2543 ... + NO TITLE +

はじめまして!自家製酵母初心者のさくひろです♪
りんご酵母・巨峰酵母と起こしてみましたが、酸っぱいパンに焼きあがってしまいます。エキスをなめても酸っぱさは感じられないのですが・・・
とても奥深いものだと再認識したのですが、楽しい!失敗してもなんだか楽しくてしかたありません。いろいろ勉強させてください^^!
From ... さくひろ [×]
2006/09/23(Sat) 15:26

 Res to 2543 ... Res: + NO TITLE +

いらっしゃいませー
メッセージありがとうございます。(^o^)
自家製酵母パンが酸っぱくなってしまう方は多いですよ。酸っぱくて硬いのが普通だと思ってる人もいるみたい。私も油断した時や、なんでかわからないけど酸っぱくなってしまうことがあります。

とりあえず、思い当たることを「成功のツボ」のページに書いてるんで、見てみてね。
成功したアカツキには、勝因を教えて頂けるとありがたいです。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/25(Mon) 22:52

 2546 ... こんにちは。

はじめまして。
今回、初めて天然酵母作りに挑戦しましたが、その際、こちらのサイトを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。
まだまだ試行錯誤の状態ですが、風味豊かなパンでできあがり、大変、満足です。
ブログのほうでゆきね~さんのサイトを紹介してしまいましたが、事後報告で申し訳ございません。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。
From ... milkieko [H]
2006/09/25(Mon) 04:51

 Res to 2546 ... Res: こんにちは。

はじめまして、milkiekoさん。お写真のパンを見て、かなりパン作りに慣れた方とお見受けしました。
ドイツにお住まいなんですね!・・っって、あら。パン教室を開かれている先生だったのですね。やっぱり〜〜〜。
ブログの雰囲気がとっても素敵で、じっくり読みたい話がたくさん。(ドイツのパンも好きですし、ドイツの暮らしにも興味があります。)
素敵なサイトで紹介して頂いてありがとうございます!これからもよろしくね。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/25(Mon) 22:12

 2514 ... はじめまして

天然酵母って難しそうで私にはぜったい無理だと思っていたんですけどすごく気になったので調べてみようと思い検索から伺いました。
びっくりしたんですけど意外と簡単そう?と思って早速家にあった梨と、レーズンの2種類仕込んでみました。
最初から欲張りすぎだな〜って思ったんですけど・・・

レーズンの方は少しずつ気泡が出てきているような気がします。

上手く出来ればいいのですが・・・


From ... あこあこ [×]
2006/09/16(Sat) 20:38

 Res to 2514 ... Res: はじめまして

いらっしゃいませ、あこあこさん(^^)v
自家製酵母パンの世界は奥がふか〜〜〜いです。
出来上がるパンも千差万別、十人十色。どんなパンが正解ということはない。
作るたびに、次はもっと軽く膨らましたいとか、香り良くとか、見た目がかっこよくとか、時間をコントロールしたいとか、評判のいい粉を使ってみたいとか、目標が高くなって行くので、はまる人ははまりますよ〜(^^

あこあこさんの最初のパンが上手くいきますよーに。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/18(Mon) 10:24

 Res to 2514 ... Res: はじめまして

今日で3日目なんですけどレーズンの方が気泡がなくなってしまっちゃいました。
失敗してる感が強いですよね。
一方梨の方は梨の周りにびっちり気泡が付いていて少しアルコール臭も感じられるようになりました。

瓶を見るのが楽しみで仕方ありません。

すっごく楽しくてまだ最初のが出来てもいないのに見切り品コーナーで見かけた桃と巨峰も買ってしまいました。

だけどそんなに作っても・・・と思う気持ちもあってまだ作ってないんですけどね。

また成功したらご報告に伺います。


From ... あこあこ [×]
2006/09/18(Mon) 15:02

 Res to 2514 ... Res: はじめまして

レーズンも気泡が出てきました。
完成までもう少しと言う所でしょうか。

梨は昨日完成して今中種を仕込んでいます。
昨夜仕込んだんですけど今朝はまだ少し膨らんだくらいだったのでそのまま置いて出かけてしまったので今の状態が分からないんです。

無事にパンが出来上がったらまたご報告に伺います。
From ... あこあこ [×]
2006/09/20(Wed) 15:03

 Res to 2514 ... Res: はじめまして

レーズン復活(?)したようですね。(^^良かった〜

梨の中種はどうなったかな。最近、夜は冷えるので、夜間発酵は時間がかかるかもしれません。
中種は臭いに気をつけて、酸っぱい臭いがしたらやり直してね〜。元気な中種は上から下までブクブクの泡だらけになります。
From ... ゆきね〜 [×]
2006/09/20(Wed) 20:31

 Res to 2514 ... 失敗してしまいました

おととい仕込んだ梨酵母の中種ですが、大失敗に終わってしまいました。
20時間以上経っても1.5倍弱しか膨らまず,酸っぱい匂いがしていて少し舐めてみたんですけどやっぱり酸っぱくて・・・
泣く泣く捨てちゃいました。
また昨日もチャレンジしたんですけど朝の時点でほとんど変化無しで、これって無し酵母に問題があるのでしょうか?
ちなみに梨酵母エキスの臭いは決していい臭いでは有りません。
アルコール臭とも少し違う気がしてるんですけどこれ自体が悪い可能性もありな様な気がしています。

ご助言をお願いできますか?
From ... あこあこ [×]
2006/09/21(Thu) 12:34

 Res to 2514 ... エキスをリフレッシュしてみては?

梨酵母エキスの力が弱いのかもしれませんね。
酵母起こしの時、蜂蜜か砂糖を加えたでしょうか?どれらいいれました?
液の糖度が極端に高かったり低かったりすると酵母はうまく増えません。

瓶の密閉度が高ければ、エキスを20数℃で数時間(具体的には言えませんが、2〜8時間?)も放置するとサイダーの様になり、瓶をシェイクしてからフタを開けると「ボンっ」と音がして、液が一瞬で白く濁ります。(液に溶けていた二酸化炭素が、圧力が下がることによって一気に気化するため)
サイダー状になってないのにアルコール臭がするのは、酵母が酸素不足で苦しくなっている証拠なのであまり好ましいことではありません。

今あるエキスにエサをやって、酵母をさらに増やしてみてはいかがでしょうか?
やり方は適当でいいんですが、例えば
新しい瓶に蜂蜜水を七分目入れる。蜂蜜水の濃度は水100cc+蜂蜜大さじ1と1/2ぐらいの割合で。そこに手持ちのエキスを加えて瓶八分目まで満たす。
もっと簡単に、手持ちのエキスの瓶に蜂蜜水を加えても良いのです。
(一番簡単なのは、果汁100%のリンゴジュースを入れることです)
蜂蜜じゃなくて、果物でもOK。でも、糖度の低い果物の場合は蜂蜜か砂糖を加えることをお勧めします。

ドライフルーツの場合は糖分が多いので水は倍量ぐらいいれますが、生の果物の場合は、瓶にたくさん詰め込んで、水は控えめ(でも、果物が水面には出ないように)の方が良いようです。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/21(Thu) 22:26

 Res to 2514 ... Res: はじめまして

ゆきねーさん ありがとうございます。

最初作るときには蜂蜜を大さじ2杯くらい入れました。
量がダメだったのかなぁ?


今日、早速蜂蜜水を混ぜてみました。
酵母が増えてくれると嬉しいのですが・・・

いつも質問ばかりで申し訳ないのですが、
りんごジュースでリフレッシュするとりんご酵母になっちゃうんでしょうか?

分からないことだらけです。

レーズンの方のエキスは(多分)できたと思ってレーズンでの中種つくりにチャレンジ中です。

無事にパンまでたどり着けるのかが心配です

From ... あこあこ [×]
2006/09/22(Fri) 21:22

 Res to 2514 ... Res: はじめまして

>りんごジュースでリフレッシュするとりんご酵母になっちゃうんでしょうか?

果物の名前をつけた「○○酵母」という呼び名は、愛称みたいなものなので、どう呼んでもいいんですよ♪気持ちの問題?!
起こしはじめからミックス、例えば、レーズン+リンゴのすりおろしで酵母起こしなんてもあります。

市販イーストと違って、成功が保証されているものではないので、
上手くいけばラッキー、失敗して当然ぐらいの気持ちでのんびり挑戦してやってください。
「成功のツボ」のページを参考にしてみてね。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/25(Mon) 21:47

 2510 ... こんばんわ

ゆき姉さん久しぶりです♪
S町に住んでると言ってたひろピヨです♪
最近雨が降ったり気温が下がってますが体調は大丈夫ですか??

