・。今後もどうかいろいろ教えてください。来年は私も趣味は「パン作り」って言えるようになりたい!来年もどうかよろしくお願いします。
こけっこです。私もこちらのBBSでたくさん教えていただいて、なにやら充実した年末でした。教えて、教えて〜ばかりの私でしたのに、温かく迎えていただいて、感謝でいっぱいです。今日焼いたカンパーニュは、ゆきね〜さんのレシピです。今までで一番おいしく出来ました。同じくゆきね〜さんレシピのリュスティックも今発酵中です。でも、こちらは失敗続きなので、外麦&イーストちょっぴり添加、というものなんですけどね。でも、発酵はコタツの中で、という感じで、気軽に取り組んでいます。もうご実家におられるのかな?温かくって、びっくりしておられるかもね。よいお年をお過ごしください。来年もよろしくお願いいたします(^^)
ゆきね〜さん、皆様、今年初めて、こちらにお邪魔させて頂く機会があり、皆さんのパワーを頂いて、元気が出ました。ありがとうございました。「来年は、天然酵母に挑戦するぞぉ〜」と心に決め、今は、ただ、毎日の朝食用の食パンばっかり焼いております。とにかく、いつもお忙しいゆきね〜さんですから、無理をなさらず、お体にお気をつけくださいね。もし、「息抜きしたいなぁ...」と思った時には、声を掛けてくださいね。うちのチビと遊んでやってね。では、良いお年をお迎え下さい。
いよいよ今年も今日一日で終わりますね。ゆきね〜さんや皆さんと出会い充実した天然酵母パン生活をおくれたと思います。来年はさらに精進していきたいと思いますので懲りずにお付き合いくださいませ。ゆきね〜さんは不在とのことですが他の皆様もよいお年をお迎えくださいね。
今日は、kogaraです。掲示板の書き込み始めてで、ちょっとどきどきだったけど、ここに来てよかった。今はもうパンを焼かない生活なんて っていうくらいハマっています。只作品はまだまだはてしなく、、、、、。(゜ノT-T)ノ) エキスの様子を見たり話しかけたり。例年あまり変化のないお正月だったけど、今年は今までとは違う正月休みになりそうです。 たっぷりある時間の中から、少しでもいい物が生まれますように。焼いたよ 見て って言えるものを作るのが来年の目標です。 年があらたまりましてもよろしくお願いいたします。 皆様もよいお年をお迎え下さい。
昨日からやっと冬本番?!朝、リビングの向かいの山が白く薄化粧。霜が降りました。日中、ベランダに出してたシクラメンを家に入れといて良かったー。(-。-)もとさん>素焼きの鉢!目からうろこ!!びっくりでしょ?!MIUさんのパン日記の8月に出てきます。(型にくっつかないのが不思議だけどくっつかないらしいです。家にある陶器の場合、オーブンOKのものにしないと危ないよー。私、普通のお皿をオーブンにかけて割れたことがあります(@_@;)。ホアさん>パン屋さんのような数日間はふんわりを求めているのですがやはり難しいですね・・・食パンにもいろいろあるんですよねー。ふわふわ系、あっさり系、もっちり系。。求める食パンによって配合や作り方も違ってくるのね。今、eぱん工房さんのサイトを参考に(シンプルな食パンだけでレシピが数種類ある)三日間毎日食パン焼いてます。スーパーキング100%生地はなめらかで力強くて「ちょー気持ちいー!」((c)北島)です。(^_^)自家製酵母の最終発酵は10分ぐらいオーバーしても問題ないけど、ドライイーストは膨らませ過ぎると不味くなるので難しー!週末の自家製酵母パン、上手くいくとよいね!やまざくらさん>私も外はパリパリなのに中はふわもちになってしまいますそれは良いパンなのでは??私、外がバリバリ硬くて中がフワもちのパンができたら「成功」(^^vとしてますよん。(もちもちがネチネチに近くなると×ですが・・・)一日置いても味が変わるよねー。最終発酵で表面が乾き気味だったり、焼成温度が高すぎたり時間が長すぎると皮がかなり硬くなります(^^;;;;;
ゆきね〜さん、こんにちは。今朝 我が家は外は−6度だったのに、ストーブに薪がいっぱい入っていたせいか、置いておく場所がストーブに近すぎたのか、昨夜練っておいた生地が発酵しすぎて、いつものタッパーいっぱいになっていて、ふたを開けたら、プシューとしぼんでしまいました・・・・。私もしぼんじゃったけど、気を取り直して冷蔵庫に入れて、今夜はピザにすることにしました!気を抜くとだめですねぇ。この間の、スーパーで買った国産小麦で焼いたパンは、カンパーニュの配合で、細ながくまとめたのですが、おいしく焼けました。全粒粉入りのせいか、味があっておいしかったです。でも、ここでゆきね〜さんのパンをみると、まだまだほど遠いなーと思うし、がんばるぞぉーとも思います。つまらない買き込みでうっとうしいかもしれませんが、励みにしているのでお許し下さい。今日は酵母パンがだめだったので、ドライイーストで、クルミいり30パーセント全粒粉のパンを焼き始めました。どうなるかな・・・。
当HPの宿主としては、つまらない書き込みなんてありえないですよん。どんなのお話も大歓迎(^o^♪一人で子育てしてる時は思うようにパソコンできなくて悲しいのですが(;_;この2日間、子守をしてくれる人がうちに滞在していたのでパンも毎日焼けたし、パソコンも触れたし、夜に冬ソナも見れた(最終回以外は初めて見ました)のでした(^o^)やまざくらさんのおうちはホント、寒いのですね。北海道?暖房のせいで生地があふれるくらい発酵するなんて、膨らまなくて悩んでいる方にとっては羨ましい話。やまざくらさんが持ってる酵母の調子がいいんですねー。私の昨日の南部小麦カンパーニュは、写真マジックf(^^;;見栄えがいい所(皮の近くで気泡が大きいあたり)の写真とってますから。全体は膜が厚ぼったくて、焼きたては湿っぽく、翌日は湿気は抜けたけど硬かったです。本当の全体像はこれです。今朝はスーパーキング100%のドライイースト食パンを焼きましたが、スパキン100%よりもイーグルを混ぜた方が軽くて歯切れが良くて好み。焼き方や発酵具合、焼いてからの時間も違うから粉の配合だけが原因とは言えないけど。いずれにせよ、柔らかい食パンは家族みんな大好き。
私は長野の標高900bぐらいの所の住人です。大好きなローズマリーは外では冬越しできないし、柿も甘くはならないのです。でも、家の中は暖かで、いいですよ。酵母ちゃんをほめていただくことがこんな風に嬉しいとは、思ってもみませんでした!土・日は書き込みはなかなかできないけど、パンは焼きます。ホアさんも、発酵がうまくいくといいですね。楽しみにしています。今日のドライイーストのパンは、私には柔らかすぎたけど、食べた友人達には好評でした。でも、粉400cにイースト小さじ1でやったら、結構、時間がかかちゃった!
長野いいですね〜。私、今一番好きな場所は上高地です。遠いのでなかなか行けないけれど、長男生まれてからも連れて2回泊まりがけで行きました。次男が生まれてからまだ行ってないけど、車椅子でも行けるかしらん?ドライイーストのパンを作るときも急がなければイーストの量を少なくして予備発酵もさせて、一次発酵時間も長く取ると美味しくなるような気がしませんか?自家製酵母パンを覚えるとパン作りの自由度が広がりますよね。
前回のラスティックと同じ水分量で、南部小麦100%。ザルに入れて成形して焼いてみました。(練りを機械でして、1時発酵途中で4回パンチしたら前回よりは腰の強い生地になった)かなり平べったい&中種を前回の中種ベースに何回もかけつぎにしたら途中で失敗したのかちょっとだけ酸味が出ちゃった。(食べるときにマーガリン塗ったらわからなくなる程度でした。)モルトエキス入れるのを忘れたのでまた焼き色がつかなかった。皮が硬くて家族には不評です(-_-)
ゆきね〜さんこんばんは!先日は私のページにきてくださってありがとうございました。(恥ずかしい!)パン以外のことが多くてビックリでしょう?私も昨夜リュスティックなるものを焼いてみましたが・・・敗北。見た目はともかく、ちょっと酸っパンになってしまいがっかり。気泡もゆきね〜さんの様にはならなかったのね。エキスにも問題があったと思うのだけど、いや〜、まだまだです。寒くなってきましたね。家族のみなさまともども風邪などひかないよう気をつけてくださいね!
でも、焼けない。う〜ん。イーストだと大丈夫ですが、自家製酵母では全敗です。そうそう、昨日は発酵物全部だめでした。中種2つ、膨らまずにヘンなにおいがして、どちらも廃棄。今まで順調だったカスピ海ヨーグルトまで、だめにしてしまいました。いったい何が起こったんでしょうね?明日は休みだから、もういちど中種おこしてみよっと。なんか、失敗した話ばっかりですねえ。今度は成功の報告がしたいもんです゜゜(´O`)°゜あ、雪、降ってます。凍ってます。さぶいよ〜みなさま、メリークリスマス!
クリスマスの夜にいらしてくださってありがとうございます。私はクリスチャンではないけれど、長男が3年間通った幼稚園がキリスト教系で行事の度に賛美歌歌ったりお祈りしたりという雰囲気がとても気に入ってました。クリスマス礼拝も毎年楽しみにしてました。今長男が通っている絵画教室のアトリエにキリスト降誕の小さな人形たちが飾ってあって、可愛いんだよー(^^私のリュスティックも南部小麦のカンパーニュも水分70%のパンはまだまだ下手ですよーー。人様に差し上げられないレベルです。翌日以降は湿気が抜けてパサパサだけど、弾力があるので硬くなく、チーズや野菜を載せると美味しくなるということがわかりました。パンが力強くてかみごたえのあるサンドイッチができます。皆さんも、失敗したと思っても次の日まで待ってみると良くなることがあるかも。。。。
こんにちは。このランタンだったのですね!私もクリスチャンではないのですが、YMCA の学校へ通ったり、短大がキリスト教だったので礼拝や賛美歌の経験があります。とても澄んだ気持ちになります。リュスティックは未経験。高レベル且つおしゃれなイメージが。。。機会があれば試してみたいです。ゆきね〜さん。少し早いですが、今年はお世話になりました。来年もどうぞよろしくお願いします!
