Stop the Mosquitos!

1 

はじめに

例年、蚊がとても多い。
最盛期は毎日10カ所以上は刺される。
体が慣れてくると、刺されて1時間以内に石けんで患部を洗うだけで治ってしまう。
腫れやかゆみの原因となる蚊の毒が石けんのアルカリで中和されるから、という話だが、
だからといって刺されっぱなしでいるわけにはいかない。
肌が弱く、抵抗力の弱い小さな子は大きく腫れあがり、1年経っても痕が残っている子もいる。
日本脳炎、マラリア、フィラリア、まさかと思うが西ナイル熱などの伝染病の心配もある。
この状況を放置しておくわけにはいかない。

(`Д´)我々は蚊のエサではない!(ノ`△´)ノ

ということで、今年、2006年夏、私は蚊へのカウンターアタックを開始する。 攻撃対象はボウフラ。
蚊の退治には、彼らの子供であるボウフラの生育を阻止するというのがセオリーらしい。

 

2 

蚊の生態メモ

メスの蚊は血を吸ってから4〜5日たつと産卵が可能になる。
卵から羽化までは10〜14日間。羽化後のオスの寿命は6,7日、メスは2週間〜3ヶ月。
種類や季節により異なるが、卵期間は2日間、幼虫(ボウフラ)は約1週間で4齢を経過して蛹になり、2日後に成虫が羽化する。蛹は鬼ボウフラと呼ばれる。
ボウフラの発生源は種類によって違い、コガタアカイエカやハマダラカは水田のような広い水域、ヤブカの仲間は狭い溜まり水で育つ
コガタアカイエカやシナハマダラカのような大水域から発生する蚊は1km程度離れたところまで飛ぶ事もある
3 

ボウフラ退治の方法

  • 水たまりをなくす(植木鉢の受け皿、古タイヤ、空き缶、庭石の窪みなど注意。)
  • バケツなどで呼び水を設置して産卵を誘い、1週間ごとに水を地面に捨てる
  • カダヤシなどの小魚を放す
  • 塩素を入れる
  • 中性洗剤を入れる
  • 油を垂らして表面に油膜を作る→鉱物系の油は効果あり。植物油の効果は疑問。
  • 水をアルカリ性にする(重曹、石灰などの散布)→試行したが、効果は疑問
  • コウモリを住まわせる→無理だろうf(^^;効果も疑問・・・現在もトンボがたくさんいるが蚊もたくさんいるし。
  • 薬剤(「ウジ殺し」として市販されている殺虫剤や通販(下記参照)で手に入る幼虫生育抑制剤など)の散布
  • Bt剤(自然界に広く存在する微生物Bacillus thuringiensisが産生する蛋白質のボウフラ殺虫力を利用したバイオ殺虫剤で環境に優しいと言われている)の散布。日本で簡単に手に入るものなのか不明。(アメリカの通販サイトで20個入り$27)
  • 水面に蚊が出入りできないようフタをする。→物理的にシャットアウトできれば効果的
  • 水面にスプレー式の殺虫剤を散布する→ある程度の効果はあるが全滅は無理。


ボウフラの成育場所の特定が最優先課題。
最も怪しいのは雨水マス(と言うのだろうか?コンクリート製の四角い穴で、金属製の格子のふたがついていたり、真ん中に楕円形の穴が開いたコンクリのフタが載っている)。建物近辺にたくさんあり、穴から蚊が出入りしている姿が見られるので、ボウフラの発生源の一つとなっていることは間違いない。
藪の中や山の中の窪地に水たまりが存在するかもしれないが、探すのは困難。とりあえず、身近なこれらの雨水マス群をターゲットとして効果の程を見る。


何日も雨が降らなければ乾いてしまう雨水マスに魚を放つわけにはいかない。(テクノ中央交差点−県立大学間の柳の木と竹林の間の段々になっているコンクリの四角い人工池にはカダヤシが住んで繁殖している。おそらく誰かがボウフラ対策として放したのだろう。)
都会の雨水マスには金属メッシュで穴がふさがれている様だが、悪戯な子供に穴を開けられてしまいそう。でも、穴をふさぐのが一番環境に優しいのではないだろうか?コンクリのフタの穴にメッシュを貼り付ける方法がわからないが、小さな穴なら、上に石等を置いてふさいでしまえば良いのでは?!金属格子のフタの場合は面積が広くて無理ぽ。