キリン凄いですねぇ!!
生で野生のキリンを見れるなんて素晴らしいです!!

今、家にスイカと梨があるので酵母を作ろうかなぁと思ってます
実は暑い時期に桃で作ったら失敗してすごく酸っぱいパンが出来て以来怖くて作ってないのです…

でもそろそろ頑張ろうかなぁって思ってます(・∀・)

From ... ひろピヨ [×]
2006/09/13(Wed) 21:50

 Res to 2510 ... Res: こんばんわ

ひろピヨさん、お久しぶりですー
ケニアってあまり行く人がいない国と思っていましたが、図書館でケニアについての本を探しに行ったら、係の方がケニア好きで何回か行ってるとのことでびっくりしました。

学校の運動会も保育園のバザーもお天気が心配だったのですが、昨日、無事に終わってほっと一息ついている所です。
スイカで酵母は難しいかも。。。梨は蜂蜜を加えた方がいいかと思います。
中種が酸っぱくなったら、残念けど作り直してね。酸っぱい中種に粉と水を入れて本生地を作ると、一時的に酸っぱい臭いが薄くなるけど、一次発酵が終わる頃には全体が酸っぱくなってしまって粉を無駄にして悲しいですから。

それにしても、つい先日まで暑かったのに、あっという間に涼しくなりましたね。寒いくらい。私は日中2時間ぐらい暑い時間があって、朝夕は少し涼しいってのがいいなぁ〜(ワガママ?)
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/17(Sun) 07:49

 Res to 2510 ... Res: こんばんわ

こんばんわー♪

スイカは結局酵母にする事ありませんでしたぁ…
梨でしてみようかな♪

これからは涼しいから酵母も扱いやすくなりそうなので挑戦しまーす♪

図書館にはかなり行くんですが、皆さん話しやすくて好きです♪

夜は特に寒いですよねぇ
光都は特に寒いと思います。
体調管理気をつけてくださいね♪

今日の夕日はとっても綺麗でした(*´▽`*)

From ... ひろピヨ [×]
2006/09/19(Tue) 23:36

 Res to 2510 ... Res: こんばんわ

はーい。風邪ひかないよう、気をつけます。今年はすごく何回も病院に行ったので、もうたくさん。

ところで、、ここの町の図書館はすごくいいですよね。数年前にS町に引っ越してきた私から見て、町が他の地域に誇れることの一つだと思います。(他に何があるかというと・・・むにゃむにゃむにゃ・・・)
蔵書も充実してるし、係の人が「優秀」。図書館って、自力で本を探すのが当たり前と思っていたんですが、係の方に相談することが増えました。
From ... ゆきね〜 [×]
2006/09/20(Wed) 21:07

 Res to 2510 ... Res: こんばんわ

多分S町で誇れるのは図書館くらいです(笑
後は…蛍??汗
本当に図書館の人たちは優秀だし優しいし素晴らしいですよね♪
T町の図書館は…少し冷たいかな??汗
S町が良すぎるんでしょうね(゜∀゜;)

酵母は結局バナナにしました
冷蔵庫に熟れすぎなバナナが1本あったので
現在2日目で開けたらプシュッと軽く音がしていー香りがしてます♪
明後日あたりが酵母液完成かなぁ♪とワクワクしてます(*´▽`*)

From ... ひろピヨ [H]
2006/09/22(Fri) 22:03

 2527 ... + NO TITLE +

はじめまして!自家製酵母の大初心者です。
今まではドライイーストばかりでパンを焼いていたのですが、
レーズン酵母を起こして、中種をつくり、先日カンパーニュをはじめて焼きました。
今朝は山食に挑戦!
でも、2次発酵であんまり膨らんでくれず・・・
高さがない頼りなげなカタマリが出来上がりました(涙

ワタシは本を参考にしているのですが、
その本には「2次発酵は30℃で1時間以上は置かないように」と
書かれてあります。
そのとおりにしたら、ちょっぴりしか発酵していませんでした。
ドライイーストとついつい比べてしまって、これって合ってるの?と
毎回ドキドキしています。

ほんと、自家製酵母って奥が深いです!


From ... OLI [×]
2006/09/20(Wed) 10:28

 Res to 2527 ... Res: + NO TITLE +

はじめまして、OLIさん。
ドライイーストのパン焼きの経験がおありなら、自家製酵母パンの成功も早いと思います。基本は同じですから。(^^

私は二次発酵は1時間半〜2時間。1次発酵の状態に加えて、成形の仕方や、ベンチタイム、生地の温度も関係するかもしれません。
二次発酵をやりすぎてしまうと(過発酵)、形が崩れてしぼんでしまいます。型に入れていないと、草履の様なパンになります。(ドライイーストのパンは二次発酵をし過ぎると、膨れすぎてパサパサで臭いパンになりますよね。)

自家製酵母は作り手によって強さや性質が違うし、いろんな条件に大きく左右されちゃう。酵母のキモチ(?)が感じられるようになったら大進歩というわけです。
ちなみに、私は二次発酵の時、パンの表面(目立たない底に近いあたり)を軽く指で押して、押し返す力が弱くなった時を発酵完了の目安にしています。
From ... ゆきね〜 [×]
2006/09/20(Wed) 20:53

 Res to 2527 ... ありがとうございます!

ゆきね〜さんの発酵の目安、とても参考になります。
ほんと、目安って大事ですよね。
本が勝手に「そういう感じよ〜」なんてしゃべってくれたら・・・
と何度思うことか。
でも冷静に考えるとそれってかなりこわめですが。

たくさん失敗してそこから得るものってたくさんありますよね。
はやくワタシも酵母のキモチがわかるようになりたいです!

またわからないことがあったら教えてくださいね。
がんばります!
From ... OLI [×]
2006/09/21(Thu) 09:56

 Res to 2527 ... Res: + NO TITLE +

本ではありませんが、もしもパン生地や酵母がしゃべったら・・・
私はきっと怒られてばっかりでしょう・・・きゃー。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/21(Thu) 22:28

 2512 ... + NO TITLE +

ゆきねーさん こんにちは。
ようやく涼しくなってきましたねー。
てなわけで、パン作り再開だー(笑)。

家にあった酵母はダメになってしまったので、今回はドライ苺から酵母をおこします(今朝出勤前にセットしてきました)

今回は元気な酵母が育ってくれるかなー。楽しみです。
From ... よりより [×]
2006/09/14(Thu) 16:12

 Res to 2512 ... ドライ苺!

よりよりさんの酵母エキス駄目になってしまいましたか。。。(私のは大丈夫かなぁ。。(´▽`) '`,、'`,、)
でも、今の季節なら起こし直しも簡単ですね。
ドライ苺って美味しそうですね。ベーグルに入れても良さそう。
元気な酵母が育ちますように!!

そうそう、先日、「くるみちゃん」というヨーグルト育て用の保温グッヅを頂いたんですよ。上手く使いこなせるといいな。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/17(Sun) 18:23

 Res to 2512 ... ふぇーん

ドライ苺失敗です。(><)
全くあわが出ない。匂いも化学薬品?みたいで破棄しちゃいました。

で、同時期に生りんごで酵母おこしていたのでそちらに切り替え。
今のところ順調かな?

匂いの判別って難しいです。 腐ってるのか・・成功か・・・うーんむずかしっ
From ... よりより [×]
2006/09/19(Tue) 12:07

 Res to 2512 ... ドライイチゴ

ドライ苺失敗ざんねーん。
酵母があまり生き残ってなかったのかも。
しっかり熟した果物が一番いいようです。
From ... ゆきね〜 [×]
2006/09/20(Wed) 21:24

 2506 ... 酵母エキスの保管

久しぶりに起こした梨(豊水)酵母は、びっくりするほど元気でパンパンに膨らんだカンパーニュが焼けました。巨峰酵母の方も後2〜3日で使えそうな感じです。
まだ気温が高いので酵母が起きるまでに時間がかかると(雑菌の繁殖が)不安ですが、皆さんは保冷しながら育てていらっしゃるのでしょうか?
さて、先日の「て」さんのコメントで「酵母液を消毒したペットボトルに保管すると良い」というアドバイスに目からうろこの状態です。1種類の酵母を使い終わらないうちに、ついつい数種類の酵母エキスを起こしてしまって冷蔵庫の
From ... mikko [×]
2006/09/11(Mon) 03:55

 Res to 2506 ... Res: 酵母エキスの保管

・・・途中になってしまいました。失礼しました。
使い切れない酵母エキスや中種の保存瓶(ガラス製)で冷蔵庫の中を一杯にしてしまうので困っていました。これからは酵母エキスが完成したらペットボトルに移してコンパクトに保管しようと思います。ただ一つ疑問なのは「リフレッシュする時はどうしたらいいのかな?」という点です。お教えいただけると助かります。よろしくお願いします!!
From ... mikko [×]
2006/09/11(Mon) 04:10