お世話になりました。家事や子育てで私以上に忙しいはずのこはさんが連日すごい勢いでパンを焼き、通信教育受けてレポートも書いて頑張っておられる姿は私にとっていい刺激になります。来年もよろしくお願いします。
次男2歳5ヶ月。サンタさんからのプレゼントと一緒に早速今朝もはよからウルトラマンのサイトチェック中です。これ以上、おかーさんにはパソコンを触らせたくないみたい(;_;)
前に回って お顔を見てみたいわ〜。きっと真剣な眼差しね。彼の右手に立ってるのはセブン?【ゆきね〜のリュスティック】私もリュスティックには興味がありますが、作ったこと無いのよね〜。軟らかい生地を酸味を出さずに何度もパンチしてつなげるのって難しいんだろうな〜。パンチのタイミング…なのかな。改良の余地はありそうだけど、クラムの艶がとても良いね♪「パンを噛んだときにジャムが生地にしみこんで「ジュワー」という食感が新鮮で美味しい。」っていうコメントに激しく惹かれるわ〜。どんなだろ〜私もジュワ~ってしてみたい。
今日、近所の子ども達がサンタさんからのプレゼントを持って外で楽しそうに遊んでいました。(^_^でも、こんな小さな写真でしかも後ろ姿なのに、セブンだとわかる?!私が初期のウルトラマン世代なので子供も新しいウルトラマンよりも古いものを知ってたりします。サンタさんも、最新のウルトラマン・ネクサスではなく、昔のセブンをプレゼントしてくれました。リュスティック、私は本物を食べたことがないのでどういうものなのか知らないんですf(^^;自分のリュスティックはムニョっと弾力のあるフランスパンの感じ。私も気に入ったし、ジャムやクリームチーズを塗ると子供も食べるので、これからカンパーニュは水分70%で頑張ってみるつもりです。
ゆきね〜さん、クリスマスにケーキが定番化されたのって何時頃から? ふっとそんな事を考えたり・・やっと暇人です。ケーキを作れば良いのに、用事で街中に出たついでに買おうと思ったが、人波に恐れをなして スゴスゴ帰宅。で、ヤッパリSumiにはパンが一番(^0^)とばかり、先日のイベントパンをアレンジして見ました〜♪見た目一寸大きなケーキの様でしょ(笑)クリスマスを楽しんだ後は食パンを焼きます。酵母食パンが好きなのは私だけなので、家族用はイーストで粉はハルユタカ100%を確保したのでスーパーキングとブレンドして焼きま〜す。自分好みの食パンで元気で年越しをしましょうね♪
素敵なクリスマスプレゼントありがとうございます!字がとってもかっこよくてうっとり。。。綺麗に仕上がってますね。そうそう。私もクリスマスにケーキを食べるようになったのはいつからかなぁと話してました。不二屋の陰謀じゃない?とか言ってたんだけど(笑)食パンってちょっとしたことで味が変わってくるので、粉のブレンドも楽しいですね♪まだまだ不慣れだけど、私もブレンドの楽しみを覚えつつあります。私のヘタヘタケーキを笑ってやって下さい(汗)
スーパーキング:イーグル=1:1でドライイーストで食パン焼いてみました。夜に捏ねて一次発酵までして、型につめてから10分35℃に暖めてから冷蔵庫に入れました。朝には膨らんでましたが、まだ膨らみ不足。朝食用で時間がなかったので焼いてしまいました。写真で見るとかなり黒い?!確かに皮は硬かったf(^^;フワフワで美味しかったけど、ちょっと香りがものたりなーい。自然発酵種の生地を混ぜるといいかもね。
同じくスパキン:イーグル=140:100でリベンジ(副材料の配合が少し違います)一次発酵途中で3回パンチ。前回よりは膨らんでサイド釜のびも出ました。少々ケービング。意外と中の気泡は細かい。ふわっふわ。だけどやっぱり味気ない。今、南部小麦+自家製酵母のカンパーニュも仕込み中だよん。
子どもに手がかかる内は、なかなか休めないから大変ですね。でも、ほんとお大事に・・・・。昨日のごまパンは、やまざくらには10年早かったかも。クープなんて入れたこともないし、水ってどうすればいいの?って感じで、クープがわりにハサミで切って、霧吹きで2回ぐらい水をかけて、何とか焼きました。写真のはりかたもよくわからないし、見せるのも恥ずかしい気がするけど、記念に〈何の?〉張ってみます。書き込みもここがはじめてなんだもの、えいぃ!ネットの恥はかきすて?!でも味は私好みで、おいしかった。自家製酵母のパンってやっぱり小麦の味の勝負かも・・とも思いました。酵母はお手軽カリン酵母でした。長くなってしまったので、講習会のことは次に書きますね。
パンの写真ありがとうございます。早速「パンコレ」のコーナーに登録させて頂きますね(^_^)(駄目なら言ってね・・・。でも駄目なんて言わないでねっ)これで11人目ですよん!うれしいな♪皮がいい感じに焼けて、美味しそう。自家製酵母パンのいい所が良く出ていてGood! (^^b手ごねですか?10年早いなんてことないですよ。私は去年の春にオーブンを買ったので、パン焼きの履歴は2年弱。途中で中断してるから実質は1年程度。ヒット率が低いけど、時々ヒットが出るのでまたやる気が出ます。
ゆきね〜さん、お返事ありがとうございました。パンコレに入れていただけるなんて、まだまだな私なので本当に光栄です。でもいいのかなぁ・・みなさん、すごい方ばっかりなのに・・・。いいのかなぁ・・・・。昨日、ホクシンブレンドという国産小麦がスーパーにあったのでそれに20パーセントぐらい、国産小麦全粒粉って言うのを混ぜて、パン焼き器で15分ぐらいこねて、寝ました。夜は少し気温が下がるせいか、9時間半ぐらい一次発酵させ、いま焼いています。今回はカンパーニュの生地です。初めての国産だったので心配だった発酵はまぁまぁかな。焼き上がりが楽しみです。私も外はパリパリなのに中はふわもちになってしまいます。発酵のしすぎ?足りない?焼く温度のせい?研究してみなくちゃ!でも根っからのずぼらなやまざくらなので、出たとこ勝負!なのですよ・・・・。
はじめまして。パン作りにはまり始めてから自家製酵母をと思いゆきね〜さんのHPを参考にさせていただいてます♪種をおこすまではうまくいくのですが何故か1次発酵が膨らまないのです。レーズンで液を作り、1:1で強力粉と混ぜ一晩置くと2倍〜3倍まで膨らんでいます。それを素にカンパーニュのレシピでやってみたのですが5時間経っても6時間経ってもふくらみません・・・。液から作り直し何度かやったのですが全て同じ結果。どうしてかもわかりません(涙)小麦粉はスーパーキングを使用しています。水道水を使っているのがいけないのでしょうか?もしよろしければアドバイスいただけたらと思います。宜しくお願いします。
ホアさん、はじめまして。こけっこです。横レスです、ごめんして(^_^;)私もこちらでいろいろ教えていただいて、食べられそうなパンが焼けるようになってきました。私も中種を起こすまではOKなのに、その後発酵しない、という現象をずいぶん経験しました。パンを仕込む時に、初めの中種の温度や水温に気をつけるようにしてからは、大丈夫っぽくなってきています。両方とも20度ぐらい(といっても適当なんですけど)にはしたほうがいいみたいです。あと、発酵させるときの温度とか?ゆきね〜さま、ほか手練のみなさま、いかがでしょうか?
ホアさん、初めまして!自家製酵母の世界へようこそ〜〜パン作りは面白いし、完成したら食べられるし、とっても楽しい趣味ですよね(^o^)こけっこさん、フォローありがとうございます。実体験を持つ方のお話が一番参考になります冬は寒いので発酵は遅いと思います。10時間以上かかることもよくあります。ホアさんは温度を何度ぐらいで発酵させていますか?水道水は問題ないと思いますが。。。こけっこさんのお話にあるように、本練りに入る前に中種を少し暖めると(暖めすぎは禁物。温度計使って確認してね)良いかもしれません。真夏と冬は温度管理がちょっと難しいです。
こけっこさん、ゆきね〜さん。丁寧なお返事ありがとうございました。温度ですか・・・そう言われるとぎくっとします( ̄_ ̄lll)中種は冷蔵庫で落ち着かせた物をそのままま。水温は30度程度、小麦粉は室温(といっても東北なので10度くらい)捏ねる場所も15度あるかないかってとこです・・・発酵は部屋をがんがんにあったかくして27度かオーブンで30度発酵です。くぅぅぅ・・・1.5倍にはふくらむんですが (PД`q)今度は温度に気をつけてやってみます。といっても時間的に長くみなきゃいけないので週末になりますががんばってみます。また報告に来ます!!!酵母のしゅわしゅわ〜にはまってからゆきね〜さんのHPを読みあさりました(〃_〃)ゞしっぱいすると次こそ絶対と思うあたりはまってますね^^すごく生き物って感じがします!もう失敗は出来ません・・・・小麦粉のためにも・・・・。
スーパーキングをお使いですか!上等なお粉をお使いなら無駄にしたくないですね(^^;ドライイーストでもパン焼いてますか?上手く焼けてます?実は私も先日初めて最強力粉(スーパーキング)を買ってみたところです。まだ袋を開けてないのですが、とっても楽しみ。最初はドライイーストで食パン焼いてみたいと思ってます。オーブンの発酵機能は二次発酵にはいいけれど、一次発酵には温度が高すぎるかと思います。一次発酵は温度変化が少なくて、おだやかに暖めるのがよいです。前のカキコと同じになるけど、今の季節、中種を冷蔵庫に保存したら使う前にぬるま湯につけて暖めたら良さそうですね。私も昨日そのようにしたら、室温(20度〜16度)で9時間で3倍弱まで膨らみました。手ごね&水分多めなので発酵が早かったということもありますが。
ゆきね〜さんおはようございます!スーパーキングはサフ、パネトーネで焼きましたがふんわりもっちりと言う感じです^^パン屋さんのような数日間はふんわりを求めているのですがやはり難しいですね・・・でもトーストすると耳がとってもさっくりしていて美味しいです。自分で作ったパンはやはり市販の物とは違いますよねぇ♪それがはまる理由なんですが(〃_〃)ゞ土曜日に最チャレンジする為に中種作成中なので今から楽しみ♪ただ。。。成功することを祈りたいと思います( ̄_ ̄lll)
気管支にきたみたいでコンコンしてます。ネットではうつりませんからご安心を(笑)早く治したいよーーーん。元気が出ません。。今日は怪しい中種(最初に35度に暖めたら泡だった後おさまってしまった。でも、そのまま室温に放置したら24時間後に再び泡だった。酸っぱくはない)で、リュスティック仕込みました。夜中に起きたくないので保温箱に入れずにテレビの上に置いて寝ます。うまくいくといいな。ラム酒の大瓶を手に入れたので、レーズンを多めに漬け込みました♪いい香り〜
わたしも周りでも風邪をひいている人多いです。わたしが落ちるのも時間の問題かな。ゆっくり休める環境ではないかもしれませんがどうぞお大事に!!!!!(わたしへのお返事は不要です)
年末年始に寝込んだら最悪!早めにひいて早めに治しましょう????<ちゃうちゃうこはさんの「うたたね工房」で拝見しましたが、もとさんの陶器の食パン型、自作とはすごすぎーーーー(@o@)/自分でも作れるんですね。びっくり。町の陶芸教室に息子と参加したことありますが、そういうのを作れば良かったのか!そういえば、以前、MIUさんが素焼きの型でパンを焼かれていました。100円ショップでちょっとお洒落な素焼き鉢を見かけるとどうしようかな〜♪と迷っています。
少しでもよくなりましたか?ふふふ、ゆきね〜さんってすごく前向きなんですね。(^^)タイミングの悪いわたしは病院が休みに入った頃発熱するかも〜食パン型、誉めていただけるなんて、嬉しいわ!そっか!別に専用の型を作らなくても家にある食器でも使えるのですね!素焼きの鉢!目からうろこ!!のちほどMIUさんの所、お邪魔してみます。ゆきね〜さん、お返事ありがとう!
