| 平成15年度 赤穂市立海洋科学館文化事業 | 
![]()
| 2005年9月29日 23:20:21更新 | 
|  私たちは、大昔から身近にあるいろいろな草花や樹木、海、川、山、草むらにいる動物や魚貝類、鳥類、昆虫、大地、空気、太陽、月、天空の星などとかかわりあって生きています。 子ども科学教室に参加して、このすばらしい自然に目をむけながら実験や観察を通してみんなで新しい発見をしませんか。  | 
    
| 主旨 | 子どもたちに自然の事物や現象に直接ふれさせるため、科学的に学習する機会を提供し、子どもたちのもつ科学の目を伸ばすことを目的とする。 | 
| 主催  赤穂市文化振興財団  主管 赤穂市立海洋科学館 協力 赤穂市立海洋科学館運営協力会 後援 赤穂市教育委員会 ・ 兵庫県立赤穂海浜公園  | 
    |
| 場所 | 赤穂市立海洋科学館内外(赤穂海浜公園内) 他 | 
| 連絡先 | 
      〒678−0215 赤穂市御崎1891−4 赤穂市立海洋科学館・子ども科学教室 係り 電話 0791−43−4192  | 
    
| 平成17年度の講座内容 | 
| 回 | 日時 | 内容 | 
| 1 |  6月18日   土曜日 9:30〜12:00  | 
      開校式・塩の実験 | 
| 2 |  9月17日   土曜日 9:30〜12:00  | 
      生野銀山・西はりま天文台 日帰りバス研修 | 
| 3 |  10月29日  土曜日 9:30〜12:00  | 
      木の実を集めて炭にしよう | 
| 4 |  11月12日  土曜日 午後7時〜  | 
      天体観測・火星接近 | 
| 5 |  1月21日   土曜日 9:30〜12:00  | 
      バードウオッチング | 
| 6 |  2月18日   土曜日 9:30〜12:00  | 
      海藻の標本づくり | 
| 7 |  3月14日   土曜日 9:30〜12:00  | 
      光を分けよう・分光器の工作 | 
| 平成17年度のカリキュラムです。 毎年数回、海洋科学館の運営協力員と科学館のスタッフが、委員会でアイディアを出し合って生物、化学、物理の分野をまんべんなく学習出来るように工夫しています。 今年度の生徒さんは35名。難しい内容もありますが、担当の先生方がわかりやすく説明します。  | 
    
| このページは、赤穂市立海洋科学館運営協力委員の川西浩陽のホームページの一部に赤穂市立海洋科学館の承諾と検閲をうけて子ども科学教室のホームページを作成したものです。 常時更新しております。又、文責と管理責任は当ホームページの管理人、川西浩陽にあります。 他のホームページからのリンクでご覧のお客様は下のボタンからではなく、履歴から元のホームページにお戻り下さい  |