 Res to 2506 ... Res: 酵母エキスの保管

mikkoさんこんにちは
酵母液を冷蔵庫から出して1時間ほどして拡販、酵母が起きたのを確認してから30cc使います。そのあとハチミツ15水15ccをあわせてボトルに継ぎ足したアト1時間程室温におきます。糖分が充分にあり酵母も落ち着いた状態で冷蔵庫へ。アトは1日一回くらいキャップをゆるめてプシュ・・・4-5日後にパン焼き ウチではこんなやりかたで6月から元気に保てています。
夕べレーズンを焼きました。当地急に寒くなり少し膨らみが悪かったですが、味は良かったです。
From ... [H]
2006/09/11(Mon) 08:07

 Res to 2506 ... Res: 酵母エキスの保管

「て」さん、早速のお返事をありがとうございます。
巨峰エキスが思いのほか早く出来上がったので、アドバイスに従ってペットボトルに移しました。きれいな紫色のエキスなので「出来上がるパンも紫色になるのかしら?」と楽しみです。
横浜も昨夜は急に冷え込みました。温度差が激しいと発酵時間の目測が立たず気が気ではありませんが、今日も頑張ってパンを焼くつもりです。
From ... mikko [×]
2006/09/12(Tue) 08:02

 Res to 2506 ... Res: 酵母エキスの保管

「て」さん、酵母エキスのリフレッシュの方法、ありがとうございます。
私も同じ様な感じでやってます。私の場合、蜂蜜水の濃度はもっと薄いです。
・・・でも、正直に告白すると、今、冷蔵庫の中で、2ヶ月ぐらい放置してます。。。きゃー(>_<)。再開するには酵母液を捨てながらのリフレッシュ3回は必要かもね。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/17(Sun) 18:04

 Res to 2506 ... Res: 酵母エキスの保管

よかった 大体あってたみたいですね。
すごいな 2ヶ月放置しても強い酵母が復活するんですね。
よほど素性の良い酵母くんなのでしょうね。

今日台風の中焼きました。焼きの途中で電気が落ちたり
焦りましたけど、ちゃんと膨らみましたよ。
From ... [H]
2006/09/18(Mon) 01:20

 Res to 2506 ... フランスパンかな?

大穴ぼこぼこでいい感じに焼けてますね♪
自家製酵母のフランスパン、うらやましいです。

台風の中の停電、焦りますね〜。
今年は大きな台風がもうこないと良いのですが。。。(>_<)
From ... ゆきね〜 [×]
2006/09/20(Wed) 21:21

 2513 ... はじめまして♪

子供の夏休みの自由研究で、天然酵母のパンを焼きました。
子供より、私のほうがはまってしまってしまいました。
色々、調べていたらこちらにたどり着きました。
ところで、私は神戸に住んでいるのですが、近くにワイン城というのがあり、ちょうど今の季節、ホイリゲというワインになる前の新酒のようなものを試飲できます。これが、ほんのりアルコールの効いたぶどうサイダーといった感じで、
さわやかでとてもおいしいのです。このホイリゲも、ぶどうの酵母によって発酵したものだから、まさに酵母エキスですよね?これでパンを焼いたらどんなパンになるんでしょう?
From ... mami-hana [×]
2006/09/14(Thu) 21:54

 Res to 2513 ... Res: はじめまして♪

はじめまして、mami-hanaさん。お子さんが自由研究のネタにパンを選んでくれるとは、うらやましいです。
うちは、毎年拒否されて、あきらめました。(理科は第一分野(物理化学)の方が好きなんだって。ちぇっ)
ワインの酵母でもきっとパンは焼けますよ。
商業的に作られているものは、多分、材料のブドウにくっついてる野生の酵母をそのまま利用するのではなく、管理して培養された酵母を使ってるとは思いますが、家庭で焼くパンに使うには大丈夫だと思います。

私が読んだ本では、ワイン酵母はサッカロミセス・ellipsoides、清酒酵母はサッカロミセス・セレビシエ、となっていて、市販のパン用イーストに使われているサッカロミセス・セレビシエは清酒酵母の仲間みたいなんですが、
果物から起こす自家製酵母がどの酵母の仲間になるかは知らないんです。ワイン用酵母に近いんじゃないかなと想像してはいるんですが。。

ま、パンは問題なく焼けているからOKでしょう(^-^)
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/17(Sun) 18:36

 2511 ... はじめまして(^o^)

私も、天然酵母のパンが焼きたくって、いろいろ探した結果ここにたどりつきました。
今、葡萄を水につけて二日目です。うまくいきますように!!おいしいパンが焼けたら報告しま〜す(^o^)
From ... [×]
2006/09/14(Thu) 00:05

 Res to 2511 ... Res: はじめまして(^o^)

いらっしゃいませ!酵母育ての世界へようこそ。。
今はブドウの季節ですね。私もブドウは大好き。
初めての酵母起こしにブドウを選んだ綾さん、ずばり、その選択は正解です!ブドウは潰して中まで酵母が食べられるようにすると早いよ。

パンになるまでは、まだまだ日数がかかるかと思いますが、のんびりやってみてください。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/17(Sun) 18:13

 2502 ... やっと浮上しました!

こんにちは。
先日酵母エキス作りに失敗して泣きついたモノです。
巨峰を投入して2日ちょっと。やっとやっと1つ、2つ……宙に浮き始めました!
もうふわ〜と浮いたのを見ただけで、うれしくて、うれしくて、一人バンザイ&ガッツポーズ! 
こんなことで、自分の酵母でパンが焼けた日には、どうなるんだろ、あたし!?
しかし! 明日から和歌山に帰省。
留守の間、「お願いだから、毎朝揺すって蓋開けてね〜!」と、ダンナさまにお願い。
元気に育ってね!  と祈りつつ……
それにしても、エキス作るだけでこんなに楽しいなんて!
アドバイスいただいた、 て さん、グレイスさん、ゆきね〜さん、ありがとうございます!
From ... エメルソン [×]
2006/09/07(Thu) 18:56

 Res to 2502 ... Res: やっと浮上しました!

エメルソンさん、はじめまして!ゆきね〜さん、おかえりなさい!!
やっと秋らしい涼風が吹き、殺人的な暑さから開放されました。新学期も始まったので、私も自家製酵母を再開しました。
先ずは梨(豊水)と巨峰の酵母エキスを準備中です。最近では果物売り場で季節の果物を見ると「元気な酵母ができそう!」と想像するようになりました。また睡眠不足の日々が続くことになりそうですが、色々と試してみたいことがあって早く酵母が起きないかと楽しみです。
From ... mikko [×]
2006/09/08(Fri) 07:56

 Res to 2502 ... Res: やっと浮上しました!

こんにちはエメルソンさん

いい感じになって良かったっすね。これをご覧になる頃は戻られてますね。ダンナ様の頑張りに期待しましょーw
そろそろ良い季節になってきたので、私も何か起こそうと思ってます。
ところでご存知と思いますが、酵母液ができたアト濾すときはガーゼ一枚くらいの(あまりきめ細かくない)方が良いと思います。ガーゼは熱湯消毒して。。で、こまかい泥のような沈殿物、これは酵母菌そのものが多く含まれていますから全部濾しとらない方が良いと思います。
で、炭酸のペットボトル(500ml)なんかにいれておくと内圧が上がっても危なくないですし、口が小さいので雑菌の侵入も少なくできます。
以上私見ですので、間違っていたらどなたかツッコミを。。
From ... [H]
2006/09/08(Fri) 13:25

 Res to 2502 ... Res: やっと浮上しました!

ペットボトルも甲類の焼酎を少しいれてシャッフルして捨てる で良いかなと。。(ペットボトルに移した直後にカビたこともありました)
From ... [H]
2006/09/08(Fri) 13:28

 Res to 2502 ... Res: やっと浮上しました!

エキス起こしって楽しいですよね♪
ぷくぷくとガスが湧いてきて、生きてる〜って感動しちゃいます。
ペットボトルは簡単に手に入って持ち運びにも便利なので、酵母エキスを誰かにおすそわけしたりするのに使ってます。200ccぐらいの小さいボトルが便利♪大きいボトルに少量入れて上部の空間が大きすぎるとカビやすいかも。(実際に分けたことは数回しかありませんが。。)
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/17(Sun) 17:57

 2501 ... こんにちは ♪

 ゆきね〜さん おかえりなさい。
また ここに来れると思うとうれしい(^^)
 ケニア、すごいですね!すごすぎです!きりん かわいい。

  今度からパンを焼くのは、週に一度だけのお楽しみになりそうです・・・・・
勉強をちょっとがんばるので。でもパンは大好き。変わらず、仲良くやっていきたいです。

  またよろしくですー。
From ... 基花 [×]
2006/09/07(Thu) 12:34

 Res to 2501 ... こんにちは!