大丈夫?無理しないで寝るのじゃ。
ありがとー気管支にちょっとだけ炎症起こしてるみたい。昨日よりはだいぶ快調。これから長男の車椅子お迎えに行ってきます。o(^o^)o次男が途中で脱走しないよう祈ってください。。
やはり今日も帰る途中に次男が脱走。次男を捕獲・護送している間に1年生の子が長男の車椅子を押してくれました。幅広い年代のご近所の方々にお世話になっておりますm(_ _)m次男はそのまま家に入らず砂場遊びに突入夕飯は圧力鍋で高速煮込みのおでんです。
コンピューターもネットもパンも初心者のやまざくらです。2週間ぐらい前初めて天然酵母のパンの講習会にいきました。その後ここを見つけ、酵母を育てて、きのうやっと第一作が焼けました。この間中種が酸っぱくなったり、一時発酵で酸っぱくなったり、いろいろありましたが、ついに昨日発泡スチロールの箱に温度計を入れて、お湯をかえながらやって、やっと普通のパンが焼けました。うれしかったです。今日も同じ方法で今焼き上がって、酸っぱいにおいもしていないから、大丈夫だと思います。最初から最後までゆきね〜さんの方法です。ありがとうございました。酵母がくしゅわしゅわするのも楽しくて、ゆうべ、カリンにレーズンエキスをいれてあります。今度はこれでやってみたいと思っています。まだ、家にいるときしか挑戦できないので、これからはおうちで留守番させられるようになりたいなぁ。これからも楽しいホームページを、お願いしますね。それにしても天然酵母パンはかおりも味も私好みで、おいしい!!
スミマセン。一次発酵の「じ」が間違っていました。恥ずかしい・・・。
やまざくらさん、って素敵なお名前ですね。好みです。いいなぁ。私も改名したくなっちゃった。パン作りが上手くいかれているとのこと、嬉しいです♪パン作り初心者でも、意外と天然酵母パンの方が美味しく焼けたりするんですよね!私もそうでした。皮のパリッとした感じが本格パンっぽいし、その辺のスーパーでは手に入らないパンができるのも嬉しい。冬は暖めるのが難しいのだけど、冬に自家製酵母パンを始めて成功なさるとは、やまざくらさんお見事!もしよろしければパンの写真もぺったんしてくださいね。
お休みで、お客さんがあったりで書き込みが遅れてしまいました。ごめんなさい。やまざくらは「花〈鼻〉より葉〈歯〉がさきにでる」という、実は悲しいいわれのある呼び名なのです。この2日間に4回ただのパンを焼きました。我が家は寒いところにありますが、薪ストーブなので案外一日中あったかです。そのためずぼらな私は、スチロール箱はやめてしまい、ストーブのそばにおいてやってみました。今、ここを読んでいて、たぶん温度が上がりすぎたのだと気づきましたが、生地がだれた感じになったものもありました。でもそこそこのは焼けています。今日は、出かけるから、ちょっと離れたところに置いてみようと思います。それから、ゆきねぇさんのおしゃったとりに今は輸入小麦でやっていることと、昔買って眠っていたパン焼き器でこねているので、本当ならここに書くのも恥ずかしいぐらいのやまざくらなのです。 そのうち、写真も張れるようなパンを焼くぞ! 今日はゆきねぇさんのごまパンに挑戦します。
「やまざくら」って万葉集や奈良平安のロマンティックなイメージがありますよん。花より他に知る人もなしってね。奥深いいい名前ですよ。薪ストーブとは素敵ですね。最近はストーブもファンヒーターで、実際に火が燃えるのを見る機会も減っていて寂しいです。ところで、天然酵母パン講習会ってとても興味があります。どんな酵母?どんなパン?発酵に時間がかかると思いますが教室ではどの工程をするのでしょうか?もしよろしければお時間のある時に教えてください!
いい焼き上がりですね!!焼き色がつかなかったのは、やはり糖分を食べられちゃったのかもしれませんね〜。笑でもクラムはいい感じ〜!!慣れてきたら是非、水分80%でやってみてください。また一味違うリュスティックになりますから♪
わー。わたしの不細工パンをNAONAOさんに見られちゃった(*^^*)恥ずかしー糖分不足なんでしょうね。フランスパン専用粉にモルトパウダーが配合されてると思って、モルトエキス入れなかったんですが、そのせいもあるかなぁ。ちょっと砂糖入れれば良かったかも。でも、気泡が大きくて、味は良かったんですよ!パン焼くと、時々「今までで最高」と思うことがあるんだけど、それに近いものがありました。焼きすぎなければ。。。(>_<)水分70%でも成形が難しかったので、まず何回かこれで練習したいと思います(^o^)/美味しかったよ〜ん。
こんばんは。こけっこです。ゆきね〜さんは、最近ずっとフープロ派みたいですね。実はうちにもフープロがあって、(といっても、クイジナートとかじゃなくて、ナショナルの小さなものです)外麦をこねる時にはこれに「パンの羽根」というのをとりつけて、じゃんじゃん使ってましたが、内麦の場合は、回転速度があまりにも速すぎるので、使えないんじゃないかなあ、と思ってたんです。内麦を使ったレシピ本によると、内麦はグルテンが弱いから、ミキサーの回転は中速にすべし、と書いてあるんですね。だから、とっても回転の速いフープロはだめだ、って思い込んでたんですが・・・でも、ゆきね〜さんのクイジナートはOKで、うちのみたいなのはやっぱりだめなのかなあ。どう思われますか?
はーい。フープロで捏ねてます。子供に邪魔されるので短時間で済ませたいし、私のへなちょこ手ごね(?)よりは乱暴でもフープロの方がマシ。自家製酵母の時は時間を短めにしています。外麦も良く使ってます。でも、手ごねより一次発酵の時間が延びるので使い方を試行錯誤中。ナショナルの取り扱い説明書には国産小麦は駄目なようなことが書いてあるけど、時間を短くしてトライしては?中種を最初に入れてこね始めると1分以内でまとまります。グルテンが切れたら、台に取り出して手で転がしてまた繋げばいいんじゃないかな?それなら最初から手ごねでも同じかもしれないけれど。。。私、パンはできるだけ「楽」に楽しく作りたいです。あはは。
切れちゃったグルテンって、つながるものなんですか!びっくり、知りませんでした。今度挑戦してみますね。ゆきね〜さん方式の、「その2」ですればいいんですね。タイピング早技・文章つくり得意・でも天然酵母パン焼きは苦手なこけっこでした・・・(^_^;)
>切れちゃったグルテンって、つながるものなんですか!あっ。いや、よくわかりません。でも、引っ張らないで転がせば繋がるんじゃないかなぁ。素人なんで変なこと言ってたらゴメンね!ところで今日も雪?!わぉ!お正月の帰省には冬タイヤいるかしらん?
