<ディンギー>  Dinghy

 1本マストの小型ヨットで、乗組員の体重移動でバランスを取って帆走する。 ボートを表すインドの言葉が語源になっています。

 小型船には色々な種類があります。

エイト     8名のこぎ手でそれぞれ1本のオールをこぐ、競争艇。
        隅田川でやってる○×大学対抗戦が有名です。
カッター    手こぎ又は帆走が出来る舟艇。         海上保安大学や商船学校にあります
カヌー     軽量で人が持ち運びできる、パドルでこぐ舟艇。         スポーツとして川下りに使われています。         コロンブスがヨーロッパに伝えました。         語源不明、日本語--軽野--が語源との説あり。
ランナバウト  オープンコックピットの舟艇。 普通のモターボート。
カタマラン   左右に二つの船体部分を持つ舟艇。(双胴船)         ポリネシアの人々が使います。遠洋航海も可能??
クルーザー   巡航できる装備を持つ舟艇。         アラブの石油王にでもなるか?イギリスの皇室か?         夢みたいな船です。
参考図書  プレジャーボート規格集  日本船舶標準協会 カタカナ語・略語辞典   旺文社

ホーム 進む