メッセージありがとう♪
アフリカに行くことなんてないと思っていましたが、家族みんなで行くことができてホント良かったです。

基花さんは受験勉強かしら。頑張りにエールを送ります!(,,゜Д゜) ファイトーっ
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/17(Sun) 06:34

 2488 ... ジャンボですー

しばらくご無沙汰しておりました!管理人のゆきね〜です。
実は、夏休みに家族でケニア旅行に行ってきました。
ケニア国内に9泊してナクル湖、マサイマラ、アンボセリの3カ所を巡るハードな旅でしたが、ガイドブックに載ってる動物はほとんど全部見ることが出来ました。(楽しかったけど、トラブルもいろいろ・・・・無事に帰って来られて良かったです。)
グレイスさん、エメルソンさん、神戸さん、はじめまして!
「て」さん、京さん、グレイスさん、質問への対応、ありがとうございます(^^
皆さん、お世話になります。助かります。

まだまだ頭は夏休みボケが続きそうで、ずぼらな管理になってしまいそうですが、これからもよろしくお願いします!
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/05(Tue) 21:56

 Res to 2488 ... おかえりなさい

あぁゆきねーさん帰って来た おかえりなさいー 元気そうだし。
しかも 良いキリンですねー。おかげさまで6月に起こしたウメ酵母液
とっても元気にしています。今日焼いたパンアップしますね。
今後ともよろしくです。
From ... [H]
2006/09/06(Wed) 00:55

 Res to 2488 ... Res: ジャンボですー

ゆきねーさんとご家族 お元気そうで安心しました。

ケニアですか!?すごいですねーーーーー。
私なんかは想像もしない場所へおられたようで・・・。
リフレッシュされた事と思います。

よろしければ旅行談も聞かせて下さい。
From ... よりより [×]
2006/09/06(Wed) 14:07

 Res to 2488 ... アサンテ・サナー

「て」さんのパン、美味しそう〜
クープがメリメリっと開いて、皮がいい感じですね。私も久々に自家製酵母パンが食べたくなりました。。。
ところで、「て」さんはプロのデザイナーさんだったのですね。素晴らしい。。。
よりよりさん、そろそろ涼しくなってきてパン作り再開でしょうか?私もそろそろ・・・かな。
せっかくの旅行も記録も残さないと忘れてしまうので、覚えているうちに少しずつ旅行記を書いていきたいと思います。(文才ないので面白くは書けませんが・・・)
そのうち、ブログの方に掲載しますので良かったら読んでください。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/06(Wed) 18:35

 Res to 2488 ... Res: ジャンボですー

旅行記(^_^) 写真とかもいっぱい撮られたんでしょーね タノシミ
From ... [H]
2006/09/06(Wed) 21:01

 2476 ... はじめての自家製酵母パン

こんばんは、はじめまして

プルーンで酵母を起こして焼いてみました。
初めての自家製酵母・・・
はらはら どきどき・・・・・

干しぶどうとクルミを入れて
焼き上がり〜

バターも砂糖もいれていないのに、ほんのり甘くて深い味です。
From ... グレイス [H]
2006/08/24(Thu) 19:56

 Res to 2476 ... Res: はじめての自家製酵母パン

写真ありがとうございます(⌒▽⌒)
初めて作ったパンが美味しく焼けると嬉しい♪ですよね。
この後も酵母パン作りを続けられていると伺って私も嬉しいです。
どうぞ、グレイスさんにとっての究極のパン(?!)を目指して下さいませ〜
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/06(Wed) 18:22

 2494 ... 挑戦します!

初めまして。
ずっと作りたかった 天然酵母!こちらは、丁寧に作り方を載せてくれているので、作れる様な気がしてきました。
すべてプリントアウトして これから買い物に いってきま〜す。
From ... ぱんだぱん [H]
2006/09/06(Wed) 12:42

 Res to 2494 ... Res: 挑戦します!

こんにちはー
自家製酵母パンは、あせらずのんびり。
パンを「育てる」気持ちで作るのがコツ。
どうぞ、うまくいきますように(^^
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/06(Wed) 18:00

 2482 ... 酵母エキス作り失敗!

はじめまして。
今、自家製酵母パンに挑戦しているのですが、酵母エキス作りでつまづいています。
オイルコーティングされていない無農薬レーズンを使用し、瓶は煮沸消毒、普通のミネラルウォーターを使っているのですが、表面にかびがはえたり。また5日たってもレーズンは沈んだままで泡も出なかったり。
匂いは酸っぱくもなく、ただレーズンの香りがするだけ、レーズンの表面にはもやもやとしたものが漂っています。
気温が高くなる日は、冷蔵庫の野菜室に入れるなどして注意しているのですが…。
どうしても、自家製酵母パンを焼きたいので、ぜひ、ご指導ください。
よろしくお願いします!
From ... エメルソン [×]
2006/09/03(Sun) 10:50

 Res to 2482 ... Res: 酵母エキス作り失敗!

はじめまして 以下私見ですので参考までに・・・
レーズンにはカビを防ぐ成分があってカビにくいらしいのですが。
確かに気温が高過ぎると雑菌が増えて腐ってしまうのですが、逆に25度以下もまずいようです。温度計できちんと計られてはどうでしょう。28〜30度を保つのがベストとも言われます。(なので酵母液起こしは季節の良いときにやりましょう と書かれたものもあります)
もしお知り合いに自家酵母液をお持ちの方がいたら少し(作る液量の5%ほど)わけてもらう手もあります。これだと2〜3日で酵母液ができます。(雑菌より先に酵母菌が優勢になるので腐るリスクも減ります)
私も「元気な酵母液」をつくるのに苦労した時期があり、失敗続きでした。結局、その時期「旬」の果実(ウメ)から6月に起こした酵母液がすごく元気でした。一度できてしまえば冷蔵庫に保管しながら 一部使用&エサをやってリフレッシュ を繰り返して元気なまま保てるようです。(今もとっても元気です)
それと私の場合、砂糖よりハチミツを使った方が随分良かったです。

以上既にご存知でしたらご放念ください。
ドライイーストのホテルパンが好きだった娘たちも最近は「こーぼパンがいい」と言います がんばってください。
From ... [H]
2006/09/04(Mon) 12:21

 Res to 2482 ... て さん、ありがとうございます!

もう一日、と見守ってみたのですが、やはりカビが生えてしまいました。
て さんのご指摘を見て、早速スーパーへ。
季節の果物、今度は巨峰でチャレンジします!
蜂蜜を少し入れて、ビンの横には温度計。
まだ入れたばかりなのに、楽しみで楽しみでしかたありません。
今度こそ、元気に発酵してくれますように!
From ... エメルソン [×]
2006/09/04(Mon) 17:09

 Res to 2482 ... Res: 酵母エキス作り失敗!

はじめまして。
巨峰酵母、最近、起こしたばかりなのですが とても元気のいいきれいなピンク色の酵母液になりますよ。
私も始めたばかりで 手探りなのですが、暑い時期なので30度を超えたら涼しい場所に移します。
午前中はキッチンのテーブルの上、午後は浴室の出窓(笑)に置いてます。
30度を少々、超えても大丈夫ですよー。冷蔵庫に入れた事はありません。
巨峰は少し時間がかかりますが、気長に待ってやってください。

ビンの煮沸・・・面倒でしてません・・
消毒用のアルコールを中に吹き付けて、あと水道水で洗い流すだけです。
From ... グレイス [H]
2006/09/04(Mon) 20:07

 Res to 2482 ... Res: 酵母エキス作り失敗!

「蜂蜜を少し入れて・・・」200ccに40gくらいが適当だと以前読みました。
「浴室の出窓(笑)に置いて」なんか絵的にきれいですねw
「30度を少々、超えても」酵母菌が一番活性化するのは35度前後だそうです。ただ酢酸菌なども高温を好むので30度を超えると雑菌が優勢になるリスクが増えるのだそーです。充分に酵母菌優勢の状態にできればもっと温度をあげてもたぶん大丈夫かと思います。実際気温30度でレーズン酵母起こしてて腐らせたことがあります(温度だけが原因ではないでしょうけど)
「消毒用のアルコールを中に」私も「甲類の焼酎」を少しいれてシャッフルします。
基本はやはり「酵母くん」しだい。もともと元気な酵母くんだとテキトーにやってもうまく育ってくれるような気がします。
From ... [H]
2006/09/05(Tue) 08:38

 Res to 2482 ... Res: 酵母エキス作り失敗!