なんかチャットみたいですね(^_^)おつきあいありがとうございます。今日は雪降ってませんよ。初雪といっても、全然積もっていません。ちらちらと舞い降りて、地面に到着する頃にはとけている、という程度です。でも、やっぱり寒いなあ。帰省は車で?私は県境の峠が怖いので、JRが多いです。私がゆきね〜さんだったら、絶対スタッドレスはかせます。前に、4月に普通タイヤで峠の高速道路を一人で走っていたら、いきなりふってきたことがあったの!恐ろしくなり、パーキングエリヤに入って、うちにいるだんなに、「どうしよ〜」と電話したら、「ま、がんばれ」と言われて。まあ、そうしかいいようがないかな、確かに。で、やっぱり同じように普通タイヤを履いて、ゆ〜っくり走っている大型トラックの後ろを、トラックのわだちをたどって、そろりそろりをついていって、無事峠を越えましたけど、こわかったです。今年はスタッドレス、先週はかせました。最遅記録です。
でも実は毎日来てたりして(笑)。長男君のケーキ 楽しいケーキだね〜。夢があっていいなぁ〜。どこで作ってきたの?学校?「クルミレーズンライ風味」見たよ〜。ゆきね〜は「期待したより湿っぽい。不味くはないけど特に美味しくはなかった」って書いてるけど、私はこうゆうパンが好きよ。焼いた日より翌日のほうが美味しいそう。
ちわちわー。私も自分の掲示板に書くだけでアップアップ(ってどういう意味の言葉じゃ?up?上?)でなかなか遊びに行けなくてごめんなさいー(@@;;;書くのがのろいのが原因なんですよねー(汗)キーボード入力は早いんだけど(ちょっと自慢)文章を考えるのがへたでへたで。いつも書いた後半分以上削除してます。でも、読むだけは読んでますよー!>HPを公開している皆様へ長男のケーキはいつも行っている絵画教室で作ってきたんです。ケーキを使った食べられる「工作」ですね^^台は色紙(しきし)にオーブンシートを被せたもの。なるほどねー。ケーキ用の箱なんて買わなくてもこうやって手作りできるんだと感心しました。ライ麦パンは、ピッキーさんのおっしゃるとおり、翌日の方が美味しかったです。適度に乾燥して味がなじんで。そういえば、前にも同じ事を思ったっけ。忘れてました。「ライ麦パンは焼いた翌日以降の方が美味しい」肝に銘じておきます。パーティ前日に焼いておいて翌日持参すれば良かった!お菓子の家、「ヘキセンハウス」って言うんですね。ほむらさんも博学だわー。専用の型があるとはびっくり。これもドイツのお菓子なのね。市販のお菓子を利用すると楽しい飾り付けができますね。長男は実は甘いものもそんなに食べないので、作るのは喜んで作るけど、食べるのは結局私一人だったりするんです(苦笑)いいの。私甘いもの好きだから。
ヘキセンハウスの素材のクッキーってバターなどを使わないんですね!びっくり。普通のクッキーと違うのね。全く知りませんでした。生地を捏ねて1週間以上寝かせるというのもびっくり。http://www.mylog.jp/blogs/queserasera/archives/002786.html
ゆきね〜さん、皆さんこんばんは。少しご無沙汰してました。冬眠はしてませんよ。パンは焼いてるんですが、失敗もしてます。冬はむずかしいですね〜。ホイロで相変わらず苦労してます。最近は楽天でブログ作ってました。も少しページが充実したら遊びにきてくださいね。
こんにちは!最近ほむらさんお見えにならないのでどうなさったのかなー?と思ってました。でも、この格好良いフォッカッチャはさすがほむらさんだわー。いつも大人っぽいパンを焼かれてますね(^^ホイロは難しいですね。やっぱりちゃんとサーモスタット使わないと駄目かなぁ。温度が不安定です。私も冬になったらドライイーストの登場が増えつつあります。。。楽天ブログ始められたのね。楽しみ楽しみ。検索すれば見つけられるかな♪うふふ。#今朝焼いたライレーズンクルミパンは試食したらバッチリGood!これならパーティに持ってけるわ。うれしいなったらうれしいな。
ゆきね〜さんこんばんは。最近肉体疲労に年を感じるようになったためずっと手捏ねしていたのをマシン導入を検討していました。で、本日発注していたマシーンがと届きました。前から欲しかったデロンギ!ああ・・・早く使いたい。特に食パンの品質改善に期待を寄せています。いつものへなちょろ捏ね(根性がないため)と違って膜の張るような捏ね上がりがどんな影響があるのか楽しみです。
デロンギってどういう機種なんでしょ?フープロみたいなミキサータイプ?機械捏ねはいいですよ〜♪天然酵母系は気を使うけど、ドライイースト+輸入小麦はガンガン捏ねてやると(もちろん限度はあるのでしょうけど。。。)楽にフワフワのパンができますよん。
パンは大好きだけど自分で作るなんてと思っていたのですが、なぜだか突然興味がわいてきてそれも自家製天然酵母で作ってみたいと思い、ここで勉強させてもらってりんごで酵母液を育て3回焼いてみました。まだ残念ながらおいしいって思えないですが、ますますやる気がでてます。それで酵母を継いで続けて行こうと思っているのですが、酵母のえさは水とりんごと糖分でもだいじょうぶですか?水とエキスの割合とかはどうでしょうか。他の果物でも酵母を育てたいと思っているのですが、キーウィとゆずが今てもとにあるので作ってみようと思ってます。それを継いで行くときにもえさはりんごでも大丈夫ですか?りんごは毎日食べているのでいつも家にあるのです。はじめの一歩を踏み出したばかりですが、色々教えてもらっておいしいパンが焼けるようになりたい。話は変わって、うちにも小鳥やらリスやら色々やって来ます。ガラス一枚隔てた窓際にも餌を食べに来ます。かわいいです。
はじめまして!kogaraさん(^o^)小柄な方なのかな?<鳥のコガラでしょっ (^^;酵母のエサはリンゴと水でオッケーですよ!(水だけでもいいんだけど、私は心配性なので水の2割の砂糖を足しちゃいます)こだわりがなければ、どんな酵母とどんなエサの組み合わせでも大丈夫。伝統的な手法にこだわる方なら邪道だとは思いますf(^^;;リスが来るんですか?!!!!いいなぁいいなぁいいなぁ。うらやましいです(*^_^*)パンが焼けたら写真見せてね!レポートお待ちしています。
早速教えていただいて、有難うございます。こだわりを持つほどの経験も知識もまだまだの初心者なので、これから色々挑戦して育てていこうと思います。ただ我が家は二人暮らしのうえ夫は休日の朝ぐらいしかパンを食べないので、作る機会が少ないのです。満足のいくパンが焼けるのはいつのことやら。解らないことが分からないほどの超初心者ですが、また来させてくださいね。小柄<小雀です。
パンは試食、私の昼食、子供のオヤツ、休日の朝か昼で消化しています。そうそう。キゥイやパイナップルはタンパク質分解酵素を含むのでパンに入れると小麦粉が溶けるとのこと。でも、溶けると酵母のエサが作られると思うので酵母は喜びそうですね。キウィを使う場合は酵母を起こした後、小麦粉や別の果物で何度もかけついで元のキウィを薄めて使うと良いのではないでしょうか?酵母エキス起こしが上手く行ったら、次の関門は小麦粉を使った中種起こし。今の季節なら、ゆっくり丸一日かけるぐらいのつもりでいいと思います。充分ブクブク泡が立つのを待ってみてください。kogaraさんって小雀?え?コスズメ?と思ったら、やっぱりコガラさんですよね(^^すごく可愛い鳥ですね。うちの近所では見たことがありません。エナガに少し似てますが尻尾の長さが違う。おうちの近所に来るのかな?楽しいですね!
こんにちは。はじめまして。HP楽しく拝見させていただきました。楽しいですね。最近、天然酵母に魅せられ干しぶどうから酵母を育てています。しかし、全くうまくいきません。今3回目のトライなんですが、今日で5日目。なんだかふやけてしまっています。オイルコ−ティングしていない物で、暖かくしているのですが、なぜでしょうか?
こんにちは!HPにいらしてくださってありがとうございます。レーズン酵母起こしがうまくいかないとのこと。うーん。なんでかなー。温度計はお持ちですか?暖めている温度は何度かな?冬は30度ぐらいがいいです。冬以外は暖める必要はありません。あまり凝ったことをせずに、洗わないレーズンを瓶にジャラジャラ入れて水道の水をじゃじゃーっと入れて、今は寒いので、最初だけ人肌よりぬるい程度のぬるま湯(30度ぐらい)につけてレーズンが水を吸って浮かんできたら、テレビの上とか少し暖かい所にほっぽいとけばいいと思うのですが。。。瓶が大きいのに量が少なすぎるとよくないみたいで、水を入れた時に瓶の容量の半分はあった方がいいみたいです。起こすのに2週間かかったという話も聞いたことがありますので、気長に待ってみてください。
有り難うございます。そうでしたか!早速やってみます。それと、今作っているものも気長に待ってみます。日中は、日のあたる窓際に置いておいてもいいのでしょうか?
