
弾正橋 (八幡橋) (5月号)
楓川と八丁堀の交差する所に三つの橋が架けら『江戸名所絵図』にも取り上げられ
有名でした。それらの橋は白魚橋・真福寺橋、弾正橋です。明治11年(1878年)
その橋の一つ弾正橋が鉄の橋に架け替えられました。日本最初の鉄橋、八幡橋で
工部省の赤羽製作所で造られました。橋の長さ15.2m幅9.1mで上弦部材は
鋳鉄が使われ、下弦部や鉛直部には錬鉄製の丸棒が使われています。
現在、江東区の富岡八幡宮の東側に整備され、赤く塗られて人道橋として保存
されています。国産最古の鉄橋として昭和52年に重要文化財に指定されています。
なおこの写真は東京在住の望田桂一氏に頂戴したものです。
感想やご意見をお送りください。投稿も大歓迎お待ちしています。
|
|
戻る
|
進む
|