こんにちは、エメルソンさん。
ちなみにミネラルウォーターはどんなのをお使いでしょうか?
硬度が高いものは酵母起こしには不向きと聞いています・・・

旬の季節の果物はお勧めです。特にブドウは起こしやすい。今の季節イチオシ。上等なものでなくて良いのです。スーパーのおつとめ品コーナーで半額になってるもので充分ですよ。どうかうまくいきますように!
From ... ゆきね〜 [H]
2006/09/05(Tue) 22:06

 2477 ... 教えてください

半月前から自家製天然酵母のパン作りにはまっています。今までのドライイーストの場合、発酵はオーブンの発酵機能(40度設定)を使っていたのですが、天然酵母の場合、高すぎるような気がします。何度くらいが適当でしょうか。全て手探りでやってます。ご指導ください。
From ... 神戸 千代子 [×]
2006/08/27(Sun) 10:37

 Res to 2477 ... Res: 教えてください

通りすがり(しかもまだまだ修行中)ですみません。当方は、中種発酵_一時発酵_ベンチ まで29度。仕上げ発酵は39度目指してやっています。今の季節(福岡)は室温が28_29度なので、ボールに入れた生地を発泡スチロールの箱に納めます。(保温保湿は特にしません)中種発酵はその状態で20時間ほど置きますが、痛むことはありません。おいしいパンが焼けていますよ。
From ... [H]
2006/08/28(Mon) 15:41

 Res to 2477 ... Res: 教えてください

こんにちは。

て さん 2次発酵39℃ですか。けっこう高いですね。それで酸味とかでないですか??
2次発酵、短めなのでしょうか。1時間くらいですか?

私は今の季節は常温放置なので1次発酵28℃くらい(午前中は少し涼しい)、
2次発酵は高くて32℃くらい(午後は暑い)かな・・。
何度も中種を小麦と水でかけ継いだ種なので、発酵は早いです。
1次 2時間 ベンチ 30分 2次 2時間・・くらい。

どこかで40℃くらいで酵母は死んでしまうときいたので、35℃以上にしたことないです。
小麦と水でかけ継いでいるので、酸味が出やすいのかな〜〜。
でも、生地の温度とか、酵母の状態で「適温」って変わってくるような気がします。
とりあえず、30℃前後だったら平気かな〜とは思うんですが・・。



From ... [×]
2006/08/30(Wed) 09:34

 Res to 2477 ... Res: 教えてください

京さんこんにちは ご無沙汰してます。

あくまでも私見ですので参考までに ということで。
実際数値などは人によってかなり違いますので

> 2次発酵39℃ けっこう高い それで酸味とかでない?
生地が爆発したことはありましたが酸味は全くありません。不快な酸味が出るのは「酵母菌より他の雑菌が多く増殖している状態」だと思っています。例えば酢酸菌は酵母菌より活動温度域が広いので高温度で長時間放置すると酵母菌が衰えて酢酸菌が優勢になります。また、もとより自家酵母が弱ければ常に雑菌優勢となります。(私はこれで何度も酸っぱいパンを作りました)ただ、「気温30度で発砲ボックスに45度のペットボトルと一緒に」ですから35度くらいかもしれませんね。

> 1次発酵28℃くらい
中種発酵20時間_小麦粉類足して本捏ね_2時間一次発酵_パンチ後1時間再一次発酵_まるめなおして30分ベンチ_成形して60ー70分二次発酵_250度で10分焼成(蒸気焼成)_190度で16分再焼成
上が私の現況です。常に変わっていますが。

二次発酵で温度を上げるのは、ドライイースト時代からのクセのようなもので、「一次発酵は低温でゆっくり」「二次発酵は高温で短く」するとだれずに窯伸びが良くなる と理解しています。

> 40℃くらいで酵母は死んでしまう
45度で活性が下がると記憶しています。酵母の種類によっても違うかもしれません。

> 小麦と水でかけ継いでいるので、酸味が出やすい?
「種でかけ継ぐのは難しい」と聞いたので、私は酵母液でやっています。

> 生地の温度とか、酵母の状態で「適温」って変わってくる
どの温度でもやはり雑菌は同時に増殖しますので、酵母が弱いと低温でもダメ(雑菌に負けてしまう)と思います。
最初は失敗続きでしたが、「強い酵母ができる」と同時に多くが改善しました。

あくまでも素人の私見ですから参考までに その上で言い切っていますので。
From ... [H]
2006/08/30(Wed) 11:24

 Res to 2477 ... Res: 教えてください

>て さん
酵母が弱いと酸味が出やすい=雑菌に負けやすい、というのをこの夏の大スランプで実感しました。
たしかに、友人のしっかりした酵母だったら、33℃くらいで1次発酵2時間でも平気なんですよね・・。
ようやく私もスランプ脱出で、酵母も元気になってきました。とりあえず、酵母の健康を損ねないことを目標に掛け継ぎしたいと思います。(^^)


From ... [×]
2006/08/31(Thu) 11:58

 2470 ... お返事できなくてごめんなさい!

連日暑いです。うちは次男だけ元気です。私から見ると異星人の様な元気さ。当地生まれのせいでしょうか?
自家製酵母も暑すぎると辛いですね。。。気温が30度近くなったら冷蔵庫や保冷剤は必須かと思います。

私ごとですが、長男の体調がずっと悪く、毎日不調を訴えられて、世話してるこちらも気が滅入ることが多かったりして、
掲示板へいらっしゃった方へのメッセージが書けないでおります。ごめんなさい。パン作りの楽しさを紹介してたくさんの人に元気になってもらいたいと思っていながら自分が元気ないんじゃ情けないですね。やっぱり暑いからかなぁ?
そんなこんなとは別ですが、8月末まで掲示板&サイトの管理をお休みします〜。
あきさん、よりよりさん、今は天然酵母パンには難しい季節です。酸っぱくなることが多いみたい。冷蔵庫や保温箱+保冷剤で乗り切る手もあるけど、お休みしちゃっても冷蔵庫の酵母エキスは生きてるから大丈夫。焦らず、のんびり続けてみてくださいね。
こはさんはサイトの再開おめでとうございます。毎日忙しいでしょうにパワーに感服。
基花さんもパン焼いてるかなー?ほんと、毎日暑いです。。仙台育ちの私には「ありえない!」暑さです。仙台の涼しい夏が恋しいよ。
堀芝さんは、サイトアドレスがcnだから中国の方だと思うのですが、、文字化けしてるかな?すみません、調べる余裕がなくって。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/08/14(Mon) 01:25

 Res to 2470 ... Res: お返事できなくてごめんなさい!

ゆきね〜様、ごぶさたしておりました。
九州の実家では地元の「ムーンストーン」を使って(こだま酵母使用)しみじみとした味のパンを焼いていました。横浜に戻って、自家製酵母(梅酵母)で久しぶりにライ麦パンを焼きましたが、こう気温が高くては温度管理が難しいですね。しばらくは、自家製酵母を休んでドライイーストで米粉パン作りに専念する事にしました。
ゆきね〜様もご家族の体調がはかばかしくないとのこと、ご自身も夏バテなさらないようにお気を付け下さい。
From ... mikko [×]
2006/08/14(Mon) 02:29

 Res to 2470 ... Res: お返事できなくてごめんなさい!

ゆきね〜さん こんにちは。
お子さんの具合がよくないとの事 心配ですね・・・。
普段は元気なわたしの子供(小学2年生)もこの暑さで鼻血やら微熱で、あまり調子が良くない様です。
ゆきねーさんやご家族が暑い夏を乗り切りって、9月にサイトが再開するのを待っていますね。

私の方も、ゆきねーさんのおっしゃるとおり、パン作りはしばらくお休みして、もう少し涼しくなってから作りま〜す。
From ... よりより [×]
2006/08/15(Tue) 16:13

 Res to 2470 ... Res: お返事できなくてごめんなさい!

ゆきねーさんこんにちは 家族のだれか病気だとヘコみますよね。逆に元気になるとそれだけで気持ちが軽くなったりもしますけど。なんとか折り合いをつけながら乗り切ってください。
また来ます。。
From ... [H]
2006/08/17(Thu) 17:11

 Res to 2470 ... Res: お返事できなくてごめんなさい!