日が当たる時間の長さによるけど、密閉したガラス瓶はいわゆる「温室効果」でかなり熱くなるので危険かもしれません。ひなたの熱を利用するなら、発泡スチロール箱に入れたり、厚い布を被せておいた方がいいんじゃないかしら?(そのうち、天気のいい日に何度になるか実験してみますね)
子供が風邪をひいてしまい、返事が遅くなりました。ご免なさい。まず、初めに作った方ですが、昨日カビが生えていました。フタのふちに・・・・もう一つのほうですが昨日、フタをきちんとしなかったようで、倒して水がこぼれました・・・慌ててまた水を足してみましたがだめですよね----今日、また新しくセットしました。いつになったらパンが焼けるんでしょう(笑)温度の件有り難うございます。温室効果。そうかもしれません。夕方計りましたが22度ありました。ビンの中はもっと熱いですよね。そして。日中はもっと熱いと思います。また、報告しますね。
暖めすぎは良くないみたいですね。どうしても、駄目ならレーズンを変える???(私はイオンの有機レーズンと、クオカのレーズンで成功してます)今度はうまくいきますように。。。ご報告お待ちしてます。(^o^)/
おはようございます。今日は休日なので、朝からネットです!10月後半に南向きの窓辺でエキスを作ったときには、見事失敗しました。温度計を置いてみたら、2時ごろに40度近くになってました。今はそんなに高くはないでしょうけどね。それ以来発泡スチロールホイロで、ずっと成功してます。
こけっこさん、おはよー雪なんですね!!!ついに。新雪が積もった朝は新鮮な気持ちになりますね今朝はライ麦、レーズン、クルミ入りのパンを焼きました。自家製酵母なんだけど、不安だったので、またイーストを少し1gぐらい入れちゃった。一晩でよく膨らんで、二次発酵は1時間半。さっき焼き上げた所です。うまくいったみたい。ほくほく。もう一品、ドライイーストのパンも今朝仕込んで、もうすぐ一次発酵完了。今日のクリスマス会にはパンを持参できそうでうれしい!ということで、今朝は掲示板へのお返事はこれで中断します。。子供もウルトラマンのテレビ見たさに起きて来ちゃった。
けいちゃんママさん、はじめまして。自家製天然酵母パン作り 初心者仲間のあやママと申します。私も、初めて干しぶどうで酵母を育てようとした時に、何度かカビが生えてしまってやり直しました。(^^;)私は無添加自然食品専門店で売られている干しぶどうを使っています。“自然派”にこだわっているということで、どうも天日乾燥しているもののようです。そこで、軽〜く洗う意味で、干しぶどうをザルに入れて水(南アルプスの天然水)を回しかけてから使ってみたら、うまくいきました。もちろん、洗いすぎてはせっかくの酵母が流れてしまうのですが、カビは生えにくくなると思うので試してみてはいかがでしょうか。ゆきね〜さんのところは、水道水でOKなのですね!環境が良いところにお住まいのようで、うらやましいです。(*^^*)ライ&レーズン&クルミ!めっちゃ美味しそうです〜(⌒ω⌒*)
皆さんのからの意見嬉しいです。ありがとうございます。今日、天然酵母のパンを売っているお店に行って相談してみました。すると、新しい家では酵母が作りにくい場合があると聞きました。目に見えないのもなのでさだかではないようですが…以前、家を新築してからしばらく酵母が作れなかったと言う人がいたそうです。ちなみに我が家は4年くらい経った建物ですが、殆んど人が住んでいなかったんです。とにかく、今、セットしてあるものが駄目でしたらレ−ズンを少し洗ってやってみます.それでも駄目なら、変えてみます。年内にはパンをやいてみたいな---
・・があるのかどうかわかりませんが、家のせいで酵母が起きにくいってこともあるんですね。初めて聞きました。何か化学物質が出てるのかなぁ。人が住んでいる家はカビが生えにくいけど、人がいない家はカビが生えやすいという話は聞きます。空気の入れ替えもあるけど、人間の身体からはカビが嫌うものが出てるとか。そうそう。以前、こちらの掲示板で「初心者さん」から、最初の水にアルコールを5%添加するとカビなどの繁殖が抑えられると伺いました。添加する勇気がなければf(^^;瓶や蓋をアルコール殺菌するだけでも効果的かもしれませんね。
昨日と今日二日連続で焼いたドライイーストのパンです。ベーコン細切れを巻き込んで型にはめ、上からマヨネーズとチーズを散らして焼くという、多少生地がイケてなくてもそれなりに食べられる失敗知らずのパンです。型に8分目ぐらいで焼き始めたら、オーブンの中でグングン膨らんでびっくり。上にマヨネーズやチーズを塗ると伸びやすい?
長男が作ってきたクリスマスケーキ。カステラの台を好きな様に組み合わせて形作り、クリームを塗り、チョコやらポッキーやらマシュマロやらで飾り付けしたんだそうです。で、持ち帰る途中に崩れたそうな。
ゆきね〜さんこんばんは。お菓子の家って夢があっていいですよね。実は2年前のクリスマスはヘキセンハウスもどきを作ってみたんですよ。ヘキセンハウスってホントはクッキー生地は蜂蜜を入れて硬いクッキーに焼くようですね。でも私は普通のクッキー生地にしちゃったの。型を作って切ったけど、やっぱり生地がやわらかすぎて端っこがぽろぽろ・・・。のりの代わりに使うアイシングもなかなか固まらず、大変でした。でもできてみれば可愛いし、こわすのがもったいなかったですよ。オリジナルの型で作ったので、巨大で食べきるのに苦労しましたけど。(欲の皮が突っ張っているので大きな方にしちゃったので)飾りにいろいろなお菓子を使って、とっても楽しかったです。ケーキもいいけど子供と一緒にヘキセンハウスの飾り付け・・なんてのも楽しいですね。
こんばんは。それなりに食べられるパンが焼けるようになって、とってもうれし〜このごろです。ところで、皆さんがパンを仕込むときの室温って、どのぐらいですか?私は寒い地方に住んでおり、帰宅するととりあえず部屋は冷た〜く冷えているので、急いでヒーターをつけても、まあ15度ぐらいにあがって御の字って感じです。一応酵母は室温ぐらいにしてから仕込みに入ります。たいてい水温は25度前後。捏ね上げると、生地の温度、なんと19度。低すぎるらしい、と最近気付きました゜゜(´O`)°゜それからホイロは28度です。私のパンの発酵がみょーに遅かったりするのは、この気温の低さによるのではないかしら、とこのごろ思い当たってます。どう思われます?水温を上げすぎると、初めに酵母とであったときに、酵母が死んじゃいそうなので、25℃ぐらいにしてるんですが、今度は30度ぐらいにしてみようかな、と思っているところです。今日は初雪が降りました。例年に比べると、すごく遅いです。あ〜あ、雪かきライフの始まりだあ。
(>_<)私は水温にはほとんど気を配ってません。駄目ですねー。フープロなので、捏ねすぎるとすぐ生地温度が上がってしまうので温水にする必要はないかなと思って。。室温はいつも21度ぐらい。ファンヒーターガンガンかけてます。温度管理は慣れたつもりでも難しいですねー。昨日、中種を仕込んだ時、仕込み直後に別パンの二次発酵と一緒に35度ぐらいで暖めたら結構早く泡が出始めたんだけど、1時間で勢いが弱くなり、その後はいつも通り発泡スチロール箱に入れたら、一緒に入れた別の中種(暖めていない)はよく膨らんだのに、暖めた中種はほとんど膨らまず。その後室温に放置したけど変化が見られないのでもう駄目っぽいです。酵母が死ぬほどの高温ではなかったはずなんだけど、暖め過ぎたんでしょうねぇ。やっぱり。。エキスは元気なのに中種で失敗というのは久しぶりです。でも、昨日ドライイーストのパンを一つ焼いて、今日は自家製酵母パンとドライイーストのパンを二種類焼いたのでたくさん焼くことができて、いいストレス解消?!になりました(^^v100円ショップで両刃カミソリ(10枚入り)もゲットしました♪
ゆきね〜さん、今日もコーラスの練習でしょうか?本番楽しんでくださいね。昨日、シュトーレン焼きました。ドライフルーツは5日ほどしか漬け込んでいません。なのでSumiさんのお話し伺って真っ青です。良く半年前から漬けたほうがいいって聞くのはアルコール臭さを抜くためだったのですね!忘れないうちに来年用の漬けときました。漬けたの忘れなきゃいいけど…。
昨日は次男の幼児教室でクリスマス会。サンタさんが来たんだよー。(∩.∩)ワンパクな次男は、実は恐がり。(アバレンジャーショーを見た晩、夢でうなされていた。)顔の表情が見えない相手は怖いみたいね。サンタさんも怖くて近寄れず、プレゼントは私が代わりに受け取りました。午後は集会所の飾り付け。同じ年齢の男の子が来ていて、うちの子とケンカしたり仲良ししたりで楽しそうでした。でも、本番はうるさくて会場にいられないかもしれません。(泣)もとさんのはフルーツたっぷりの素敵なシュトーレンですね。これは自家製酵母??ちゃんとドライフルーツを前もって浸けて、クリスマス前に焼き上げて置くとは、偉い!\>^)パウンドケーキは焼き上げ直後よりも翌日の方が美味しいけど、パンもそうなんでしょうね。自家製酵母パンなら特に。来年のシュトーレンは今年よりももっともっと思い入れが深いものになりそうですね^_^)酵母もずっと同じバラ酵母を継ぎ続けていたら楽しいな♪
ゆきね〜さん、こんにちは。お元気ですか?お子さん方も風邪ひいてないかしら?うちには4歳の娘がいます。元気でクリスマスを迎えたいですね!さてさて、私もパン作り励んでますが、昨日はみかん酵母で敗北?生地がゆるくて、パウンド型に入れて焼きましたが、ほとんど膨らまず中はウイロウ状態・・・。2次発酵2時間半30度でしたのですが、正直、「まだいけてないよなあ」と感じていたのに「2次発酵って2時間がフツウらしいよね」と、焼いちゃったのが悪かったのかと分析しています。皆さん、2次発酵はどんな感じでなさってますか?でも、その生焼けちゃん、まわりのバリバリに焼けたとこや、ウイロウ状の部分でさえ、なんともいえずウマイんですよう!!味わい深い・・・。これが自分で作ったパン、天然酵母パンの醍醐味かしら?ブサイクちゃんでも愛しい・・・。今、リベンジで仕込み中です。りんご酵母のもちょっとゆるゆるちゃんだけど、焼いてるところです。結構膨らんできたぞ!
