目次鉄器時代のはじまり 大陸からきた鉄器文化 ヤマタノオロチと製鉄民族 大和朝廷をささえた鉄器 三韓遠征と武具 権力の象徴としての鉄器 王朝の確立と製鉄の普及 姿を消した銅製武器 荘園経済をささえた鉄製農工具 鋳鉄技術の発達した鎌倉・室町時代 日本刀の輸出と鉄砲の伝来 南蛮鉄の流入 鉄山師の信奉した宗教 砂鉄七里に炭三里 タタラ製鉄の設備 タタラの操業法と製品 タタラ場残酷物語と幕府・藩の鉄山干渉 外国船の渡来と反射炉・洋式高炉の築造 富国強兵と近代鉄鋼業の勃興 原本あとがき 学術文庫版あとがき 右の絵は 湯口前働きの図 (『橋野鉄山絵巻』、新日鐵株式会社 蔵) 安政年間(1857年ころ) 『鉄の生活史」の刊行から四十年近い歳月が流れ、「鉄の歴史」は、歴史学、考古学、民俗学、理工学など、 多岐な分野の研究者の方々から注目されるようになり、広島大学には「たたら研究会」 (現会長・潮見浩名誉教授)が結成されました。
![]() |
![]() |
戻る | 進む |