『かじや札』とも呼ばれたこの紙幣は明治11年(1878年)に発行された新5円券です。
『今後、日本が農業に代わって工業をもって立国せん』との意味をこめたもので、
お雇い外国人であったイタリア人キョッソーネの図案です。
国立銀行は全国に153行あり、発行した紙幣は、旧券5種類と新券2種類です。
国立銀行は国営の銀行ではなく、国立銀行条例(1872年)に基づいて設立された民間銀行です。
その目的は、殖産興業資金の供給と政府紙幣の整理回収でした。
当時の名残を残す銀行は、新潟の第四銀行や四国の百十四銀行などです。
すべての国立銀行で紙幣を発行することができました。
この絵の第38国立銀行の変遷を以下に記します。
明治11年 現在の姫路市で開業されました。
明治31年 「三十八銀行」として営業継続
昭和11年 「神戸銀行」に新立参加
昭和48年 「太陽銀行」と合併し「太陽神戸銀行」に
平成 2年 「三井銀行」と合併し「太陽神戸三井銀行」に
平成 4年 「さくら銀行」に改称
この資料は日本銀行貨幣博物館 より
お教えいただきました。
参考図書 文化財だより 第29号
姫路市教育委員会 1992 年
|
|
戻る
|
進む
|