こんにちはー。さわさんのおうちにはサンタさんが来るかな?まだ、雪は降ってませんよね?雪が多すぎるのも困るけど、ないと寂しいなぁ。。ういろうパン?(∩.∩)私も、中種で失敗した時に、フライパンに流し込んでクレープみたいに焼いたら、そんな感じになりました。よく焼けているパリパリの所は美味しいよね。二次発酵で余り膨らまなくても、焼くと膨らむこともあると聞きますが、やっぱり、最終発酵でちゃんと膨らまない時にはうまいパンはできないっすね。で、一次発酵の時に元気がないと、やっぱり最終発酵でも元気が出ないみたい。二次発酵は、私は何回も焼いて、膨らむ限界が2時間のことが多いので(3時間置くと過発酵で形が崩れてくる)35度(オーブンの発酵機能を使うとこのぐらいの温度)で2時間を目安にしています。丸パンの場合は、下の方を指でそっと押して、戻ってこなくなるくらいが目安と聞いたことがあります。型に入れた場合は膨らんだ量でしょうねー。これは、型のサイズが同じ既存のレシピを参考にするのが一番。今、焼きたいのは、気泡の大きなパンです。でも、成形の時につぶさないようにするのがとても難しい。。。
こんにちは。アドバイスありがとうございます。みかん&りんご酵母パンは、おそらく酵母のパワーが落ちてるんですね。りんごはブールのようには膨らめなかったけど、味はなかなか。みかんは、まーるくふくらみ、「いいそ〜!」と期待したのもつかの間、底割れちゃんと化し、中身も詰まってました。それでもおいしかったです。格好よく焼くってむずかしい!!大きな気泡。どこかのHPで、水分多めのゆるめの生地を、特に2次発酵でゆっくり発酵させ、焼くときは高めの温度でまわりをガシっと焼き固めるとよい、という記事をみかけましたよ。私の経験でも、水分多めのときに、気泡もおおきくなるみたいです。以前パン屋さんにイースト発酵の食パンを試食してもらったら、「パンチをきちんとして気泡を細かく仕上げなさい」と言われたことがあります。作る種類によって、手順やポイント違うものですね〜。写真のあみぐるみ、かわいいですね〜!!!くま氏の表情がすぺしゃるGOOD。
そうそう。自分が美味しければそれでいい。それで満足しちゃってるので、人に差し上げることを前提として焼くのは無理です。みんなスゴいよねー。私は「できちゃったパン((C)P)」を不定期にプレゼントするのが精一杯。気泡大きいパンは水分多めなのね。ふーむ。そうすると、クープはうまく入れられないのかな。編みぐるみ、ほめて下さりありがとうございます。私の本HPに書いてあるけど、雑誌「私のカントリー」を見て編みました。色が難しいんですよね。本に載ってる高い毛糸と同じ物を使えばいいんだけど、安物の毛糸使おうとしたので、何度も別の色を買い直しました。使えなかった色の毛糸が山になってます(笑)このクマにサイズぴったりの「オムツ」もあるんだよ♪近所の方に、去年、別のクマの編みぐるみとオムツをセットでプレゼントしたら、お姉ちゃんが遊んでくれているそうです。この冬に、もう一体編むつもりで毛糸買ってあるんだけど無理そう。。。
編みぐるみチャン達、どう見てもお店で買ったような完成度!すごいですね。とっても感動しました。
私が持っている本のレシピで作るパンは、大小たくさんの気泡が入ってるんですが、実際水分量は60%以上です。本に載ってる写真のパンはかっこいいんだけど、自分で作るとなると、失敗ばかりです。写真のクープはかっこよく、ぐわっと開いています。・・・ん〜、でも、やっぱりゆきね〜さんやピッキーさんのクープのほうが開いてるかなあ。
週末はコーラスサークルのクリスマスコンサートです。私は練習には参加していても子供と遊んでいてあまり歌っていないので、難しい歌は口パクf(^^;;;;毎年、このパーティは、持ち寄りお菓子が★豪華★例年20品以上は手作り菓子。すごいすごい。デコレーションケーキ、シフォン、チーズケーキ、チョコレートケーキ、パウンドケーキ、クッキー、(去年はクッキーで作った家もあったよ)、シュークリーム、コーヒーゼリー、カボチャケーキ、ババロア、etc...甘いもの好きには至福の一日。去年、私はボロボロに崩れたアップルパイを持っていったけど今年はお茶の予定。できればクッキー。もっとできれば天然酵母生地のピザ。かな。
作ってみたいなぁ〜ドライイーストと天然酵母のどちらが本物なのでしょう?卵入れるの?卵入れるなら短時間発酵の方がいいかな・・
http://allabout.co.jp/gourmet/bread/closeup/CU20021211/index.htmこのHPに詳しく書いてあるけどシュトレンはドイツでも地方で配合、形も違いから味も色々だとか。多分、シュトレンが世に出た頃にイースト菌が発見されていないとすれば、天然酵母で中種法で作っていたのかも。。Sumiは今迄イーストでしたが、今年は白神酵母で作っています。それと卵は、卵黄を入れてイーストより、低温で発酵時間を長めにしています。本場と言われるドレスデンのは、スパイス(保存用に)各種、マジパンも入るし、凄く甘いと、ドイツに遠征した友人から聞いているので、Sumiのはシンプルにしています。
なるほど!パンというより、お菓子なんですね。いろんなスパイスを使うというのは初めて知りました。各家庭の味が違うとは、奥が深い〜《「シュトレンについて人に教わり、ドレスデンで知り、ドイツ魂そのものだと感じました。シュトレンはこんな魂が入っているものだということを思い出してほしいのです。」舟田さんは最後に、そんな風に語られていました》・・・だって。そんなに伝統的な大事な食べ物だったとは知らなかった!Sumi先生の白神酵母というのは良さそうですね!私も冷蔵庫に眠っている白神酵母を使ういい機会かも!。。。はっ。ドライフルーツを洋酒に浸けてないよーっ。(泣)心をこめて砂糖も込めて(笑)ずっしりと甘くて重いパンを寒い冬にちょっぴりずつ食べるのもいいですね。
ゆきね〜さん、ドライフルーツを洋酒に漬け込んだの?ギリギリ1週間だけど洋酒は何を選んだのかしら?期間が短いとアルコールの匂いが強く残るのよね。まだ、これからなら赤ワインをフランベしてアルコールを飛ばして漬け込むと、お子さんでも食べられますよ。Sumiは今年はドライフルーツを色々3sをダークラム酒1本を使って、2ヶ月前に漬け込み、1ヶ月前に更に1sとラム酒を追加したのを使い込んでいます。そして、少し残りますが、そこへ又ドライフルーツ類とラム酒を追加して翌年用に継ぎ足しています。Sumiもパンを通して歴史や文化を知るのも楽しいね。友人の話では無く、自分で見聞き出来たらなぁ〜♪そんな楽しみを実現する為にも、頑張らねば〜(^0^)
ドライフルーツの洋酒漬けって継ぎ足していくのね。美味しそう・・・昨日、図書館にちょっと寄って立ち読みしたら、「ドイツのお菓子」の本があり、シュトーレンも載ってました。伝統の発酵菓子だって。ドイツのお菓子は甘さが強いものが多いみたいですね。日持ちさせて、毎日少うしだけ食べるならそれでもいいね。とりあえず、ちっちゃいダークラム酒を買ってきました。(大瓶はスーパーでは売ってなかった)クリスマスに間に合わせるのはあきらめて、気長に年明けに焼きますー。
焼き上がりました〜♪36時間室温で置いた中種+ドライイーストをちょっぴり混ぜて昨晩仕込んで一次発酵が保温箱26度12時間。二次発酵の時間に外出したので室温でほっぽいたらほとんど膨らまず、帰宅して暖めて1時間。食パン生地の丸パンです。よくふくらんでますが、試食はまだなので味は不明〜。酸っぱい臭いはしません。久しぶりにバターを入れたのでバターの香りがぷんぷんしてます。
どうでしたか??美味しかったでしょうね〜!キレイにクープが開いて、網の目もキレイ!私はざるではなく、ボールにふきんを引いてやってみたら案の定、ふきんに生地が引っ付いてしまいました。やっと取れたけど。。。毎回こういう風に心配するのも(引っ付くか)考えもんです(笑)。
食パン生地なので、柔らかいのですが、まぁ、なんというか、普通の仕上がりでした。前に焼いた見た目の悪いルスティックの方がずっと美味しかった。(ってパンの種類が違うけどね。)酸味はまったくなくて、甘い。(砂糖入ってるので)クラムもつまり気味。二次発酵をもっと待てば良かったかも。私はもっと力強いパンの方が好きだなぁと思いました。ザルを使う時はかなり打ち粉しますねー。縁近くなどがひっかかって落ちてこないこともたまにあります。ザルに布を敷くと、縁のささくれが引っかかる心配がないので少し楽です。ボウル+布では湿気がこもるのでやめたほうがいい。ボウルの代わりに金属のザルでもあればそちらをお勧めします。ボウルしかなければよく乾いた厚手のふきんを下にもう一枚敷いておくとか、湿気を吸う工夫をすればいいかも。
ボールでの発酵方法ありがとうございます!そうか、湿気が隠るのか!と慌てて今オーブンで発酵させてる生地をざるに変えました(笑)。じゃ、濡れふきんを上にかけるのもあまりよくないですね? それも取っ払いました!1時間経ってるのでどうなるか分かんないけど。。引っ付かないでくれと祈るばかりです(笑)。
あっ。オーブンの発酵キーは熱の当たりが強いので、表面の乾燥予防のために、上の濡れ布巾はかけといた方がいいよ〜(乾いた布巾でもいいらしい)・・・・って、もう遅いか。
こんばんは。ゆきね〜さんにアドバイスしていただいた通り、天板も予熱して、焼きはじめは230度・途中で200度に下げて焼いてみたら、なんとなく それっぽい形に焼き上がりました〜♪ヾ(≧∇≦)ノ゛娘にも“おいしそうな形”に見えたのか、撮影前に「もっと、ぱん!」とモリモリ食べてくれちゃって、あやうくお披露目できなくなりそうでした。味はいつもと同じはずなんだけど…(^^;)調子に乗って、また頑張ろうと思います。いつもありがとうございます♪↓ゆきね〜さんの丸パン、おいしそうですね(*^-^*)見ていたらお腹がすいてきました〜
わーい。私も嬉しいです。写真ぺったんどうもありがとうございます。(もっと大きい写真でもいいんですよー♪)この、クープのエッジに手をかけて「ばりっ」とはがして食べるのが美味しいんですよね♪焼いてる途中クープが開く所を見てるのも楽しいし。でも、表面乾き気味&高温焼成はやりすぎると皮が硬くなっちゃうので、適度な所を探している所です。・・・今、地震???こわいよーー地震じゃなかったみたい。上階の人が暴れた???(^o^)ところで!!!私の日曜日の書き込みを読み直したら、あやママさんへのレスの中でpikaさんのお名前を間違えて書いてました!お二人に失礼しました。ごめんなさいですm(_ _)m今、直しました。
こんばんは〜。今日はラフランスでエキス作りに挑戦!一体どういう風になるのでしょうか・・・?気温が低いので少し暖かいオーディオの近くに置いてます。それでも不安なのでちょっと巨峰エキスを入れてみました。パンも作るのが楽しいのですが、エキスを作るのも凄く楽しいのですよ。あのシュワシュワ〜っというのがたまりません! 一番いいエキスはミカン・カスピ海ヨーグルトが良かったです。近くにある物で作れるというのは良いですよね。巨峰もかけ継いで(っというのかな?ただ減った分、水と砂糖を足して巨峰は入れたまま)2ヶ月半持ちました。そろそろブクブクとなるのが気持ち控えめになったので今日エキスは使いきりました。もう少し「どれくらいまでかけ継ぎできるのか?」試したかったですがせっかく作ったエキスを台無しにするのも勿体ないので、使いきりました。そろそろ日向夏ででも、作ろうかな?酸っぱいもので作るとあまり良くありませんか?食べられる前に小さな実を落とすのですよ。今はレモンみたいな感じです。無理そうだなぁ〜・・
おはよー。ラフランスとは贅沢なエキス!エキス起こしも楽しいですね。私の場合は中種を育てた所で満足しちゃう時もあります。ミカン+ヨーグルトもできるのね!!!面白そう。いろいろ試して報告してね〜。でも、日向夏ってなんでしょう?