こんにちは!ご無沙汰しております。tomoです。
東京も暑いです。でも、街のウィンドーやポスターを見ると、秋物のお洋服、そして秋のメイクと、すっかり秋色。もうちょっとで「お洒落な秋」が来るのねとポスターを眺めては、涼しくなるのを待ってます。ゆきね〜さん。お兄ちゃんの体調、大変ですね。もうちょっとで涼しくなるから、ガンバ!

私もパン焼き、夏の間はちょっとお休みしています。
涼しくなったら、再開したいです。

先日、中学の部活の合宿のお手伝いに行ってきました。
そしたら、一緒に行っていたお母さん友達が「はい。」っとパンを下さいました。
某パン屋さんでパン職人で働いているそうで、彼女の焼いたパンの美味しいことと言ったら。今度会ったら、教えてもらおっと。

では、また!
From ... tomo [×]
2006/08/23(Wed) 11:36

 Res to 2470 ... 今日もよいお天気。

 ゆきね〜さん こんにちは。
わたしは今もこりずにパンを焼いてます。でも あせらずゆっくり、と思いつつ・・・・。
 ゆきね〜さんもどうぞ このあつい夏を乗り切ってください。
 再開を待ってますー。
From ... 基花 [×]
2006/08/24(Thu) 12:37

 2469 ... + NO TITLE +

全粒粉の話題がたくさん出ていますね〜。
それにしても、キリコさん!自分で麦を栽培ですか?すごいすごすぎです!(カンドー)
私はベランダで植物を栽培しても、枯らせてしまいますもの(涙)

ゆきねーさん、私の全粒粉はどんなのかな?とコメント頂きましたが、
詳しく無いのでよくわからないのですが・・・市販の色々なメーカーの国産有機栽培の全粒粉を試しています。せっかくの天然酵母ですから、出来るだけ品質の良い粉を使いたいと思っています。お勧めの粉があれば、ぜひ教えて下さい(^^)

ところで、最近酵母が上手く育ちません(><) 夏の暑い時期にどのように育てれば良いのでしょうか?
私は常勤務で勤めているので、昼間の室内はかなり高温になっているかと思い、昼間は冷蔵庫に入れていましたが どうもこれがダメなのか、途中から臭いが変に・・・。ぜひアドバイスおねがいします。
From ... よりより [×]
2006/08/09(Wed) 11:26

 2468 ... + NO TITLE +

啜嗤匯屶貫並堀芝捲暦謹定,嗤彭戟源将刮議堀芝弗錦礼。

From ... 堀芝 [H]
2006/08/05(Sat) 21:40

 2467 ... はれ。

 ゆきね〜さん こんにちは。あっついけれど、いかがですか?
 わたしも、ちょっぴずつ、、、パンと関わってます♪
ゆきね〜さんも元気でがんばってね〜〜(^^         また来ますー。
From ... 基花 [×]
2006/08/05(Sat) 14:37

 2466 ... ありがとうございます

ゆきね〜さん、リンクの件どうもありがとうございました。
お手数おかけしてしまい、申し訳ないです。

今日は先日焼いた南部小麦の山食をぺったんです。
最近は山食ばかり焼いてます(笑)。

かけ継ぎもそろそろ1年経とうとしています。
この夏をうまく乗り越えてくれるかしら?
また遊びに来ますね♪
From ... こは [H]
2006/08/05(Sat) 12:20

 2465 ... 天然酵母 失敗

失敗しました。 レーズンの酵母を作り 1回中種を作ってから生地を作り
パンこね(ハンドタイプのミキサーでし 出来るだけ機械にかけてので こね上げ温度が
高くなってしましました。)で明太子パンともう一つ甘い生地で中に甘く煮たサツマイモを巻いて 作りました。
味は美味しかったですが 明太子はほんの少し酸っぱかったかなあ。サツマイモは甘い生地(塩を減らし 砂糖を増やしたので 全然酸っぱく無かったです。)はちょっと硬かったかなあ?
まあ天然酵母を食べた事がなく 比較出来ませんが・・・そんなものか?

結構手応えを感じで 残った酵母液で今度は普通の小さな丸パンと全粒粉で中種を
作って生地にレーズンを練り込んだパンを作りましたが 失敗でした。
普通の丸パンは生地が水分が多すぎた見たいです。手について丸めにくかった。
全粒粉の中種は 1:1の粉、水でも小麦粉と違って混ざりにくいしなかなか発酵しなかったです。
生地にレーズンをいれて一時発酵すると 生地が硬くて丸める事が出来ませんでした。
最終発酵もあまり膨らまずとりあえず焼くと硬いけど味はまあまあ良かったんですが
納得いかず。
丸パンは一次発酵後の生地が前回より酢っぽくなってました。
結局焼いたパンの味は酸っぱかったです。

酵母は初めて作ったのはリンゴ酵母で気温が30度を超えてたので失敗し 2度目の今がレーズンで気温もアイスパックを使って28度以下で作ったのでうまくいきました。
中種もリンゴ酵母の時よりしっかりと倍以上になり 味も前回は酸っぱかったけど
今回は無臭、無味でうまくいってました。(これも28度以下で)
生地作りも伸びが出るようにインスタントイーズトを作る時より長めにハンドミキサーでし
こね上げ温度は高くなったが味は良かった。今回の失敗は暑すぎないようにうまく生地捏ねができました。
生地の味も前回の成功の時も今回もセメントみたいな香りもせずうまくいき。今回はちょっと水分が多かったです。それに酸っぱくなっていて

あと昨日の朝に中種を作り 晩に捏ねて一次発酵
翌朝(今日)にベンチタイム、成形、最終発酵です。
昨日は暑すぎました。アイスパックを使ったけど気温は微妙でした。

結論
全粒粉で中種を作るのは難しい。中にレーズン入れるのも難しい。
気温が難しいです。

難しい内容ですいません。
From ... あき [×]
2006/08/04(Fri) 18:07

 2464 ... はじめまして!!

はじめまして!!
これから酵母でパンを焼いてみたいな〜なんて思いながら
検索していたら、こちらに辿り着きました〜
今ぶどうがあるのでこれを仕込んでみようかと・・・
容器がないので、100均で探して早速作ろうかな〜って思ってるところです。
分からないことがこれからいっぱい出てくると思うので、教えてくださいね(*^-^*)
From ... カズ [×]
2006/08/04(Fri) 15:33

 2463 ... やっと成功!

おひさですゆきねーさん
ひと工夫したら今までで一番おいしい自家酵母パンになりましたよ。酸味はなくてコクのある甘みがあってふんわり柔らかい。じいちゃんの畑育ちのトマトとジャガイモで冷スープとベークドポテト作ってこのパンと食べたら・・・食べ過ぎましたよ当家全員
近くのこだわりパン屋の白神こだまに負けない出来でした ホントに

p.s. 当方もサイト作りました。いつかカウンタ踏みに来てください。
From ... [H]
2006/08/01(Tue) 21:24

 2423 ... + NO TITLE +

はじめまして! 
とても楽しくHPを拝見しました。参考になります。
私は麦を育てて丸ごと粉にして、天然酵母パンを焼いているんですけど、
全粒粉と強力粉の割合は半分ずつにしています。
それでもしっかり膨らむので、もう少し全粒粉を増やしてみようかなと思っています。
最近、やっとライ麦の種も手に入れたので、今秋はライ麦も蒔いて、ぜひライ麦パンも焼いてみたいです。
From ... キリコ [H]
2006/07/10(Mon) 16:02

 Res to 2423 ... Res: + NO TITLE +

こんにちは、キリコさんはじめまして。
京と申します。
ホームページ拝見しました!
すてきですねー!ターシャ・テューダーの日本版といったところですね!
あこがれます、そんな暮らし!!

全粒粉ですが、去年、北海道で麦を育てている方から頂いた全粒粉は100%でもとってもおいしいパンが焼けました。普通の強力粉よりもふんわり膨らむくらいでした。でも、今年も同じ方からいたんですが、なんでも今年の麦はあまり生育がよくなかったとかで、とても100%では焼けませんでした。どちらかというと、薄力粉として使った方がいい感じかな?