薬剤散布は一回で済むのであれば良いが、何回も散布を繰り返した場合、累積する成分にやや不安がある。農薬散布に対して不安を感じる近隣の人もいるかもしれない。通販で手に入る「昆虫に効果を発揮し、人を含む哺乳類、鳥類(温血動物)には安全性が高い殺虫剤、昆虫成長制御剤」などがあるが、どんなもんだろう?
何を散布したら効果があるのだろうか?油、塩素、洗剤、重曹、石灰などは本当に効果があるのか?量はどれくらい撒けばいいのか?

4 

雨水マスのボウフラ退治の試行(スプレー式殺虫剤+灯油)

既に6月上旬から蚊の発生が始まっていることので急いで身近なもので実践し、並行して実験も行うことにした。

冬に使った灯油の残りがあったので、集会所と3号棟周辺のほとんど全ての雨水マスに灯油を少量(数cc)投入(2006.6.10 Sat.)。
投入する刺激で、穴から蚊が「うわっ」と出てくるのに耐えられなかったので、スプレー式の殺虫剤を併用。穴に静かに近寄り、内部にスプレーを照射、成虫を退治してから灯油を入れた。1週間継続して様子を見ているが、穴からの蚊の発生は見られない。対処していない2号棟周辺の穴には蚊が出入りしていたので、殺虫剤&灯油の効果は出た模様。しかし、まだ近所には蚊が出現しており、攻撃範囲の拡大が必要。
翌週の週末(2006.6.18 Sun)に、2号棟と4号棟の周辺の雨水マスにも同様の対処。植木に覆われていて雨水マスが探せなかったり、あると思われる場所でも近づけなかったりするので全ての対処は無理。この日、5時過ぎまで集会所隣の広場のベンチにいたが、蚊には刺されなかった。

翌週、雨が何度も降ったことと関係があるのか、週末(2006.6.24)に蚊が多数出現。外に数分出ただけで4カ所刺される。室内にも入ってきたのでアースノーマット稼働開始。雨水マスへ3度目の攻撃が必要。

ボウフラの生育期間は10〜14日だから、毎週1回、ボウフラを完全に退治できれば効果は期待できるはずなのだが。。

5 

ボウフラ退治の実験1(灯油・塩素系漂白剤・台所用中性洗剤)

並行して実験も開始。
まずはボウフラの採取。保育園の屋外の手洗い場の排水溝が水が溜まる構造になっており、そこにボウフラが大量に生息している。そこから数百匹を容器に採取。
この水溜まりには、先生が油(食用油の残りだと思う)を撒いてくれるのだが、雨が降って油が流れた後を見るとまだボウフラがうじゃうじゃいる。油は本当に効果があるのだろうか?
※尚、この日、ボウフラを採取した残りの溜まり水は可能な限りバケツですくって地面に捨てた。

ヨーグルトカップを複数用意し、一個あたりボウフラ約10匹とすくってきた水を一緒に入れ、それぞれに「灯油数滴」「塩素系漂白剤数滴」「台所用中性洗剤2滴」を入れて様子を見た。

2時間後。灯油組の動きが鈍くなったが、まだ死んではいない。他の物はまだ元気。

8時間後。灯油組は全体の動きは鈍いが、ゆらすと8割ぐらいのボウフラは少し動くので死んではいない。塩素組は大半のボウフラは死亡したが、鬼ボウフラ(たまたま、塩素組のカップに2匹入っていた)は生きている。中性洗剤組は元気

13時間後。灯油組は8割死亡。塩素組は全て死亡。中性洗剤組は8割生存。

24時間後。灯油組は全滅。中性洗剤組は5割生存。

36時間後。中性洗剤組も全滅。

灯油、塩素、中性洗剤の有効性を確認。ただし、塩素は20cc程の水に1ccぐらい入っているのでかなりの高濃度。灯油がほんの数滴、表面が虹色に光る程度で効果が出たことがオドロキ。保育園の水溜まりの油で効果があまり見えないのは水の量が多いせい?油の種類のせい?
中性洗剤は効果が出るのが遅いが、2日目には全滅したので充分、有効と言える。