日向夏とはこちらの特産品で レモン色の柑橘類です。皮を林檎のように剥き、中の綿の部分(白いの)に甘みがあり、それを実の方に残して置いて、実と綿を食べるのですよ。砂糖をかけて食べる人もいますが、そのままで美味しいです。中には、醤油をかける人も・・・(うぅ・・)味覚を疑います(笑)。 どなたかコレで起こしていた人がいたような・・。でも、熟す前のはまだいないはず。試しにやってみます!失敗したら悲しいので、中種は少な目にやってみますね〜
「ひゅうがなつ」と読むのですね私もどこかで誰かが天然酵母パンに使った話を読んだ記憶があります。どこだろう??普通、夏みかん類は、あの白い綿みたいな所は苦いのに、食べられるとはびっくり。すごく美味しそう!!!!オレンジピールとカンパーニュはとっても合うんですよねー。ピール類は買うと高いし、作るのも面倒、せっかく作ってパンに入れようと思っていても、つまみ食いしてなくなってしまうのも困りもの(最後の理由は私だけ?)です。
pikaさんへ:パンコレへのメッセージうれしいな。ありがとうございます。自分が作ったパンの写真、1年ぐらい経ってから見るとまた感慨深いですよ♪パンってあまり量が少ないと上手く作れないんですよね。家族に不評のパンの時は朝昼私だけ自作パン食べてたりします。f(^^;逆に美味しく焼けると自分の食べる分が減るので嬉しいような悲しい様な。。低温長時間発酵ってメーカーの食パンでも出てますねー。低温というから冷蔵庫並みに低い温度で、酵母の働きを抑えて小麦粉をじっくり熟成させるのかな。あやママさん:パンを焼く温度って、本により様々ですね。余熱なしで焼くという本も見たことがあります。私は最初の頃は低温で焼いていたのですが、段々、温度が上がっています。最初の温度が高い方がカッコイイパンが焼ける気がして。(しゃんぴによんさんの「相談室」に温度の判断方法が書いてありましたので参考にしてみてね)私はオーブンに貼り付いていられる時は230度のまま数分焼いて200度に下げて様子を見て焦げそうになったら180度に。側で見ていられない時は、200度一定。あやママさんは天板を一緒に余熱していますか?小さいパンで焼き時間が短い時は高めの温度で天板も熱くしておいた方がいいです。天板にパンを滑り込ませる為の薄い板(私は天板が丸いので丸い金網を使っています)があると便利。こはさんへ:ホシノ+玄米の酵母、良さそうですね〜。やってみたい気持ちムクムク。それにしても、このカンパーニュ美味しそう!うーん。こはさんのパンもプロ級になっていくわぁ。うらやましい。絹子さん:パン生地のボリュームが増えないとは??私は最初の頃は2倍に膨らませて一次発酵終わりにしていましたが、E-Baker KOKOさんのHPの基本のテーブルロールの作り方を参考に3倍に膨らませてみたら、それまでと違うふんわりパンができました。それ以来、失敗もありますが3倍まで安心して膨らませています。というか、パンまかせ!膨らみたければ膨らむし、膨らみたくない時にはいくら待っても膨らみません。調子良く膨らんでも、ほっとくと萎みます。こんなんじゃお返事にならないかもしれませんが、そんな感じで気楽に付き合ってます(^^こけっこさんへ{お気楽酵母/返り種/エキスのかけつぎ}のパワーわかってもらえましたか!!!v(^o^)vすごいでしょ。ほんの少し入れるだけで、時間が何分の一にも短縮されるんですよ。酵母液起こしに関してはこうすると安定して失敗が少ない。私は今、二種類継いでいます。レーズンから起こしたエキスと、レモンバーム+蜂蜜から起こしたエキス。どちらも今はリンゴジュースをエサにしていますので、見た目はほとんど一緒。違いはまたはっきりわかりません。酵母くんにいろんなエサをやって遊んでみてねー。MIUさん:ストレート法でハムロールできるんだぁ!美味しそう!焼き上がってすぐにお子さん達のお腹におさまっちゃったのでしょうか。私も、子供が喜んで食べる総菜系のパン作りたいなぁ。Sumiさん:和皿に麦の絵とは、お洒落ですね〜。(^^)/世界に一つだけのオリジナル。どんなパンが似合うかしら・・・・麦の香りがするシンプルなフランスパンかな。陶芸体験で作った作品って実際は使えないものが多かったりするんですが(私だけ?!)大皿なら使えますね!無事に仕上がってきておめでとうございまーす。みんな、書き込み尾ありがとう!うれしいです。ところで、私の今日のパン、ドライイースト少し混ぜたんだけど、室温2時間で膨らむ兆しがないので電気あんかと一緒に保温箱に入れて寝ます(←寝ていいのか?!!寝るなら電気あんかを入れない方がいいのでは?!まぁいいや。)
またちょっと横レスです。すみません。pikaさん、はじめまして。以前サ○トリーのHPでウィスキー酵母の説明を見つけたことがあります。それによるとウィスキー酵母は、増殖期、成熟期、老化期を経て、発酵を始めてから約60時間後に死滅期に至るそうです。で、この死滅期に酵母の中にある旨み、香りをどんどん外に出していく。だから死滅期というのはウィスキーに旨み、香りをプラスする重要な時期なのだそうです。ウィスキー酵母とパン酵母だといろいろ違うところもあるのかもしれませんが、もしパン酵母も死滅期に旨み、香りをパン生地に放出していくとするならば、死滅期までかけてゆっくり発酵させた方がよいわけですよね。低温長時間発酵というのは、以前調べたところでは、一次発酵普通→二次発酵低温で長時間だったような気がします。素人の勝手な憶測でものを言わせてもらうと、一次発酵でとりあえず酵母を元気良く活性化させておいて、二次発酵でじっくり時間をかけて死滅期まで導いた酵母から旨みと香りをいっぱい引き出そうというのが低温長時間発酵のコンセプトではないかと・・・。たしかに低温長時間発酵を謳っているパン屋さんのパンは、なんともいえぬ旨みを感じたことが多いです。そして低温とは言えども5℃くらいが適温で、冷蔵庫の普通の庫内では低すぎて、野菜室あたりがちょうどいいというのも読んだことがあります(ような気がします^^;;)。憶測ばっかりの情報ですみません。もっと詳しい方がおられましたら、私もいろいろ知りたいです。
こんばんは。こけっこです。ゆきね〜さんの「お気楽酵母」、やってみました。レーズンでエキスをおこす時、ちょっとだけ前のエキスを足してやる、というヤツ。いや〜ほんと、すごい。28度でおそらく20時間ぐらいでできちゃった。しかも、さっそく中種を作ってみたら、2時間半で完了!すごすぎる。普通のおこし方よりも、元気がいいのかな?ところがこの中種、うっかり例のビンwithピクルス臭で作っちゃったの。酵母もピクルスのにおいもすごい元気〜懲りない私。シードルもどきも一緒にトライしました。むむむ、おいしい!風邪引いて寝てただんなも起きてきて、うまいうまい、と飲みました。こちらも侮れん!酵母液って、体にいいそうですね。このシードルもどきもよさそう。なんだか酵母って、おもしろいですね。
ゆきね〜さん、おかえりなさい!絹子さん、私、風邪引いてて体調悪いし、ダンナも寝込んでいるんだけど、二人ともシールドもどき飲んで、なんともないですよ。
週末は出かけてましたー。パンを焼こうかなーと朝に中種を仕込んで持参したのですが、朝に仕込んだ中種では生地の発酵完了が翌朝。ダッチオーブン持参の方が翌朝早く出発のため朝は焼けないとわかり、我が家のガソリンバーナーはトラブルで使用不可(;_;)だったので、生地の仕込みをあきらめて中種はそのまま帰宅しました。さっき、生地を仕込みましたが、酸っぱくなりそうで不安だったので、気弱にドライイーストを小さじ1/4ぐらい混ぜちゃいました。書き込みありがとうございます!これからゆっくり読ませて頂きますね(^o^)
ペッタンを忘れました〜!ドジでゴメンです(苦笑)
と云っても初陶芸体験での大皿なんです〜♪赤津焼きで、色が黄瀬戸と織部にして小麦を描いて見たが、上薬かけや窯焼きは窯元にお任せなので、窯出し後手元に届くまで割れたりしないかラハラしていただけに、使用に耐える出来上がりに、嬉しくて記念にパチリしました〜(^0^)
こんばんわ。やっと、やっとペッタンできるパンが焼きあがりました。(;^_^A アセアセストレート法でハムロールです。
天然酵母パン作ってみました。ドライイーストのパンとは違う風味があっておいしいですね。だけど、作るときのにおいがちょっときついのが気になります。スパークリングワインのような飲み物、というのを作ってみたいのですけど、そのまま飲んでおなかをこわすようなことはないのでしょうか。
はじめまして!絹子さん。書き込みありがとうございます(^o^)/臭いが気になりますか?自家製酵母は、酵母を育てている物の風味が残るので、エサに使ったドライフルーツや果物の香りがします。玄米酵母は、癖が少なくてパンに良く合うと思います。気になるようなら、エキスと粉を混ぜて中種を作り、その中種に小麦粉と水を加えて2回、3回と培養を重ねていくと元のエキスの香りは薄くなって、小麦粉の風味が良く感じられるようになります。私は、自家製酵母に慣れたので、ドライイーストを使うと何となく味気ない感じがします。砂糖たっぷりの菓子パンならわかりませんが。。ブドウジュースやリンゴジュースが発酵して炭酸飲料になったものは、私は飲んでお腹をこわしたことはありませんが、保証はいたしません。基本的な衛生に気を使った上で各自の判断でお願いいたします。m(_ _)mぺこり
ゆきね〜さん、お返事ありがとうございます。においと申しますのは、ビンの中で酵母が育っているときのにおいです。パンはあんなに美味しいのに、酵母の発酵臭はきつめですね。ブドウジュースやリンゴジュースに酵母を入れるのは、おなかをこわしたときのことを考えて、時間の余裕のある日に試してみます。
発酵するときの臭いって、エキスの蓋を開けた時の、あの、硫黄っぽいような臭いですか?あれ、なんなんでしょうね?他の方も経験あるそうです。蓋あけてゆするとすぐ消えるので、余り気にしてないんだけど。
柿やリンゴで作っているのですが、最近は「フルーティーなお酒みたいでいい感じ」なにおいと感じるようになってきました。最近は中種もフルーティーなのですが、自分の感覚が変わったのか、いい香りの中種ができたのか、どちらなのでしょうね。
こけっこです。私も質問させてください。私の中種、とっても調子がいいんですが、エキスから中種を起こすとき、どんなに待っても、せいぜい1.2倍ぐらいにしかなりません。それまでにかかる時間は、28度でせいぜい4〜6時間ぐらいかなあ。それ以上待っても膨らまないし、過発酵になったのか、酸っぱい臭いがしてくるだけなんです。で、1,2倍になった中種(酸っぱくなってはいない)でパンを作ると、普通に仕上がるし、かけつぐと、今度は2倍ぐらいに膨らみます。おこしたばかりの中種って、そんなものなのでしょうか???