やはり、年によって質も違ってくるものなのでしょうか。
友人の知り合いなので、あまり詳しく聞いたことはないのですが。

それにしても。自分で麦を育てて、パンを焼く。
一度やってみたいです〜〜!! 
・・でも現実は・・パセリ一株うまく育てられるようになるのに3年かかりました・・(笑)
From ... [×]
2006/07/10(Mon) 23:14

 Res to 2423 ... Res: + NO TITLE +

京さん、ありがとうございます♪
ターシャ・テュダーはあこがれの人、京さんも仲間なんですねー。

麦を育てるのは、そんなに難しくないですよ。
プランターでも十分に育つと思います。
冬も雪の間から芽を出し、緑をぐんぐん伸ばしていきます。
初夏、まわりが緑になる頃、逆に黄金色になっていくんです。麦秋ですね。

うちの麦はお味噌を作っているおばちゃんから、種を一握りいただいて増やしたもので、たぶん中力粉だと思います。
全粒粉だけで焼いた、記念すべき天然酵母パン第1作は、かちんかちんで飾り物になりました。(笑)

それで、全粒粉パンを焼いているという人の店に習いに行ったら、10%しか使っていないと言うではありませんか。
それも驚きでしたねー。
80%くらいまでは、うちの麦でもいけるのではないかと予想してるんですけど・・・。
いろいろ試してみます。また教えてくださいね♪
From ... キリコ [H]
2006/07/11(Tue) 09:00

 Res to 2423 ... はーと・らいふ村

はじめまして!HP拝見させて頂きました。
素敵な暮らしを実践されていらっしゃいますね。
目にとまったキーワードは。。棚田、有機農業、自然素材工芸の仲間と教室の開催、青少年の自立支援、人と人との出会いの場。。。
これだけのことを実現されてらっしゃるとは、相当のパワーをお持ちで、人が集まる魅力のある方とお見受けしました。

全粒粉って、白い粉ほど強力粉とか薄力粉とか気にしませんが、全粒粉の割合が多いパンを焼く時は、品種が大事なんですね〜。考えてみたら当たり前なのに、目からウロコです。強力粉の麦から作った全粒粉だからよく膨らむってこともあるんですね。
売ってるときに、薄力全粒粉とか、強力全粒粉とか、今まで気にしなかったです。(そういえば、お菓子用とパン用って。。そういう事だったのか・・・)
よりよりさんは全粒粉100%のパンを作ってらっしゃるとのことですが、どんな全粒粉を使っていたのかな?

ところで、私が住んでいる所も麦畑があちこちにあるんですが(そうめん用薄力粉かな?)、直販所で買える丸粒の麦茶が美味しいです(^^d
From ... ゆきね〜 [H]
2006/07/16(Sun) 07:05

 Res to 2423 ... Res: + NO TITLE +

ゆきね〜さん、HP見ていただきありがとうございます♪
お恥ずかしいけど、興味あることが多いので、楽しんでます。

不思議と人は集まりますね〜。なぜか?
で、毎週土曜日を交流日と決めてるんですけど、7月29日はついに「自家製全粒粉天然酵母パン教室」をやっちゃうことになりました。
14名の参加者と、天然酵母づくりから焼き上げるまでやります。
なんて強心臓!?
ゆきね〜さんのサイトに助けていただくことになると思います。

8月1日は四国電力さん主催で、同じ教室をやります。
こちらは16名の定員ですが、キャンセル待ちもあると聞かされて・・・、う〜ん、天然酵母パンに興味ある人ってけっこう多いんだと知らされました。
楽しみです♪
From ... キリコ [H]
2006/07/21(Fri) 14:31

 Res to 2423 ... 天然酵母パン教室

教室を開かれるのですね。わーい。(^^これで仲間がまた増えますね〜

天然酵母パンは時間がかかるので、教室を開くのに難しい面もあるかと思いますが、どういう工夫をされるのかしら?興味があります。
準備、大変と思いますが、頑張ってくださいね。ご成功を祈ります!
From ... ゆきね〜 [H]
2006/07/26(Wed) 12:52

 Res to 2423 ... 天然酵母パン教室

29日のパン教室、とても楽しかったです。
確かに最初から全部やるのは無理なので、成形して2次発酵からのスタートです。
その間にみんなで天然酵母作りをして、持参してもらったビンに入れて持ち帰ってもらいます。
それから、粉をこねて1次発酵までを実際にお見せして、パンを焼きました。
190℃で20分。
待ってる間にコーヒーとサラダの準備をして、焼きたてパンで昼食。
とってもおいしかったです♪
感想もみなさんに書いてもらったのですが、高校生から50代までの参加者でしたけど、「天然酵母パンって、もっとむずかしいと思っていた。これなら焼けそう」という意見が多かったです。
仲間が増えそうですね〜。

初めてのパン教室でしたけど大成功だったので、明日の2回目は一人でやってみようと思ってます。
どきどき、わくわく。
From ... キリコ [H]
2006/07/31(Mon) 10:25

 2458 ... はじめまして。

こんにちは。楽しく拝見させていただきました。
今回、家庭科の夏休みの課題として、天然酵母のパン作りをテーマに調べることにしました。天然酵母のパンは以前から興味があったもので・・・
そういうわけでいろいろ探してみたところ、ゆきね〜さんのHPに辿りつきました。
情報量、見やすさ、わかりやすさ・・・どれも驚くばかりです!!

そこでここのHPの酵母の起こし方、レシピ等を少し引用させていただいてもよろしいですか?
勿論URL等記載します。

初めてなのに厚かまくてごめんなさい・・・  失礼します。
From ... ゆうらめ [×]
2006/07/23(Sun) 16:51

 Res to 2458 ... Res: はじめまして。

こんにちはー。メッセージありがとうございます。(*^^*
夏休みの課題で天然酵母パンをテーマに選んでくださるとは嬉しいです!
(我が家の息子には毎年断られてます。。)
サイトの引用はOKですよー。ただし、酵母の性質など科学の面の情報を記載した「理科室」はいろんな情報の寄せ集めなので、ゆらうめさんご自身でちゃんと調べたほうがいいかと思います。生物学や食品化学の本に載ってます。

よい夏休みを!
From ... ゆきね〜 [H]
2006/07/26(Wed) 12:47

 Res to 2458 ... Res: はじめまして。

ありがとうございます。
先生がびっくりするぐらいの作品を作ってやろうと思います!
あ、では酵母の性質等は調べ直してみますね。

頑張ります!!!
From ... ゆうらめ [×]
2006/07/27(Thu) 17:45

 2455 ... 雨雨、雨、、、、

な日々ですね。ここ、諏訪でもしとしと いいどおしです。「床下浸水」してしまったお家もあるそうです・・・・・。ああ、なんてこと!

 (すみません。話思いっきり移って、)パンを通していろんな方と知り合えてうれしいです。あんなさん、またよろしくね〜〜。

  ところで、このところ気になることがあるんですが、  自家製酵母のパンて、だいたいすっぱくなりますよね。すっぱいパンは家族にあまり好評じゃなくて、、というかわたしもすっぱいのはいやです。 ・・・・なんです。甘くて、あんま重くないパンを作るこつ、とかってあるのでしょうか??   (といっても イーストのパンにそんなに こだわってるわけでもないんですが・・・・。) すっぱすぎず、それでいて酵母パンらしさがでている。っていうの・・・・・難しいんでしょうか・・?

探索中です。なにかありましたら よろしくおねがいしますです。
 
 ちょっとひんやりした日ですが(こちらは。)、そして気分も暗くなってしまいがちな気候ですが、ゆきね〜さん、みなさまもお気をつけて(?)どうぞ。^^
From ... 基花 [×]
2006/07/18(Tue) 11:27

 Res to 2455 ... Res: 雨雨、雨、、、、

大雨洪水警報でてましたねー
皆さんのお住まいの地域は大丈夫でしたでしょうか・・

中学校は昨日、朝は自宅待機で、昼前から登校してました。

自家製酵母パンは酸っぱくないようにも作れますよ。
酵母が強ければ酸味は出ません。気温がポイントとか。
いろいろ工夫してみてね。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/07/20(Thu) 07:13

 2449 ... 相互リンクをお願い致します。

お気楽天然酵母パン 管理人ゆきね〜さま

初めまして。

突然のメール、失礼致します。(メールフォームからうまく送信できなかったもので、こちらの方に書き込ませて頂きました)

私、「天然酵母パンに関する総合サイト スローフードを楽しもう!!」の管理人メグミと申します。

貴殿の「お気楽天然酵母パン」のサイトを拝見致しまして、
身体全部で、酵母作りを楽しんでいらっしゃるんだなぁという
様子が伝わってきまして、感動致しました。

私は、まだ自家製酵母を作ったことがないのですが、
写真やコツなどが満載で、詳しく説明されていらっしゃるので、
私にもできるかしら?!とチャレンジしたくなりました。

今までは、失敗したらイヤだし・・と思っていたのですが、
ゆきね〜さまのメッセージを読んでいましたら、
失敗しても、それもまた楽し♪と思えるように(*^_^*)

さて、私は、以前、天然酵母のパン教室に通っていたことがあり、自分でも作るのですが(もっぱら、ホシノの天然酵母ですが。。)、評判のパン屋さんや、新しくオープンしたパン屋さんに足を運んだり、「どんなパンだろう?!」と思ったらネットで見つけたパン屋さんに注文したりしています。

