さびの文字
かみそりの一夜に金精(さび)て五月雨
という句は、江戸中期の俳人凡兆の作です。梅雨の湿った環境では、かみそりでも包丁でも、 急速に赤錆になります。ステンレスの刃物を使っていれば実感が薄いのですが、従来の刃物を 使えばいつも経験することです。
さびに金精の字をあてているのは、鉄という金物の精が浮き出たと思ったのでしょう。 平たく言えば、身から出たさびです。日本語では、普通「錆」を使いますが、古典的大著 上田万年「大字典」(講談社)には、字源未詳、精也と注す、金の最も良きものの義か、 とあります。中国語の「銹」は、まさしく金物から突出したもののことなので同じ字義です。 右のように色々な字で『さび』が表されています。
ついでに言うと、日本人好みの「わび・さび」が、さびの色調から来たことは疑いありません。
この場合は、「寂」の字をあてています。古びて閑寂(かんじゃく)の趣がある。
芭蕉あたりが寂びを言うときは、もっと深遠な意味でしょうが、分かるようでとらえよう のないところが日本的です。
参考資料 錆びをめぐる話題 井上 勝也 裳華房 1994年
感想やご意見をお送りください。
衣川製鎖工業株式会社
戻る
進む