こけっこさんのエキスは「液種のかけつぎ」をしていないんでしたっけ?起こした新鮮なエキスをそのまま使ってる?それなら膨れ具合が少ないかもしれません。パンが一次発酵でちゃんと膨らむのなら問題ないと思います。経験的に見て、中種の粘性がゆるいと(粉の吸水によって変わるので水の重さの割合では言えない)気泡が抜けるから見た目の膨らみは少ない。粘性が高いとパン生地と同じで気泡を閉じこめるので大きく膨らみます。ただし、粘性が高い中種は、元のエキスに元気がないと上手くいかない様です。付き合っているうちに、酵母の力も変わってくるので、相手に合わせてやってください。増えて働いて食べられる酵母くんってケナゲで可愛い奴だわ。私の今朝の酵母くんはイマイチ働いてません・・・生地の水が少なすぎたみたい。
ご回答ありがとうございます。よ〜くわかりました。エキスもかけつぐことで元気になるんですね。おっしゃるとおり、私のエキスはかけついてはいません。もう少し少なくなったら、ゆきね〜さんご提案の「返り種」でエキスをおこしてみようと思ってたところです。都会に住んでる親戚に「うちの近くには天然酵母のパン屋さんがない〜」とぼやいてたら、メゾンカイザーという都内のパン屋さんのパンを送ってもらいました〜!かっこいい!いいにおい!おいしそう!というわけで、今から食べま〜す(^^)v
パン生地のボリュームが発酵しても増えないのです。ただ、発酵する前より生地がやわらかくなります。でも出来上がったパンはふんわりしているし美味しいからいいのですが、本当はもっと膨らむものなのでしょうか。
ゆきね〜さん、お久し振りです。お子さん達の元気が一番よね!成長ぶりが楽しみね♪Sumiは既に子育て卒業しましたが、時々訪問してはあ〜・・・うちの子もそうだった〜・・なんてね♪今日は5本編みのリースを作りました。16日に総勢20人でワイワイ,ガヤガヤ、作って食べ捲くるのが「お楽しみ会」の飾りになります。
12月中旬に入ろうというのに今日も暖かいですねーーバラ(アイスバーグ)が新しい蕾をつけています。わーい。Sumi先生のクリスマスリース♪素敵ですね。クリスマスまで表紙に飾っておきたいーー。お借りしてよろしいでしょうか?(背景色に合わせるために切り抜き処理入れるかもしれません)クリスマス会、楽しそうですね!みんなで一緒に作って食べるっていいわぁ〜#子育ての愚痴っちゃってすみませんです。#子供からこんなに求められる時期はほんの少し#もっと楽しい所に目を向けなきゃね(^_-)
今日は、フライパンで魚を焼いていたら突然、フライパンの中にハムスターのぬいぐるみが飛び込んできました。(-_-)わざとやってるんじゃなくて、投げたらたまたま飛び込んだだけのようだけど。・・・可哀想なハムスター君。
時々考えられない様なハプニングが起きるのが男の子の成長過程の様ですよね〜!フライパンに飛び込んだ元気なハムスター君も、ママ同様に驚かれたと思うわ〜(^0^)でも、お子さんに怪我が無い事が一番ね♪そういえば、昔仕事から帰ったら、壁に血しぶき!を見た途端に心臓バクバク。でも6歳の息子はケロっとして「カッターで手をきっちゃって、手を振ってみたけど血が止まらなかったので包帯を(ハンカチ)巻いたんだ!偉いでしょ!」だもんね〜。幸い大した傷でなく、自分で手当てをした息子を怒れなかった事を思い出したわ〜(^0^)
留守中にカッターで怪我??こわいー。みんな、いろいろあるんですね。うちだけじゃないと思うと少し元気が出ました。ありがとうございます。
私はまだ結婚していません。子供もいません。でも、本当子供って思いがけないことをするのはよくわかります。私が仕事でいない間に大変なことになっていたら・・・とか、考えたりすることがよくあります。
こんばんはー。例のホシノ玄米酵母でレーズン入りカンパーニュを焼きました。ライ麦と全粒粉が20%入っています。外出ハプニングなどありましたが、心配なしのお味でございました。これは高速ターボ発酵なので冬場にはおすすめですよ!
フープロによる天然酵母生地作りの中で、「前日に酵母エキスと粉を混ぜて全体が泡立つまで置く」って、MIUさんのTトップの写真のようにするの?エキスと粉の割合は?冷蔵庫に保存するのはなぜ?常温に戻して使う?すまん、教えてケロ。
エキスと粉の割合は、「その1」ではパン生地と同じくらいで粉1にエキス0.6。「その2」では自由でいいけど私はいつも粉1にエキス1です。最近はずっと「その2」のゆるゆる中種に戻っています。(その1では結局手ごねすることになるので)冷蔵庫に保存するのは、中種ができたタイミングにパン生地作りに入れるとは限らないから。「室温においとかないで、冷蔵庫にしまっておいてね」という意味です。中種の温度は基本的には常温に戻しているつもりだけど、(夏は意識しなくても常温に戻った)、最近は待ちきれなくて冷たいまま使っていることもあります。あまり良くないですね。
ゆきね〜 おはようございます。お返事ありがと。フープロを上手く使いこなせないので(イマイチ捏ね具合が分からない)、あまり使わないんだけど、使ってこそ道具。せっかく持ってるんだからなんとか上手に使いたいな〜と思って。ありがとね。
私の写真のように??ダメダメ、あれはいき過ぎ!ゲロゲロしまくり〜〜(;^_^A アセアセ
こんにちは♪↓Sumiさんのリースパン、ステキですね!(★∇★)憧れます〜さて、本日のパン。…うーん、どうでしょう?(長嶋茂雄風に)気付いたのですが、こちらにペッタンされている皆さんの美味しそうなパンと比べて、私のパンって色が変ですよね?食べるときに軽く焼き直すので、焼き色を浅めにしているのですが、それにしても全体的に茶色くないのが気になりました。で、ゆきね〜さんの最近のレシピをチェックさせて頂いたら、焼き始めは230度なのですね! 私は最初の10分くらいは180度で焼いていました。どうりで、焼き色が付く前にクープが開ききってしまう訳だわ。(^^;)しかし、全体的に低い温度で焼いているにもかかわらず、下の方が白いのは何故なのでしょうか。下の方まで焼き色をつけるにはどうしたら良いのでしょうか???
おはようございます〜。天気が悪いはずだったのに夜に雨が降って朝は太陽がキラキラ♪洗濯物をいっぱい干さなくちゃ〜!パンコレ、またまたありがとうございます♪自分のパンがああいう風に残っていくと嬉しいですね!あの後、又調子に乗って焼きましたが発酵の具合で失敗しました・・又、もう一回!と焼きたいところですが、パン屋さんで買ったパンもあるし、冷凍庫にもある・・。3食パンにしないと無くなりそうにありません。う〜・・つくりたいのに! 作るとしたら100gほどの粉で作ったら丁度良いんですよね。今まで何があっても300gの粉を使っていたので(笑)一人で食べるには多い量でした。(酵母パンはあまり家族に好かれていない・・柔らかいパンならOK。私としてはフランスパンを又作りたいんだけど)。もうちょっとあるパンが無くなってから焼くことにします(笑)。ところで、低温長時間発酵ってパン屋さんでよく見かけるのですがどういう意味でしょうか?捏ねた後に冷蔵庫に入れて一晩寝かせることでしょうか? どうも気になる方法です。。
次男さん、カワイイですね〜!(〃∇〃)寝ているときは特に天使のようですよね。“魔の2歳児”。英語にも“terrible two”ということばがあるそうで、この年頃の子どもに振り回されるのは万国共通のようですよ〜(^^;)さて、今日のパンです。写真ではちょっと見にくいですが、初めてクープの中が白く焼けました。(⌒∇⌒)開き具合がイマイチなのが残念。また挑戦します♪P.S. トップページのゲーム、フルーツタルト(?)でビンゴが出ました!
「魔の二歳児」って言葉、私は最近知りました。長男に比べて、次男はあまりにも元気過ぎて手に負えないのー。もう、呆然と見ているしかない。本人も元気をもてあましているみたいで一日中走り回ってます。言うことは全く聞かないし。(-_-)いつの間にかテレビキャラクターにもはまってるし。(-_-)物欲の塊(-_-#) なんでも欲しがる。人には譲らない。あんまり元気なので、保育園に向いてるかなぁと思って、来春4月でまだ2歳だけど、近所の保育園の入園申込書はもらってあって、迷っている所です。あやママさんのパン、これは何パン?美味しそうですね!パンコレに登録させて頂きました。