そして、パン好きが高じて、特に天然酵母パンを中心に、パンがお好きな方に、まとめていろいろ情報を提供できたらなぁと、思い、このようなサイトを立ち上げることに致しました。

まだまだ勉強中で、発展途上なホームページですが、これからもっと工夫し、より見やすい、より興味をもって頂けるものに作っていきたいと思っております。

勝手ではございますが、すでに貴殿のサイトをリンクさせて頂きました。
(当サイト「天然酵母パン大好きリンク」)
もしご迷惑であればご一報いただきたく存じます。

また相互リンクに、ご了解頂けますようでしたら、

サイト名:   天然酵母パンに関する総合サイト スローフードを楽しもう!!
紹介文:    天然酵母パンのお店やレシピをはじめ、オーガニック食材やお紅茶など、 パンに関する情報をご紹介中。」

サイト名が長い場合は、「天然酵母パンに関する総合サイト」のみで結構です。
紹介文もご自由に編集頂いて構いません。

リンクの際は、お手数をお掛け致しますが、トップページをテキストリンクにてお願い致します。
以上、唐突なお願いではございますが、ご検討いただければ幸いです。
よろしくお願い致します。
From ... メグミ [H]
2006/07/17(Mon) 17:28

 Res to 2449 ... Res: 相互リンクをお願い致します。

はじめまして!私のサイトへのご訪問ありがとうございます!
あれーー。。メール駄目でしたか。。なんでだろう?(使えなかったら意味ないですね。しょぼん。。短いメッセージで上手く届いているのもあるので、長すぎると駄目なのかもしれません)

サイト拝見させていただきました。いろんな情報を見やすくまとめられていて、文章も上手で読みやすく、良い所ですねd(^^)
#それにくらべて私の所はマニアック・・・管理人がオタクだからナー(汗)
今後がますます楽しみです。
さてさて、相互リンクのお話、ありがとうございます。
ただ、当サイトの「リンク」のページは「自家製天然酵母パン」を作ってらっしゃる方のサイトだけを紹介しております。最近更新さぼってますが、掲示板への投稿写真があったら「パン・コレ」のページにリンクを載せてもおります(ブログの場合はこちらがほとんどです)。
「リンク」のページのレイアウトを変えて他のジャンルも載せられる様にすればいい話なのですが、それまでは、「ごあいさつ」のページの方に掲載させて頂きますね。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/07/17(Mon) 23:14

 2450 ... 追伸

メッセージ内に、コピー&ペースト頂けるように
テキストリンクを貼ったり、
トップページURLを記載すると、
送信エラーになってしまい、省力させて頂きました。

お手数をお掛け致しまして、申し訳ございません。
From ... メグミ [H]
2006/07/17(Mon) 17:30

 Res to 2450 ... Res: 追伸

すみません、迷惑書き込み防止のために、ガードを入れています。ご利用の方にはご迷惑をおかけします。m(_ _)m

サイトのアドレスを書きたい場合は、「http://」を省略したり、大文字にしたり、hを取って「ttp://」とかにすればOKです。(^^
From ... ゆきね〜 [H]
2006/07/17(Mon) 22:22

 2448 ... 自家製酵母の釜伸び

前回からまた桃酵母でパンを作ったでのすが、釜伸びがぜんぜん無くて何が駄目なのか悩んでいます。ホシノは結構釜伸びするのですが自家製酵母にしてから釜伸びできなくて・・・しない物なんでしょうか?それとも発酵させすぎなんでしょうか?
From ... クロベー [×]
2006/07/17(Mon) 12:40

 Res to 2448 ... Res: 自家製酵母の釜伸び

ホシノで釜伸びするのであれば、きっと自家製酵母でもできますよ!
市販の酵母は膨らみやすいような工夫がされているので、成功しやすいですが、自家製は一つ一つの工程を確実にクリアしていかないと後からは取り戻せません。市販酵母で上手くいくのであれば、最初の方のエキスか中種の熟成に問題があるのかもしれませんね。エキスのリフレッシュ(エサやり)を1日して元気づけて、中種は2回培養してみては?調子がいいと、2回目の中種は数時間でみるみる膨らみます。

自家製は釜伸びしないものなのか?のご質問には、リンクのページからベテランの方々のサイトを見て頂くと一目瞭然かと思います。まずはリストの下の方にある、ピッキーさんの「みんなで一緒にパン焼こっ」の「今日焼いたパン」のページにたくさんのパンの記録が残ってますのでご覧あれ〜
自家製酵母パンを通販してくれるお店のパンを取り寄せてみるのもいいかもしれませんね。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/07/17(Mon) 22:11

 2418 ... こんにちは

ゆきね〜さん、お久しぶりです。
お忙しい中、リンクの件ありがとうございました。
こちらも今までと変わりなく、リンクいただいて帰りたいと思いますがよろしいでしょうか?

お土産に先日焼いた、コユキのカンパーニュを置いていきます。
また度々勉強しに、寄らせていただきますね。
それでは、これからもどうぞよろしく お願いいたします。m(_ _)m
From ... こは [H]
2006/07/08(Sat) 09:50

 Res to 2418 ... Res: こんにちは

サイトの復活おめでとうございます。いつもながら、プロ級の素晴らしいパン!
私もこんなパンが焼けるようになりたいものです。
ホント、美味しそう。。。こういう本格ハード系パンは都会に行けないと買えません。食べたければ自分で焼かないとネ。(^^
From ... ゆきね〜 [H]
2006/07/16(Sun) 07:10

 2432 ... お久しぶりです〜

こんにちは〜
暑くなりましたね〜
山崎の方も暑いですか??
家は、山崎よりもずっと北にあるのだけど、暑いです。
ところで、室温が30度になりました。
そろそろ、保冷が必要かしら??
どうしようか、迷っています〜〜〜
From ... kami [H]
2006/07/13(Thu) 12:42

 Res to 2432 ... Res: お久しぶりです〜

はじめまして て と申します。すみません「気候スレ」と
いうことで乗っかってよいですか?
南国九州はまんま暑いですよぉ。ホイロで温度上がりすぎて
爆発してしまいました。
暑さに負けずがんばってくださいね ゆきね〜さんとみなさん。
From ... [×]
2006/07/13(Thu) 20:17

 Res to 2432 ... Res: お久しぶりです〜

いや〜暑いです。
さすがに室温は30度超えませんが、ひなたは充分超えてます。
昨日はビニールプールで水遊びさせましたが、子供は赤く日焼け。(今までも外では遊んでたけど、服を着てるのと着てないのとでは全然違いますね)
今、長男が皮膚炎で全身発疹が出て痒がっていて可哀想なんで、室内はエアコンをガンガンかけてます。(医者に3軒いったんですが、みんな違うことを言われましたよ・・・・・)
てさんの爆発は何が・・・・生地?あけてびっくりだったのでしょうか。(^^
この季節、エキスもうっかりするとフタをあけた瞬間噴き出して飛び散ることもありますので注意!ですね。。。
From ... ゆきね〜 [H]
2006/07/16(Sun) 06:13

 2430 ... + NO TITLE +

僭越ながらお邪魔致します。あまりにアットホームな掲示板についフラッと引き寄せられてしまいました。皆様方にお教えいただきたい事項がありまして、書き込みに踏み切りました。
 今度、石窯でパンを焼くことになったのですが、温度の見方や焼け具合の把握などに自信がなくてちょっと不安です。特に食パン型など大型パンの、焼けたかどうだかの判断のポイントが掴めず、弱っております。
どうぞよろしくお願い致します。
From ... つもと [H]
2006/07/12(Wed) 06:44

 Res to 2430 ... 石窯

いらっしゃいませ!どんな書き込みでも大歓迎です!(お返事はかなり遅れたりしますが・・・・)
残念ながら、石窯を使ってらっしゃるかたはこちらにはあまりいない様ですね〜
ピッキーさんの掲示板(リンクのページに載ってます)によくいらっしゃるテツさんが石窯をお使いなのですが、温度はどうやってみてるのかな。。温度計使ってるかもしれません。
大型のパンの場合は、トングやコテで脇からコンコン叩いて、音の変化を見るのがよく聞く話です。生焼けだと低いおと、焼けると高い音になる。飯ごうでご飯焚く時と一緒?!
お役に立てなくて申し訳ない.
自家製酵母パンに限られた話ではないので、パン焼き全体から探すと何か情報があるとは思います。石窯でパンを焼くための本も出てますが、買って読む暇はないかな。。。(^^
From ... ゆきね〜 [H]
2006/07/16(Sun) 06:20