 

6

ボウフラ退治の実験2(食用油・塩素系漂白剤・重曹・石灰乾燥剤・石灰硫黄合剤・スプレー式殺虫剤)

前日と同様、ヨーグルトカップを複数用意し、一個あたりボウフラ約15匹(うち2匹は鬼ボウフラ)とすくってきた水(約60cc)を一緒に入れ、それぞれに「植物油数滴」「塩素系漂白剤1滴」「塩素系漂白剤5滴」「重曹一つまみ」「石灰乾燥剤(海苔に入ってた奴)5粒」「石灰硫黄合剤1滴」を入れて様子を見た。

開始時。植物油は丸く固まってしまい、灯油の様に水面全体に薄く広がらないことが発覚。無意味かもしれないが、様子をみるためそのまま。

2時間後。ボウフラは全員元気。石灰硫黄合剤組の鬼ボウフラが一匹羽化してしまった。食用油は相変わらず固まっているので効果なしと判断して実験中止し、代わりに表面にスプレー式殺虫剤を吹き付けてみた所、10分でボウフラ全員の元気がなくなったが、死にはせず。

16時間後。スプレー式殺虫剤組は8割死亡。塩素5滴は5割死亡。他の組は全員元気。2匹の鬼ボウフラが羽化。

石灰や重曹によるアルカリ化の効果は半日では全く見られない。このまま夜を越すと羽化しそうで怖いので鬼ボウフラは廃棄。

24時間後。スプレー式殺虫剤組は1匹だけ生存。塩素5滴は全滅。石灰乾燥剤は半分死亡。塩素1滴、重曹、石灰硫黄合剤は全員元気。重曹や石灰硫黄合剤は量が足りないと思われる。

3日後石灰乾燥剤はやはり半分生存。そろそろボウフラの飼育も面倒になってきたので、採取した容器(キムチのタッパー)に石灰乾燥剤を一つまみ(3本の指でつまめるくらい。20粒程度)を入れてみた。3日後、やはり半分は元気。量が全く足らない様子。台所用合成洗剤が数滴で効果を示すのに対して弱い。

 

参考
<ボウフラ退治用の薬剤>

シントーファイン株式会社 TEL:03−3522−2360
シントースミラブ粒剤(医薬品) 
 *ボウフラの発育を止める殺虫剤 有効成分:ピリプロキシフェン(0.5%)

アース バイオケミカル株式会社 TEL:088−665−5353 
アーススミラブ発砲錠・アーススミラブ粒剤 
有効成分:ピリプロキシフェン
アルトシッドSR−10・アルトシッド10F
有効成分:メトプレン 蚊の羽化を抑えます
 ※通販会社「快適クラブ.net」でアーススミラブ発泡錠\3780で販売(2006.7現在)。アーススミラブ粒剤は医薬品のため法人向け販売。
*自然環境を汚染せず、防除したい害虫だけを抑えます。 

田辺製薬株式会社 
マルカマルテックス発砲錠  
*水溶性の発泡剤のため浄化微生物に対する微生物に安全。温血動物、魚類に対す る毒性、2 次被害が軽減されます。

<害虫駆除薬剤通販サイト>
快適クラブ.net蚊対策薬剤一覧チョウバエ対策(アーススミラブ発泡錠はチョウバエ対策に掲載)
中川産業株式会社

豊島区保健所のサイトより引用

水が取り除けない雨水マス(雨水排水マス)の対策

・駐車場、ビル、家周りなどにある雨水マス対策


蚊が発生する場合は、羽化阻害剤や殺虫乳剤を散布します。

 これらの殺虫剤が手に入りにくい場合は、蚊、ハエ用などの殺虫エアゾールを、2週間に1回、水面に油膜ができる程度一吹きします(多量に散布しないこと、たくさん撒いても効果は変わりません。環境にもよくありません)。

なんと!近隣の雨水マスに石油を撒いたときに効果が有ったように感じたのは、石油ではなく、一緒に吹き付けた殺虫エアゾールの効果だったのかも・・・